図書目録ワスレラレタ シソウカ ヤマカワ キクエ資料番号:000068565

忘れられた思想家山川菊栄

サブタイトル
フェミニズムと戦時下の抵抗
編著者名
鈴木 裕子 著
出版者
梨の木舎
出版年月
2022年(令和4年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
iv,724p
ISBN
9784816622038
NDC(分類)
289
請求記号
289/Y27
保管場所
閉架一般
内容注記
山川菊栄年譜:p[698]-[714]
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

凡例
はしがき
母の歴史から社会への関心を抱く/山川菊栄を学ぶ
「慰安婦」問題と尹貞玉先生との出会い-山川菊栄を学ぶなかから見えてきたもの
女性史における加害性認識の芽生えと「歴史の再審」をめぐって
米田佐代子、上野千鶴子氏の批判-「告発型」女性史、反省的女性史家/高橋哲哉氏-歴史の正当な再審
進藤久美子氏による批判/戦争責任を内発的にとらえてきただろうか
序章
『おんな二代の記』-自伝文学の傑作/忘れられた思想家・山川菊栄/山川菊栄の思想と行動の再検証
今日のフェミニズムと山川菊栄/今日との繋がり
 
1章 菊栄の生い立ち
1 父森田竜之助のこと
「豚博士」の異名をとる/竜之助の生い立ちと苦学
2 葉は青山千世-水戸藩の代々の儒学の家に生まれる
父延寿の東京への出京と千世の東京遊学/同人社女学校から女子師範へ
3 森田竜之助と青山千世の結婚
竜之助、千葉県立食肉研究所主事に就任/千世、知見知事の弟船橋尚義を育てる
第一子・松栄、第二子・敏雄の誕生/菊栄、妹志津栄の誕生/子煩悩であった父竜之介
4 父竜之助と母千世の気質、性格の違い
5 菊栄の幼年・少女時代
菊の節句に誕生/学齢前に私立富花小学校に入学、翌年番町小学校へ/仲の良かった兄敏雄と菊栄
読書の習慣をつける/蘆花の『不如帰』を読んで
嘉仁皇太子と九条節子の結婚と「不敬罪」-山川均の受難
府立第二高等女学校に進学、「馬賊」への夢、トルストイに心酔/女子英学塾と姉松栄の入学
6 第二高女時代から女子英学塾時代
テニスと古典に熱中/高利貸について母と意見を違える-単なる経済関係
日露戦争と常陸丸事件-戦争の無残さを知る/祖父青山延寿の死と家督相続-戸主制度の空虚さを知る
「大逆事件」-憤りに駆られる/閨秀文学会(金葉会)と馬場弧蝶 女子英学塾に進学
海外の女性解放論や女性運動を学ぶ/「童女・聖女の国」、男子大学の入学を目指すが実現せず
 
2章 社会主義、フェミニズムの関心、山川均との結婚
1 「下層社会」への眼差し、青鞜フェミニズムへの違和感
紡績「女工」の姿をみて二重の衝撃/「下層社会」への視点/青鞜フェミニズムと菊栄/伊藤野枝との廃娼論争
社会主義への関心を抱く/翻訳のアルバイトなどで家計を助ける
2 「冬の時代」を超え、社会主義運動復活へ
 
『新社会』と『近代思想』の発刊/社会主義運動分化の気配
3 社会主義者山川均との結婚
初めての検束、山川均との出会い/山川均との結婚-「華燭の典」/大須賀さと子と「仰臥」
新生活へのスタート/結婚後すぐ結核を病む/重度の結核を病むなかで一子振作を出産/父森田竜之助の死
大杉栄・伊藤野枝と菊栄・均/『青服』事件と堺利彦の配慮、冊子『メーデー』の刊行/倉敷の母と父を見舞う
 
