図書目録ニホン テレビ ドラマシ資料番号:000068637

日本テレビドラマ史

サブタイトル
編著者名
鳥山 拡 著
出版者
映人社
出版年月
1986年(昭和61年)9月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
411,16p
ISBN
4871002136
NDC(分類)
699
請求記号
699/To69
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
並列タイトル:History of Japanese television drama 主要参考文献:p409 テレビドラマ題名索引,番組索引,人名索引,事項・用語索引:巻末p1-16
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

前史 大正一三年~昭和一六年(一九二四~四一年)
実験テレビドラマ「夕餉前」 伊馬春部・人と仕事 高柳健次郎のテレビ実験 イギリス最初のテレビドラマ アメリカ最初のテレビドラマ 前史を飾るテレビ/映画論
 
空白期 昭和一六年~二七年(一九四一~五二年)
戦後最初のテレビドラマ実験放送「新婚アルバム」
 
草創期 昭和二八年~三三年(一九五三~五八年)
疾走の時代へのスタート NHK/NTV本放送開始
昭和二八、二九年(一九五三、五四年)
NHK初の連続ドラマ「幸福への起伏」 初の一時間ドラマ「結婚記」 NTV初の連続ドラマ「わが家の日曜日記」 単発ドラマシリーズ「NTV劇場」 内村直也「並木」「犬は生きている」飯沢匡「生と死の一五分間」「二人のルメ子」
昭和三〇~三三年(一九五五~五八年)
四元ナマ中継ドラマ「追跡」「日真名氏飛び出す」「ダイヤル一一〇番」 充実する単発ドラマのシリーズ枠 『東芝日曜劇場』スタート 芸術祭受賞作「どたんば」「ひょう六とそばの花」 傑作「私は貝になりたい」 VTRの出現
 
草創期・第二期 昭和三三~三五年(一九五八~六〇年)
昭和三三~三五年(一九五八~六〇年)
「事件記者」 ホームドラマ「バス通り裏」「ママちょっと来て」 上方コメディー「番頭はんと丁稚どん」 NHK大阪『現代人間模様』 和田勉・演出「日本の日蝕」 昼のメロドラマ「日日の背信」 大島渚・脚本「青春の深き淵より」
 
定着期・高度成長期 昭和三六年~四五年(一九六一~七〇年)
昭和三六年(一九六一年)
NHK「朝の連続テレビ小説」スタート 帯ドラマが結ぶ白昼夢 「七人の刑事」「特別機動捜査隊」 芸術祭受賞作「オロロンの島」「釜ヶ崎」「すりかえ」
昭和三七年(一九六二年)
上方コメディー「てなもんや三度笠」 テレビ映画「煙の王様」「人間の条件」「大番」 芸術祭奨励賞受賞作「汽車は夜九時に着く」 裁判ドラマ「判決」
昭和三八年(一九六三年)
NHK「大河ドラマ」スタート 五社英雄・演出の時代劇「三匹の侍」 「中学生日記」スタート 都会派コメディ「男嫌い」 根性もの「図々しい奴」
昭和三九年(一九六四年)
大家族の新型ホームドラマ「七人の孫」「ただいま11人」 東芝日曜劇場「愛と死を見つめて」 イタリア賞受賞作「土曜と月曜の間」 高橋和巳のテレビドラマ批評 『木下恵介劇場』スタート
昭和四〇年(一九六五年)
「青春とはなんだ」「陽のあたる坂道」「ザ・ガードマン」 大山勝美・演出「楡家の人々」 芸術祭受賞作「海より深き」(秋元松代・脚本)
昭和四一年(一九六六年)
メロドラマの傑作「氷点」 上方根性ドラマ「横堀川」 青春ドラマ「若者たち」 大型歴史劇「真田幸村」 「銭形平次」スタート
昭和四二年(一九六七年)
木下恵介劇場「女と刀」 「白い巨塔」 時代劇ブーム「文五捕物絵図」「桃太郎侍」 ホームドラマ「肝っ玉かあさん」
昭和四三年(一九六八年)
山田洋次・脚本「男はつらいよ」 「大奥」 花登筐・脚本の上方根性もの「道頓堀」「堂島」 芸術祭受賞作「飛驒古系」
昭和四四年(一九六九年)
異色ホームドラマ「月火水木金金金」 「水戸黄門」スタート スポーツ根性もの「サインはV」 芸術祭受賞作「碑」
昭和四五年(一九七〇年)
高視聴率のホームドラマ「ありがとう」「時間ですよ」 上方根性ドラマ「細うで繁盛記」 〝脱ドラマ〟「お荷物小荷物」
 
