日本諸學振興委員會研究報告 第12篇
- サブタイトル
- 第二囘國語國文學
- 編著者名
- 敎學局 編纂
- 出版者
- 内閣印刷局
- 出版年月
- 1941年(昭和16年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 4,330p
- ISBN
- NDC(分類)
- 041
- 請求記号
- 041/N71/12
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 表紙に「第二回國語國文學」とあり
- 昭和館デジタルアーカイブ
學會
挨拶(文部大臣・橋田邦彥)
硏究報吿(發表順)
わが國の學問に對する呼稱について(浦和高等學校敎授・藤田德太郞)
物語の日本的性格(第六高等學校敎授・森岡常夫)
日本文獻學の對象規程(東京帝國大學助敎授・池田龜鑑)
日本美の普遍性(國立北京女子師範學院敎授文學博士・齋藤淸衞)
皇國の道現成の學としての國文學(國民精神文化硏究所員・志田延義)
古代信仰に胚胎せる文藝(第二高等學校敎授・次田昌幸)
支那の日記――日記文學硏究の序說として(東京高等師範學校敎授・玉井幸助)
平家物語と人閒硏究(慶應義塾大學豫科敎員・佐藤信彥)
國文學に於ける隨筆の地位と其の特質(早稻田大學講師早稻田第二高等學院敎授・巖本堅一)
荒木田久老に就いて(神宮皇學館大學附屬專門部敎授・伊藤正雄)
國語音調の硏究(東京府立高等學校敎諭兼敎授・平山輝男)
國語の長母音について(有坂秀世)
國語音韻の特質といはるゝものにつきて(京都帝國大學講師・池上禎造)
國語に於ける入聲tの歷史と外來者の問題(大阪高等學校敎授・岩淵悅太郞)
語法に於ける緊密性と弛緩性(國學院大學敎授・今泉忠義)
國語の音節構造と母音の特性(東京帝國大學敎授文學博士・橋本進吉)
本居宣長の國語硏究(九州帝國大學講師・笹月淸美)
日本語の傳統と敎育(廣島文理科大學助手・藤原與一)
日本語敎育に關する若干の問題(文部省囑託・長沼直兄)
「女流著作」に就いて(女子學習院敎授・佐藤幹二)
國學と國語敎育(東京女子大學敎授・西尾實)
萬葉集と古今集との閒(東京音樂學校敎授・風卷景次郞)
源氏物語を中心とする平安文學に於ける美の樣式(關みさを)
新古今集と菅贈太政大臣の歌(九州帝國大學助敎授・小島吉雄)
世阿彌の能藝論の體系(東京文理科大學助敎授・能勢朝次)
近世戲曲の於ける整理形式としての二種竝立(第一高等學校敎授兼東京帝國大學助敎授・守隨憲治)
蕉風俳諧に於ける輕みの問題(京都帝國大學講師・潁原退藏)
公開講演會
挨拶(文部大臣・橋田邦彥)
講演
文學の味ひ方いろいろ(早稻田大學敎授文學博士・五十嵐力)
紫式部の藝術を憶ふ(文學博士・島津久基)
古人を尊ちゅおせよ(京都帝國大學名譽敎授文學博士・吉澤義則)
附
日本諸學振興委員會規程
日本諸學振興委員會職員
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626