目で見る平塚・秦野・伊勢原の100年
- サブタイトル
- 写真が語る激動のふるさと一世紀 平塚市・秦野市・伊勢原市・大磯町・二宮町
- 編著者名
- 髙瀬 慎吾 監修
- 出版者
- 郷土出版社
- 出版年月
- 1991年(平成3年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 37×
- ページ
- 174p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.7
- 請求記号
- 213.7/Me14
- 保管場所
- 閉架大型1
- 内容注記
- 年表あり 文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
明治時代
近代の歩み
一、 近代国家の夜明け
最後の小田原藩主・大久保忠良
旧小田原藩士
若き日の明治天皇
神奈川県知事・野村靖
足柄県知事・柏木忠俊
触書
地券
衆議院選挙入場券・表
衆議院選挙入場券・裏
二、 学校教育のあけぼの
神奈川県小学生徒心得
小学読本
国史監要
小学理科新書
新版・小学日本略史
女子敬業学舎・修業証
尋常高等小学校修業証書
高部屋村立尋常高等小学校卒業写真
尋常高等曽屋小学校卒業写真
尋常高等金目小学校卒業写真
神奈川県中部教育品展覧会
尋常高等国府小学校卒業写真
三、 はるかなり、明治の風景
伊勢原大山街道の街並み
秦野片町通りの風景
大磯化粧坂の風景
明治期の土地測量地図
花水川の光景
千畳敷の十千亭
招仙閣
鴫立庵の円位堂
新杵の開店
伊勢原大神宮
囲み 日本初の海水浴場-大磯
松本順
鉄道唱歌集
伊藤博文の肖像
大磯滄浪閣
滄浪閣で会見する伊藤博文と大隈重信
写真館で記念撮影
海水浴場の賑わい
海水浴のスタイル
禱龍館の泊まり客
波打ち際で遊ぶ
避暑地日本一
避暑地でおしゃれ
海水茶屋の店主たち
四、 庶民の暮らしと出来事
入船町消防組
洋服姿で記念写真
中郡立農業学校の生徒
明治のマイカー
大磯の地引き網
家族そろって記念写真
大流行のひさし髪
日露戦役出征兵士
親子の肖像
明治の獅子舞
陶管水道
秦野煙草製造所職工奨励会
専売局秦野製造所
湘南馬車鉄道
大正時代
大正デモクラシーの下で
一、 変わりゆく街並み
八幡大門通り
秦野町全景
水神堤の風景
秦野の街並み
伊勢原町の街並み
子易明神前の人力車
平塚須賀湊
平塚町全景
大磯町絵図
大磯停車場
平塚停車場前
中郡役所
花水川に架かる木橋
二、 交通の発達と大磯海水浴場
軽便に乗って
平塚停車場
大磯停車場の汽車
馬入川の渡し舟
国鉄二宮停車場
爺やと外人客
伊達家別荘
赤星家別荘
温浴旅館・大内館
海水茶屋"竹永仙太郎商店"
海水浴場の絵ハガキ
大磯海水温浴旅館・大内館
三、 のどかなる郊外の風景
大山の残雪
大根村の大榎
鴫立沢の円位堂
須賀明神
大山町全景
太田道灌の墓
源実朝の首塚
化粧井戸と東海道
大山の二重の滝
須賀の魚釣り
室川の清流
袖ケ浦海岸
大磯北浜-漁船の賑わい
四、 穏やかな生活のひとこま
人力車に乗ってお宮参り
社務所前で結婚記念
お湯に入る赤ちゃん
お母さんと
ボクのたから物
仲よし三人組
ジャンケンポン
大正の乙女たち
第一回国勢調査員
麻撚り工女
番頭さんと丁稚さん
職人さんたち
富士登山の帰り
馬入川の鴨撃ち
お兄ちゃんと一緒に
茅葺き屋根の金目観音堂
入船町の子供神輿