展開期・低成長期 昭和四六年~五〇年(一九七一~七五年)
昭和四六年(一九七一年)
「さすらい」―最もテレビ的なるもの 木下恵介・人間の歌「冬の雲」 ホームドラマ「つくし誰の子」「2丁目3番地」パロディー時代劇「天下御免」 歴史ドラマ「天皇の世紀」
昭和四七年(一九七二年)
東芝日曜劇場「わが街」 「地の果てまで」 NHK朝のテレビ小説「藍より青く」 時代劇「必殺仕事人」「木枯し紋次郎」「二人の素浪人」「赤ひげ」「泣くな青春」 恍惚のテレビドラマ 東芝日曜劇場「祇園花見小路」 「太陽にほえろ!」スタート
昭和四八年(一九七三年)
倉本聰・脚本「ばんえい」 山田洋次・脚本「遙かなるわが町」 山田太一・脚本「それぞれの秋」 テレビ時代劇を支えるもの―実態のない実録と現代― 吉田直哉・演出「国境のない伝記」 文芸作品のテレビ化 劇画のテレビ化「同棲時代」
昭和四九年(一九七四年)
女の生き方 かわいい男の子たち・テレビドラマ考 向田邦子・脚本「寺内貫太郎一家」 難病ドラマ 山口百恵・赤シリーズ テレビジョン同時代者・佐々木昭一郎「夢の島少女」
昭和五〇年(一九七五年)
民放ネットワーク再編成 「鬼平犯科帳」「白い地平線」「Gメン75」 「前略おふくろ様」「うちのホンカン」 芸術祭受賞作「遠い接近」 NHK朝のテレビ小説「水色の時」
 
拡散期・続低成長期 昭和五一~五八年(一九七六~八三)
昭和五一年(一九七六年)
NHK銀河テレビ小説「となりの芝生」(橋田壽賀子・脚本)「夏の故郷」(山田太一・脚本) NHK土曜ドラマ・劇画シリーズ スペシャル・ドラマ台頭 放送作家の世界
昭和五二年(一九七七)
『土曜ワイド劇場』スタート 「田舎刑事・時間よ、とまれ」(早坂暁・脚本) 三時間ドラマ「海は甦える」 長時間の相克 芸術祭受賞作「男たちの旅路 シルバーシート」 ホームドラマの傑作「岸辺のアルバム」 「特捜最前線」スタート
ローカル局制作ドラマ「チャグチャグ馬っこ騒動記」「わが兄はホトトギス」 沖縄のテレビドラマ
昭和五三年(一九七八年)
パロディ明治劇「浮浪雲(はぐれぐも)」 「八甲田山」「事件」 向田邦子・脚本「家族熱」 芸術祭受賞作「天城越え」「極楽家族」「こぎとゆかり」
昭和五四年(一九七九年)
「沿線地図」 芸術祭受賞作「葉陰の露」 TBSテレビ小説「からっ風と涙」 NHK朝のテレビ小説「マー姉ちゃん」 実名・実話ドラマ 橋田壽賀子・脚本「幸せのとなり」
昭和五五年(一九八〇年)
『木曜ゴールデンドラマ』スタート 「修羅の旅して」(モンテカルロ国際テレビ祭脚本賞) 学園ドラマ「熱中時代」「3年B組金八先生」 佐々木昭一郎・脚本・演出「四季・ユートピアノ 「阿修羅のごとく」「たとえば、愛」 ミニ・シリーズ「ザ・商社」
昭和五六年(一九八一年)
七時間ドラマ「関ヶ原」 NHKドラマ人間模様「夢千代日記」 「川の流れはバイオリンの音」 テレビの中の伝記
昭和五七年(一九八二年)
長時間ドラマ枠出揃う エッセー・ドラマの提唱 芸術祭受賞作「リラックス・松原克己の日常生活」「ながらえば」「十二年間の嘘・乳と蜜の流れる地よ」「坂道」
昭和五八年(一九八三年)
「アンダルシアの虹」「波の盆」「ふぞろいの林檎たち」「金曜日の妻たちへ」 NHK朝のテレビ小説「おしん」
 
同時代期・ニューメディア前期 昭和五九年~(一九八四年~)
昭和五九年(一九八四年)
日本初の実用放送衛星「ゆり2号a」打上げ 「日本の面影」 NHKドラマ人間模様「空き缶ユートピア」「いま、村は大ゆれ」「羽田浦地図」 「心中宵庚申」「春・音の光」
昭和六〇年(一九八五年)
平岩弓枝・ドラマシリーズ終了 芸術作品賞受賞作「イエスの方舟」 ナマ放送ドラマ「たった独りのあなたのために・一二月二四日の青春」
 
あとがき
著者略歴
索引
 
図表
テレビ・ニュース・ネットワーク表
昭和32年「テレビ番組視聴率の10傑」
日本の映画観客数の推移
昭和34年「テレビ番組視聴率の10傑」
NHK朝の連続テレビ小説一覧
TBSテレビ小説一覧
テレビ受像機普及世帯数の推移
NHK大河ドラマ一覧
「木下恵介劇場」「木下恵介アワー」ほか放送作品一覧
「木下恵介・人間の歌」シリーズ作品一覧
<困った番組>総合集計

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626