図書目録ワタクシタチ ノ ソカイ タイケンキ資料番号:000068678

私たちの学童疎開体験記

サブタイトル
編著者名
足立の学童疎開を語る会 [編]
出版者
足立の学童疎開を語る会
出版年月
2020年(令和2年)9月
大きさ(縦×横)cm
30×
ページ
236p
ISBN
NDC(分類)
372.13
請求記号
372.13/A16
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
長野県略図
疎開時の写真集
足立区内空襲被災地図
疎開展へのメッセージ野沢温泉村村長(富井俊雄)
思いを込めて 寺地小疎開碑
疎開地との交流 散見
長野へ行って(木嶋孝行)
足立の学童集団疎開を追って(堀川和夫)
学童疎開閣議決定
足立の疎開先一覧
東京との疎開指定地
学童疎開七十年の記憶(安藤義雄)
西新井校疎開のもよう(磯野重郎)
磯野先生を悼む(前沢正信)
メモリアルガーデンに眠る磯野先生(川井トヨ子)
学童疎開の一日(五月女正夫)
学童疎開回想記・信濃屋学寮野村秀夫
学童疎開の片隅で(宇田川欣作)
戦中体験記(宇田川勇夫)
学童疎開体験記(柴原保佳)
悲しき疎開日記 みのる(尾形實)
芋井村学童疎開の記(鴨下清純)
法学寺学童疎開の記(田口富美子)
母の戦争体験記(関口由美)
縁故疎開の生活から(竹前忠雄)
戦時の学童疎開・戦後の体験(宮本昇)
学童疎開十三カ月(仁平正男)
東京大空襲と千住の空襲(金井弘)
70周年記念展を振り返って(鈴木道夫)
第6回足立の学童疎開資料展を終えて(蕪木マサ)
疎開展から思うこと(川井トヨ子)
帰宅したら前の家が焼跡(前沢正信)
教科書を捨てられて(清水雪江)
戦争と平和(宇田川勇夫)
今も頑張ってます 川澄巌さん母校で
戦争の記憶(篠崎コト)
縁故疎開体験記(江口トモ子)
私の疎開体験記(伝法栄子)
戦争を知らない世代の方々へ(寺田純子)
沖縄戦を疎開地で聞いた渡名喜先生と梅田空襲で一挙に両親を失った芝崎稔さん(事務局・矢沢幸一朗)
語る会のみなさんへ(出前授業の感想)(西伊興小・高橋宏和)
疎開を学んだ子どもたち舎人小(大友育子)
舎人小の学芸会を見て(木嶋孝行)
出前授業の感想文セレクト・大谷田・西新井一・西新井小
出前授業の際の板書 西新井小学校にて
野沢温泉村からの便り(野沢温泉村写真館主・久保田真一)
「学童疎開一同」の時計(長野市若穂郷土史会・小林隆夫)
学童疎開の思い出(小林マサ子)
学童疎開の思い出(荒川寿美子)
疎開地での出納簿(寺地国民学校)
学童疎開が始まった(川澄巌)
疎開学童を引率して(小宮外喜子)
戦争体験集の発刊にあたって(中野市長)
学童疎開の思い出(塚越三子)
私の思ひで(竹前ひさ)
延徳学校と地域の沿革誌(延徳小学校)
資料展参観者の感想集
学童疎開(中津原範之)
疎開学童の日記(中津原範之)
「特別展」を振り返って(木嶋孝行)
記憶にあることいつも腹ぺこ(片野栄吉)
外国人の見た疎開展(宮本昇)
平和の大切さを伝える(蕪木マサ)
最初に失った友(佐藤勝善)
学童疎開70周年特別展を終えて(川井トヨ子)
学童疎開を顧みて(田中見和)
展示会に参加して(田口富美子)
学童疎開の軌跡(竹前忠雄)
学童疎開から見えた光景(安藤義雄)
・・・(斎藤雄三)
幸手の思い出あれこれ(岡村武司)
「疎開」(高橋信男)
磯野重郎先生(木村繁)
戦争と平和(鈴木平次郎)
学童疎開について(村山道隆)
「地域文化」誌から(82文化財団)
炎の中に消えた父(山田英男)
小中学生のみなさん(相川勤之助)
学校の周年祝賀行事台本から
学童疎開ミニパンフレット(編集・竹内秀夫)
終わりに(学童疎開を語る会)
学童疎開平和祈念碑建立協賛協力者芳名
詩「今」(中谷令子)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626