金目川の花見
伊勢原町での葬儀
北秦野村役場落成記念
八剱神社社殿の再建
お茶のお点前
五、 大山信仰
縁結び
三の鳥居
大山阿夫利神社参拝順路図
阿夫利神社拝殿
二重の滝と呪いの杉
子易明神前
駕籠賃金表
大山阿夫利神社祭典・御神幸
囲み 関東大震災の爪あと
傾いた比々多神社の修理
転覆した客車
馬入川鉄橋
秦野町の惨状
平塚町松原付近
曽屋神社
駅舎の倒壊
平塚八幡通り
罹災者の食事風景
大山町愛宕滝付近
六、 自由主義教育の広がり
中隊教練
幼稚園児のお遊戯
旧制・奈珂中学校の開校式
平塚尋常高等小学校の朝礼
須賀尋常高等小学校の新校舎
八度目の開校式
平塚町立平塚尋常高等小学校の正門
伊勢原町立尋常小学校
高部屋村立尋常高等小学校
尋常高等曽屋小学校
尋常高等曽屋小学校付設女子補習学校
尋常高等吾妻小学校
大磯尋常高等小学校尋常科
曽屋小学校・連合運動会のリレー優勝
町立秦野幼稚園児
昭和戦前
「暗い谷間」の二十年
一、 御大典-昭和の幕開き
奉祝旗行列の出発式
即位を祝う
大磯駅前の奉祝旗
天杯伝達式
平塚市制施行当日の新聞
市制施行案議決記念写真
葛葉川の橋脚流失
遺跡の発掘
坂田山心中事件
新国道の建設
花水川に架かるコンクリート橋
湘南大橋渡り初め
湘南遊歩道
馬入橋
隆起した大磯海水浴場
大磯町の海水プール
大磯海水浴場絵ハガキの袋
産業組合事務所とホルスタイン
馬入の砂利採集
県立農事試験場
相模瓦斯株式会社
関東紡績平塚工場
森永乳業平塚工場
相模紡績平塚工場
秦野中心の交通網-乗合バス
小田急大秦野駅
平塚駅前
県道平塚秦野線
大秦野駅と大山行きのバス停
小田急鶴巻駅開業
秦野自動車集合バス
下花水橋
大山のケーブルカー
二、 思い出の街角-道筋と名所旧跡
平塚本宿国道
八幡大門通り
大磯町全景
秦野町片町通り
平塚遊廓
旭座横通り
平塚新宿町付近
秦野町南通り
平塚新宿栄町通り
東海道の松並木
大山街道を行くバス
行人の松
馬入川河口
東海道化粧坂
金目観音堂
日本三薬師のひとつ日向薬師
吾妻神社
伊勢原町東大竹八幡神社
秦野町役場
平塚町営簡易食堂
須賀漁業組合事務所
平塚警察署
二宮町・野谷写真館
三、 暮らしのスケッチ-仕事に励む人びととつかの間の憩い
熊沢屋呉服店
配達は自転車で
煙草の葉の連干し
正月風景
相模半白キュウリの協同出荷
馬も運んだ葉煙草
一家総出の蔟(まぶし)作り
平塚海岸の地引き網
海岸の漁船
同級会の帰り
電話の交換嬢たち
台町の水飲み場
蓄音機と幼児
大磯海水浴場の子どもたち
豪華な雛壇
祭り姿の芸者衆
伊勢原の芸者衆
鬼子母神の祭り
子供神輿
日向薬師の稚児
台町の山車と子どもたち
伊勢原大神宮上棟式
三ノ宮比々多神社の節分
葬儀の行列
四、 軍国主義教育の擡頭
武道操練
全校生徒によるラジオ体操
跳び箱と椅子をつかって逆立ち
裸足でバレーボール
茅葺き屋根の校舎
尋常科卒業記念
尋常科女子卒業記念
秦野尋常高等小学校尋常科の新入生たち
大磯小学校朝礼風景
高部屋尋常高等小学校
秦野尋常高等小学校尋常科卒業記念
忠魂碑と子どもたち
高女生の調理実習
平塚高等女学校秋季運動会
講堂と校舎
水泳の授業
伊勢原高等女学校の校舎
伊勢原高女生徒・託児所でお手伝い
高女の制服
奈珂中学校・正門
奈珂中学校生徒と引率の先生の富士登山姿
校舎建設二期工事
神奈川県立秦野高等女学校
ミシンで縫製実習
秦野高女生徒たち