3章 山川菊栄のフェミニズム思想と反軍国主義
1 フェミニズムと反軍国主義
現実を凝視し、社会主義へ/フェミニストとしての菊栄/平塚らいてうと菊栄を分かつ視点
2 軍国主義批判と「賢母良妻」主義批判
軍国主義は男性支配の極致/国家が求める女子教育
3 峻烈な賢母良妻主義批判
湯原元一東京女高師校長らの女子教育家批判、女子の高等教育不可への批判
厨川白村の「新賢母良妻主義」批判/私たちの若き姉妹よ、かく疑うことを習え
山川健次郎の「結婚・出産報国」論=人口帝国主義を排斥/ロシア革命の「婦人国有」論のデマ批判
4 ローザとリープクネヒトの社会主義・反戦思想-菊栄自身の反帝・反軍国主義を仮託して流麗に描く
惨の惨なるもの-ローザとリープクネヒトの死をいち早く執筆
水曜会パンフレット『リープクネヒトとルクセンブルク』の発刊
ローザの『資本蓄積論』と『改良か革命か』/ローザの生い立ち/イエナでの「総同盟罷業」決議の採択
リープクネヒトの勇壮果敢な反軍国主義の精神/第一次世界大戦の勃発と欧州各国社会党の反対
ドイツ社会民主党の多数派の開戦賛成への転換-第二インターナショナルは死んだ/帝国主義戦争に対する戦争
 
4章 山川菊栄の「帝国のフェミニズム」批判と階級社会批判
1 社会主義フェミニストとして「男性」支配、「階級」支配を批判
菊栄のフェミニズム思想の特徴/「フェミニスト」福沢諭吉への批判/青鞜フェミニズム批判
男性支配(性差別)、男性優越の歴史への着眼/男性による女性支配と階級支配からの解放
再生産労働=アンペイド・ワーク(不払い労働)に対する批判
2 菊栄の公娼制度廃止論とセクシュアリティ論
廃娼論の展開-伊藤野枝との論争、「公私娼問題」/「男女道徳標準の差」批判、奴隷道徳としての「貞操」観念批判
無産階級運動と「公娼廃止」の問題/「性暴力」の認識
3 「母性」と「労働」をめぐって-母性保護論争
母性保護論争への参入/与謝野晶子の女権主義についての論評/「日本のエレン・ケイ」派批判
家事労働/不払い労働の不当性を衝く/権利としての「老人扶助」の視点
保護と平等の両立を肯定し、無産階級の女性に望みを託す/ギルマンと菊栄をめぐって/節食・減食論等の批判
陸軍大将神尾光臣・麻次次郎内相批判
4 産児調節の思想-自主的母性論の展開
菊栄の自主的母性論/欧米における産児調節運動/日本における産児調節運動の開始
菊栄とマーガレット・サンガー/社会主義と産児調節論/新旧のマルサス主義に対する菊栄の批判
 
5章 社会主義女性思想と社会主義運動の展開
1 新婦人協会批判
青鞜フェミニズムから新婦人協会へ/新婦人協会の設立と平塚らいてうの母性主義
新婦人協会の成果/集会会同権の獲得
2菊栄の新婦人協会の批判
当初は新婦人協会に淡い期待/平塚らいてう批判に転じる/論稿「新婦人協会と赤瀾会」
3 赤瀾会運動と菊栄
初の社会主義女性団体赤瀾会の創立/赤瀾会誕生の国際的・国内的背景/赤瀾会の多難な船出と瓦解
ブルジョア女性運動への徹底批判/コミンテルンとその婦人部の紹介
4 八日会の結成と活動-社会主義の宣伝・啓発に力を注ぐ
『牙をむかれた狼』-「寓話」で女性労働者に資本主義のからくりを説く
七日会、八日会の結成、労農ロシア飢饉救済運動/国際女性デーの提唱、記念「婦人講演会」の開催
将来を嘱望した山口小静と永倉てるの死/友愛会婦人部の女性労働者との会合/夫とともに水曜会を主宰
『前衛』と前衛社-ロシア革命の研究/水平運動と高橋貞樹・小見山富恵
スパイの暗躍と社会主義運動への取締り強化/母山川尚の死/夫妻で『社会主義研究』主宰
朝鮮人女子留学生との交流
5 プロレタリア階級と女性解放
無産階級運動の発展と女性の問題/男性中心主義への批判とその克服/第一次共産党事件と有島事件
6 関東大震災と社会運動の転換
天災と人災/利潤を貪る資本主義文明への批判/渋沢栄一の天譴説批判
流言蜚語に躍らされ、民衆が殺害行為に加担/大杉栄・伊藤野枝・橘宗一殺害事件への批判
人種的偏見・性的偏見・階級的偏見批判
7 関西への転居と山川一家の暮らし
兵庫県神戸にひとまず落ち着く/同志たちの安全への心配り/ベア君のたんじょう日を祝す-均の子煩悩振り
御影に転居、洋式生活、父山川清平の死/A・ベーベル原著『婦人論婦人の過去・現在・未来』の日本での初完訳
外国の女性論ひゃ社会主義文献の翻訳を精力的に進める/鎌倉材木座・稲村が崎に移る
堺利彦・為子・真柄一家との交流
8 無産運動の分立・葛藤と無産階級の女性運動論の展開
神戸での最後の元旦-白井明のこと/総同盟第一次分裂と評議会創立/東京婦人連合会と政治研究会婦人部
政治研究会第二・三回大会と女性綱領問題/「婦人の特殊要求」論の背景/八項目の追加要求
戸主性・性的奴隷撤廃をたたかう意義/権利としての「母性保護」要求/公娼制度(性(買売システム)の全廃
性差別と民族差別を構造的に把握/左派の公式論批判
 
