帝国日本の観光
- サブタイトル
- 政策・鉄道・外地
- 編著者名
- 千住 一 編著/老川 慶喜 編著
- 出版者
- 日本経済評論社
- 出版年月
- 2022年(令和4年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- ix,265p
- ISBN
- 9784818826069
- NDC(分類)
- 689
- 請求記号
- 689/Se66
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
序 千住一
(1) 本書の位置づけ
(2) 第1部 政策
(3) 第2部 鉄道
(4) 第3部 外地
(5) 本書の学問的意義
第1部 政策
第1章 国際観光局の外客誘致政策と交通 千住一
はじめに
1. 「外客誘致ニ関スル事項ヲ掌ル-国際観光局
2. 「これを諸君の手によって実行に移す」-国際観光委員会
3. 「關係諸邦ノ共存共栄ニ貢献シ得ベシ」-東洋観光会議
おわりに
第2章 戦前期雲仙における観光客と国際観光政策 渡邉恵一
はじめに
1. 明治期の宿泊状況
2. 第一次世界大戦期から1920年代までの宿泊状況
3. 国際観光政策化の宿泊状況
おわりに
第3章 日本統治期朝鮮の鉄道と観光政策 李良姫
はじめに
1. 朝鮮総督府鉄道局の観光インフラ整備と情報発信
2. 関連機関との関係構築
3. 植民地支配政策としての観光政策と観光の大衆化
おわりに
第2部 鉄道
第4章 明治期日本の鉄道と「行楽」-回遊列車の流行 老川慶喜
はじめに
1. 回遊列車の運行状況
2. 経営戦略としての回遊列車
おわりに
第5章 戦間・戦時期私鉄の観光事業の展開-名古屋鉄道を事例に 杉山里枝
はじめに
1. 近代ツーリズムと鉄道
2. 戦間期の名古屋鉄道と観光事業
3. 戦時統制と観光事業の変容-戦時期の名古屋鉄道と国策への対応
おわりに
第6章 幹線鉄道の発達と鉄道供食産業の展開-戦前期の東海道線と東華軒を事例に 高嶋修一
はじめに
1. 幹線鉄道の開通と構内営業の開始
2. 幹線鉄道の発展と構内営業
おわりに
第7章 日本統治期台湾の「視察・観光対象」-「台湾鉄道旅行案内」を中心に 曽山毅
はじめに
1. 分析対象となる出版物について
2. 記載傾向の比較分析
おわりに
第3部 外地
第8章 日本植民地期台湾における旅人宿 平井健介
はじめに
1. 押し寄せる日本人
2. 乱立する旅人宿
3. 開発と宿泊
おわりに
第9章 日本占領下における山東鉄道の沿線観光 林采成
はじめに
1. 山東鉄道の敷設と「小独逸」のリゾート化
2. 第一次世界大戦の日本人社会の形成と鉄道観光政策
3. 『山東鉄道旅行案内』と沿線観光
おわりに
第10章 戦前日本における満鉄の観光誘致 高媛
はじめに
1. 観光事業の発足
2. 鮮満案内所
3. 教育界向けの観光誘致
おわりに
あとがき 老川慶喜
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