放課後のバスケット
卓球を楽しむ
県立平塚農業学校
五、 日中戦争から太平洋戦争へ
ある一家の出征記念
金目尋常高等小学校での出征見送り
出征兵士とその家族
日の丸の寄せ書きを持って
出征の前日
皇紀二六〇〇年を記念して
祭りにも国威宣揚
大日本国防婦人会
大神宮へ武運長久祈願
巨木の供出
戦地へ慰問袋の発送
秦野の大日本国防婦人会
上秦野青年団
大山へ共同炊事
海軍火薬廠
焼土と化した平塚市
焼け跡にたたずむ
六、 戦時下の学び舎で
青年学校生徒
県立秦野中学校のグライダー部
軍事教練
狙うは敵兵
乙女たちの射撃訓練
集団武道
戦勝祈願
勤労奉仕
武運長久祈願
出征する先生を送る
報国農場で鍬を振るう
脱穀の手伝い
炭焼き小屋の前で
炭を背負って勤労奉仕
国民学校改称記念写真
戦時下の制服
比々多国民学校・高等科女子組
国旗掲揚
昭和戦後
半世紀の変貌と発展
一、 敗戦からの復興
平塚警察署
旧海軍火薬廠前の進駐軍兵士と平塚署警察官
青年学校同窓会
たばこ会館の落成
大磯町・国府町合併
第一回少年野球大会
優勝旗授与
平塚駅前にて
新大磯町誕生祝賀パレード
第一〇回国民体育大会・両陛下の御到着
中学生のブラスバンド
平塚駅南口の風景
平塚駅前のバス発着所
平塚駅前の商店街
大山阿夫利神社の駕籠
大磯・夏の祭典
高来神社の御船祭り
南原・花見の宴
大磯海水浴場の夏の一日
二、 民主主義教育の始まり
墨ぬり教科書
戦後の教科書
新制・上秦野中学校の女生徒たち
二宮小学校校庭にて
農業実習
学校農園へいざ出発!
平塚市学校復興定礎記念式典
本町小学校PTA売店
高部屋中学校運動会
伊勢原小学校・創立九〇周年記念
本町小学校運動会・綱引き
さくら幼稚園
花水小学校・新一年生身体測定
ヘリコプター・ソニー号来る
七夕の竹飾り製作
頑張れ、頑張れ!
成瀬中学校プレハブ校舎と住宅化の波
空から見た花水小学校
中郡伊勢原町立伊勢原小学校
春日野中学校
金旭中学校
土屋小学校
大根小学校
崇善小学校
吉沢小学校
富士見小学校
西秦野町立西秦野小学校
本町小学校
三、 懸命に働く人びと
葉煙草の収穫
須賀の浜辺
麦秋
総出で土俵作り
平塚八幡神社ダルマ市
農道を行く牛車
中秋かまぼこ店
四、 伸びゆく子どもたち
船の上で遊ぶ子どもたち
名画座の前で
メンコ遊び
新聞売りの少年たち
落花生の殻むき
吹き矢で一発必中
お兄ちゃんと手をつないで
五、 高度成長期から未来へ
紅谷町のアーケード街
平塚駅前ロータリー
花水地区の市営住宅
銀座通り付近
袖ケ浜の扇松
昔ながらの化粧坂
二宮駅南口
国道二四六号新町交差点
大秦野駅前
馬入橋を渡るバス
大磯付近を走る"特急こだま"
走るスーパー「のんちゃん号」
普及しはじめたゲートボール
バレーボールを楽しむ
伊勢原の団子焼き
田村囃子
松原公民館の開館式
比々多神社御神幸
白笹稻荷・初午の賑わい
"第一八回七夕まつり"パレード
湘南平の花見
金目川の三つ葉洗い
東名高速・秦野中井インター開設
急ピッチで進むランプウエイの建設
日立製作所神奈川工場
平塚市美術館
表丹沢県民の森
中央運動公園の秋
鶴巻温泉春まつり
水とたわむれて
平塚・秦野・伊勢原百年のあゆみ
平塚・秦野・伊勢原の100年・年表
あとがき
参考文献・写真提供およびお世話になった方々
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626