6章 労働組合婦人部論争と「婦人同盟」問題
1 女性と労働組合運動-友愛会婦人部から総同盟婦人部再建まで
「家父長制」の色濃い運動として出発/工場法施行と友愛会婦人部の誕生
友愛会婦人部の瓦解と婦人部再建活動/総同盟第一次分裂と評議会創立・婦人部設置問題
2 日本労働組合評議会「婦人部テーゼ」
評議会創立大会と婦人部問題/評議会婦人部全国協議会の開催/菊栄起草の「婦人部テーゼ」の思想
3 評議会婦人部論争と山川菊栄
評議会第二回大会における総本部婦人部設置案保留/菊栄の婦人部反対・廃止論に対する批判
婦人部設置反対・反対論の論点-『無産者新聞』にみる/関東金属労働組合の婦人部不必要論/菊栄の再批判
4 評議会婦人部論争から「婦人同盟」へ
「婦人同盟」論の台頭・結成の提唱-山川菊栄女性運動論への批判/「婦人同盟」結成の指示
 
7章 帝国のフェミニズム・植民地主義批判
1 帝国主義・植民地主義批判
差別への複眼的視点/排他的愛国主義、植民地主義への批判、植民地民衆との連帯
2 帝国のフェミニズム批判
女性=平和資本主義批判/帝国のフェミニズム批判
 
8章 山川菊栄の時局・戦争批判
1恐慌と失業、戦争の道へ
産業合理化により中小企業淘汰、大失業時代に突入/暗い時代の幕開け-軍事介入・発動が重なる
治安維持法改悪・特高警察の全国配置
2 評論活動で時局に抗う
『労農』付録婦人版の編集・発刊/再び評論活動に-『婦人公論』を主な舞台に/高群逸枝との論争
無産女性運動に対する反省と批判
3 準戦時下を前に「帝国のフェミニズム」再批判と女性の性的差別賃金批判
帝国のフェミニズム再批判/女性の性的差別賃金批判
4 「満州事変」=軍部への果敢な批判
菊栄の「満州事変」批判/「黒色の妖怪」-軍部批判
5 煽られる戦争熱、国体観念
マスメディアが煽り立てる戦争熱・軍部支持/女性はみな平和主義者という図式を再否定
菊栄の国内外の時局批判-「内外時評」を主に/軍部支持の渦のなかで軍事費増大を明確に批判
「国を焦土にしても」批判-「満州国」承認問題/「日満ブロック」「満蒙武装移民」政策への批判
6 ナチス・ドイツとヒトラーの権力掌握
第一次大戦後、敗戦国ドイツは飢餓線上に/戦争はいづこの国の無産大衆をも苦しめる
ヨーロッパの動向に焦点を当てる-第二次世界大戦勃発への危惧/ナチス・ドイツの台頭-ファッショ独裁の脅威
ヒトラー首相承認、労働者の権利簒奪、無産階級運動に鉄槌/欧州平和の危機
ナチスの女性政策と七児主義の批判/アイルランドの日本批判
7 欧米帝国主義の経済鎖国主義-帝国主義戦争の危機
ローザンヌ賠償会議の開催/カナダ・オタワ会議-英帝国主義の経済鎖国主義/米国資本主義・帝国主義の危機
経済国際主義・経済鎖国主義・経済ブロック運動
8 浜口雄幸民政党内閣批判
浜口民政党内閣の誕生と金融資本/金輸出解禁と緊縮政策・産業合理化へ/全関西婦人連合会と経済緊縮運動
緊縮政策の欺瞞性を衝く/「普選」第二回総選挙での浜口内閣の圧勝
帝国主義列強の外交戦の一部としてのロンドン軍縮会議/「統帥権干犯」問題と軍部の「神域化」・軍事費批判
9 弾圧と侵略・戦争の時代への予測
恐慌から金解禁へ-巨大金融資本の確立/金輸出再禁止・軍需インフレへの道
財閥資本のぼろ儲けに対してテロの頻発/政党政治終焉と軍部ファシズムの浸出
10 恐慌・産業合理化時代の反動時代に女性・労働者の立場を堅持
女性労働者、無産階級の立場に立つ/女性参政権運動の高揚と「公民権」問題
無産党惨敗、戦線統一の強化を主張/婦選獲得同盟の分裂、婦人同志会の結成/無産階級運動への再びの苦言
しわ寄せは女性と子どもにのしかかる/「生む権利」と生存権・生活権の保障/母子心中・家族心中と貰い子殺し
「堕胎」禁圧令の撤廃を主張
11 教育の不平等、階級制と営利化
「実業教育勧奨」論における教育の階級制批判/教育の営利化と腐敗
サーカス的秀才教育の弊/教育投資への犠牲とその反動
12 共産党弾圧事件、滝川事件批判
三次にわたる共産党弾圧事件批判/「ハウスキーパー」問題-党幹部の女性蔑視の風潮を批判
滝川事件批判にみる日和見自由主義的知識人の批判
13 軍部ファシズム浸透の濁流のなかで
無産戦線の分立と合同-社会大衆党の結成、親軍派を抱え込む/無産女性運動の不振
 
