図書目録ニホン ボウセキシ資料番号:000068608

日本紡績史

サブタイトル
編著者名
飯島 幡司 著
出版者
創元社
出版年月
1949年(昭和24年)8月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
6,6,593p
ISBN
NDC(分類)
586
請求記号
586/I27
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次


 
第一篇 濫觴時代
第一章 薩摩藩の紡績業
第二章 政府の保護による紡績業
第三章 民間企業としての紡績業
第四章 わが國民經濟と紡績業
 
第二篇 成長時代
第一章 紡績聯合會の創設
第二章 職工爭奪戰
第三章 水力から火力へ ミユールからリングへ
第四章 外國棉花の輸入
第五章 輸入棉花の品質檢査
第六章 印度棉花廻漕事情
第七章 綿絲の輸入防遏と輸出促進
第八章 日淸戰爭と海外輸販
第九章 操業短縮
第十章 合同論の擡頭
第十一章 日露戰爭前後
第十二章 綿絲から綿布へ
第十三章 わが工場中國へ進出す
 
第三篇 大成時代
第一章 第一次大戰前後
第二章 生地綿布から加工綿布へ
第三章 火力から電力へ 機械と補修品の自給へ
第四章 中國の日貨排斥運動
第五章 國際勞働會議と夜業廢止
第六章 產業合理化運動
第七章 多角經營
第八章 關稅障壁を乘り越えて
第九章 國際協定から輸出調整へ
 
第四篇 受難時代
第一章 戰時體制と綿業統制
第二章 原棉消費節約と外資獲得
第三章 輸出リンク制度
第四章 經濟新體制と企業統合
第五章 紡績聯合會の解散と纎維統制會の創設
第六章 畫餅の廣域經濟
第七章 戰爭と紡績勞務
第八章 工場設備の供出
 
第五篇 日本紡績業の特異性
第一章 農村と紡績勞働者
第二章 女工と寄宿舍制度
第三章 巨大資本と混棉技術
第四章 紡績聯合會の自治統制
第五章 日本紡績業の復興
 
紡績發達統計表
紡機錘數及び綿絲生產高
綿布織機臺數
棉花の輸出と輸入
綿絲の輸出と輸入
綿布の輸出と輸入
 
操業短縮の變遷
紡績會社の系圖
日本紡績史年譜
索引
人名索引
事項索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626