9章 「国体観念」の呪縛、民衆と女性の生活の疲弊
1 一九三三年女性運動総括、三四年への展望
三三年の一般情勢-軍備競争と社会運動・女性解放運動への抑圧
女性労働者の労働権・安全権・健康権・団結権の要求/婦選運動の戦術転換と「愛国運動」への女性動員
2 社会矛盾・階級矛盾の深まりと戦争への転嫁
農村にも都市にも不況の嵐、貧富の格差拡大/軍需景気で儲ける大企業、生産現場における軍需化、思想統制
「東京音頭」と「国境の町」/「サクラ読本」
日嗣の皇子の誕生を機に母子愛育会創設/市民的女性運動もやがて「国家の母性」に収斂
3 苦境に喘ぐ女性や子ども・無産者の生活を見据える
「女性時評」へのタイトル変更/「高橋財政」の財政出動と軍需インフレに異議を表明
生活者の視点、軍事教練批判/「窮乏農村」をめぐって-小作人家庭の困窮/菊栄の「源氏物語」論
女性から社会への警告/「家庭に帰れ」「台所に帰れ」の良妻賢母教育批判
4 山川一家の暮しと生活の変化
東京と鎌倉の二重生活-「幽閉時代」/振作、病状好転し、成城高校に進学
均、非常時下、準戦時下のもと文筆業を廃し転業を考える/湘南うずら園開業/姉佐々城松栄と堺利彦の死
閑話休題-平民社の台所方堺為子-運動の「裏方」への菊栄の眼差し/うずらやのおかみさん
5 本格的戦争の危機のなかでの時局批判
「一週一度肉ありデーはいかが」/国策協力、翼賛の道を走る女性団体/饑饉の被害/女性の参加した争議
社会大衆婦人同盟と書記長堺真柄/無産階級女性運動への期待
6 軍部ファシズムの高波のなかでの評論活動
アイロニー・暗喩、筋立ての巧みさを駆使して社会事象を抉る/「災害弱者」「社会的弱者」に対する政府の無策を批判
「家庭紛議調停法」をめぐって/「女を擲る」-女性への暴力批判
「瞼の父」-勝利としての「老人扶助」の社会的システムの欠如を批判/堺利彦の「老人保護」論
中国における抗日統一戦線、ヨーロッパにおける人民戦線の進展/無産派の進出と「親軍」勢力への危惧
全総、罷業絶滅、愛国貯金などの「銃後三大運動」の展開/「泣く子に飴」-選挙粛清運動批判
家事労働をめぐって-「足袋つぎの道徳的重要性」「新発見の若返り法・家庭スポーツ論」批判
看護婦の問題-不安定雇用・劣悪な労働条件を問題化/「刑法改正案」と阿部定事件
「教員の自由」、流行歌禁止・ダンスホール禁止、「捨子を嘲る」ことへの批判/流行歌禁止等に対する菊栄の批判
女子労働者と退職手当金法
7 三六年二・二六事件後の社会世相、中国全面侵略戦争へ
二・二六事件、日独防共協定の締結、宗教(大本教)弾圧
巷では流行歌や浪花節、一方、労働争議も続発/近衛内閣の成立-「事変」拡大、中国侵略全面戦争へ
「戦時体制」への思想・教育の誘導、『国体の本義』/「軍国の母」をはじめとする軍国歌謡で戦時ムードづくり
巧みな表現、痛烈な皮肉で時局批判 人民戦線事件で夫山川均らの検挙
戦争全面化に差し障りのあるものは壊滅 楽天性と内面の深さが支えに
厳冬期の山川一家-再び林雄次郎の回想から/時に暗澹たる思い/『武家の女性』と『わが住む村』の出版
8 日中戦争期の菊栄の評論活動
「暁子の場合」-実は無責任な父への批判/「妻は娼婦か」-家事・育児労働の無償批判
母子扶助法-母性保護法批判/「健康保険の問題」-医療はすべての人のために
「粗衣粗食」論の矛盾を衝く/「救護自動の惨死」-公営事業の必要性を主張
婦選運動家たちのさらなる国策協力を牽制・批判/排外主義・排他主義、国体思想への疑念・批判
胸に秘められた反戦のメッセージ/「女性時評」、38年で終了、菊栄の晩年の回想
山川菊栄は果たして戦争を肯定したのであろうか/芸能やメロディを通した軍国ムードの急速な醸成
38年の「女性時評」-官民一体の統制管理批判と、民衆生活を監視する女性国策委員たちへの協力批判
「女から当局への註文」/官民一体の「消費節約」運動、「一汁一菜」運動など批判
農民の困窮と過剰労働・健康問題/家庭報国三綱領・実践十四要目」
自主・自立・自力で自らを育成することを説く/排外主義・排他心、日本中心・伝統主義教育の強要
「日本的教養」への批判的言及/適度の敬語、簡単明瞭、美しい言葉を
排他主義・自民族優越観を再三にわたり批判
9 「国体思想」への強い呪縛
女性の戦時総動員体制の強化に向けて/賢母良妻教育への根強い批判/手足を国に捧げることも覚悟の上で
遺家族のトラブル多発で人事調停法公布-家制度の矛盾の顕現化
旧来の女子教育批判、科学知識を育てるための女子教育への提言/「大陸花嫁」策を暗に批判
 
10章 戦争抵抗者の生き残り戦略-生活者の視点を貫く
1 日中戦争の深刻化と菊栄の評論活動
39年『婦人公論』掲載の「巻頭言」/「湘南だより」の掲載/「病死は一種の災害死」
儲け本位の商業批判-食品の安全性/「死なれたくないもの」
「神風をあてにして軍備を怠ることが愚かなように」/政治への「毒」を包んだ批判/近衛新体制、大政翼賛会発足
農村の貧しさに対する無策や精神主義を批判/自己中心・内向き・国粋化の「閉鎖主義」批判
「国策」協力とみせかけ「有産階級」・ジャーナリズム批判/戦時下にあっても、民衆生活の自治権を主張
2 戦時体制・翼賛体制下の評論活動
『読売新聞』でのコラム執筆-「新体制」期前後/原稿生活者には至難の時代
「少国民」養成と「産めよふやせよ」時代の到来/女性と植民地民衆の労働力・兵力調達
お米は一人2合3勺、物資の統制、「花嫁」斡旋事業
おまじないでは食糧増産はできず、家族制度尊重に名を借り実は家制度批判/『読売新聞』コラムも終了
女性労働者政策や教育問題に注文/「科学少女の夢」、「学校屋の餌」
自己の行為に対する責任感と自尊心を育てる教育/若い女教員への期待
「結婚国策」に乗じ母子保護の社会保障を要求/「女中にも公定価格」-持てる者の「闇取引」を皮肉る
協力会議の女性代表-変わらぬ女性蔑視の風潮批判
3 アジア太平洋戦争前後の評論活動
著書一本出すにも検閲を考慮/振作の応召・即日帰休・結婚
『最近に於ける婦人執筆者に関する調査』-山川菊栄はいかに記載されているか
対米英蘭開戦-反対派は「非国民」「国賊」視/「記事差止事項」と「世論指導」
歌を通しての軍国・国大思想の称揚/『臣民の道』にみる「忠孝」観念、国体思想と家族国家観の一体化
『女性と経済』で発言の場を確保/贅沢狩りの先頭に立つ女性指導者批判/贅沢狩りと男女の教養の問題
物不足にさらされつつ女性が生産・労働の担い手に/経済政策批判、サマータイム導入批判/存娼論批判
最低生活・生存権保障の要求/「科学知識」普及の問題/生活必需物資の消費統制の長期化
画一的な「婦人国民服」に疑問を呈す/農民にも栄養食を要求/精神と生活全般が戦時色一色
42年に入ると戦局は後退/日本婦道強調、結婚出産の国家管理、健民・軍人援護活動の推進
4 敗色が濃くなるなか生活者の視点を貫き続ける
自主自発性を尊ぶ論調、女性の実力滋養の主張/敗戦を見据え、戦時下の苦しい生活を糧に実力滋養を再び説く
子どもの健康権、「入試」、農村の人びとの苦しみ/天皇への怨嗟、民衆、兵士らの厭戦の声
 
11章 敗戦と山川菊栄
1 民主化の主体は民衆
大空襲・沖縄戦で多数の犠牲者が出ても天皇は戦争を続行/疎開先で敗戦を迎える/均の次姉次の孫が原爆死
「来るべきものが来た」と受け止める/国体・皇国民教育批判-言論・評論活動の再開
飢餓児童らの続出・餓死と「強制供出」/菊栄の足元からの民主化論
国体思想の残滓と天皇の巡行パフォーマンス/初の女性参政権行使を前に
自主的、自律的な社会的責任を育てる/強制によらず、自主・自決・自立の精神を説く
菊栄の戦後思想-天皇制・貴族制度批判/家制度の廃止、姦通罪の廃止/女性の地位と家制度の歴史的変遷
ことばの階級性と民主化/「闇の女」(街娼・パンパン)と人権問題/生理休暇は必要か
2 民主人民戦線と民主婦人協会
山川均、民主人民連盟を提唱/民主人民連盟婦人対策部長に就任、民主婦人協会創設
菊栄の戦後女性運動論の骨子が示される
3 労働者婦人少年局の新設と菊栄の局長就任
民主主義を根幹に行政の確立を目指す/婦人少年局長就任の弁/社会運動延長のつもり/山川人事について
通達行政を廃し、企業・工場との馴れあいを戒める/長崎では被爆の実態調査
女性の自主的活動を促し啓発活動を展開/婦人少年局の任務/年少労働者・人身売買・被爆者問題への取り組み
婦人少年局長退任
4 逆コースのなかで非軍事化・反戦平和を主張
朝鮮戦争勃発、逆コース、朝鮮特需で総資本復活/社会党左派・総評の「平和四原則」と全面講和運動
米軍の直接統治-沖縄の苦しみ/戦傷病者戦没者遺族援護法・恩給法制定、破壊活動防止法成立
初めての外遊、イギリスでの長期滞在、ユーゴへの関心/単独講和、日米軍事同盟強化を批判
「立太子礼」批判、「貧乏人は麦を食え」批判
 
12章 非武装中立・平和主義・社会主義へ
1 逆コースと『婦人のこえ』創刊
『婦人のこえ』創刊/軍事化・再軍備の強行と女性運動の広がり
軍事大国米国への隷属化批判、軍事費増大による「耐乏」生活批判/第三勢力の台頭に期待を託す
ビキニ被災で米国擁護の吉田内閣批判/米国の極東戦略への追随批判/罪をかえりみてみずからを戒めること
軍事化・米国従属化を繰り返し批判/吉田内閣退陣と保守政界の再編
2 一九五五年体制の成立
左右両派の社会党の合同/菊栄の日本社会党論-自主中立・再軍備反対・社会主義革命
社会党統一と婦人部の新発足/第一回部落解放全国婦人大会の開催、「売春防止法」公布
婦人月間運動とはたらく婦人の中央集会開催/岸内閣の反動攻勢の強化と安保改定に対する闘い
菊栄と安保・反戦平和/岸内閣の教育統制・警職法改悪批判/女性運動の発展・分裂・再編/夫山川均の死
『婦人のこえ』終刊/安保条約改定反対運動に参加/予想通りの社会党分裂、原水禁運動の分裂/老人問題への喚起
婦人問題懇話会の発足/堺真柄の語る最晩年の菊栄
結びにかえて
山川菊栄のフェミニズム思想の特徴/公式主義者であったのか/戦争の時代に抗して/戦時下の評論活動
あとがき
家系図
山川菊栄年譜
人名索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626