図書目録ヒメイ イスケ ト ロウドウシャ資料番号:000068560

姫井伊介と労道社

サブタイトル
編著者名
布引 敏雄 著
出版者
解放出版社
出版年月
2022年(令和4年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
xiii,327p
ISBN
9784759268003
NDC(分類)
289
請求記号
289/H59
保管場所
閉架一般
内容注記
姫井伊介年譜:p304-308 参考文献:p310-311 姫井伊介著作目録:p312-322
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
第一章 社会事業を志すまで
1 学問か家業か
小野田という町/姫井製陶所/下関商業の卒業/砲兵中尉/製陶所で働く/三好イマと結婚/若き日の伊介
2 協同組合への意欲
無限責任須惠陶器信用購買販売組合/問題提起的な経営
3 米騒動の渦中から
須惠村の助役に/小野田の米騒動/小野田陶業株式会社の経営/社会政策講習所の受講
 
第二章 山口県大正デモクラシーの旗手
1 新設山口県社会課の嘱託
小野田町会議員となる/新設社会課の嘱託に/山口県社会事業協会の発足/嘱託は危険人物?
2 融和運動の取り組み
被差別部落に下宿/全国水平社結成の衝撃/山口県水平社の結成/山口県一心会の設立
3 労道社の設立
山口県最初の保育園/私財の投入/労道社の設立/機関誌『労道』の発刊/農繁期託児所と児童愛護デー
 
第三章 山口県会での孤立無援
1 山口県会へ登場
一九二三年の県議選/山口県初めての普通選挙/姫井服
2 この問題に決して第三者はありませぬ
県会最初の融和演説/姫井伊介の融和思想
3 労働大衆とともに
昭和恐慌/職業紹介/育英の奨励/労働者教育の提唱/教化運動/防長の勤倹史片/結核療養所の誘致
4 地方自治に政党政治の必要なし
政友会との対決/姫井君は始終悲鳴を挙げる/破壊者だ、姫井君は・・・/目覚めざる旧式芝居
5 姫井伊介、県会を去る
一九二九年小野田町議選/姫井伊介、山口町を去る/姫井伊介落選
 
第四章 昭和恐慌の嵐に抗して
1 皿山の労働争議
争議前夜/一九三二年の労働争議/梅が枝の手水鉢
2 社会改進の道へ
恐慌と産業組合/社会の産業組合化
3 労道社の充実
隣保事業労道社へ/労道社の事業/家庭訪問婦/労道保育園の改築/木村堯による姫井伊介評
4 恐慌期の融和運動
地方改善応急施設補助事業/融和教育の開始/小区域懇談会/表彰を受ける
 
第五章 労道社の若者たち
1 寺尾若枝・・・私には私の主義がございます
東京帰りの保母/労働保育園の日常/朝鮮人の子ども/私の主義/清涼自学林
2 松木淳・・・労道社から島光社へ
製陶所の臨時雇い/島光社の設立/農繁期託児所
3 道原素子・・・星空を仰ぎて
保母助手/星空を仰ぎて
4 土辺文子・・・労道社山口支部
成績抜群少女/労道社山口支部/友愛の勉学リレー
5 西田積利・・・姫井製陶所の番頭さん
一心会青年連盟の活動家/製陶所の番頭さん/宇部曹達労働組合長から市議会議員へ
 
第六章 戦時社会事業の実践とその思想
1 県会議員に返り咲く
景気の回復/山口県私設社会事業連盟理事長/一九三五年の粛清選挙/一県無党/奨励資金労働者教育
2 戦時革新派の地方的基盤
新体制運動/戦時革新派としての姫井伊介/反産運動への対応/一九三九年の県議選/日本精神の貫徹/厚東川ダムの建設/防長革新連盟と防長新政会/満州開拓団の視察/報国勤労主義/姫井伊介の国体観
3 戦時融和事業
国民精神総動員運動への期待/皇民会の結成/なぜ本気でやって下さらないか/問題の早完解消
4 協和事業
労道社同和部と相済会/協和事業へ
5 戦時下隣保館労道社の実践
社会保障観念の萌芽/労道社山口支部と巡設農繁期託児所/労道社の農繁期託児所/労道社本館の建設
6 戦時国民生活の示範
隣組/配給と供出/適正語の告発/細迫兼光市長の特攻隊志願/一九四三年の県議会/総合雑誌『尊攘』の出版/戦時下労道社の実景
 
第七章 正義と愛の政治をめざして
1 新日本の建設へ
戦争への反省/新しい地方自治/県会の国定忠治/姫井の将来展望/労道社の財団法人認可
2 参議院への登場
第一回参議院議員選挙/緑風会へ参加/所属した委員会
3 厚生委員会における法案審議
児童福祉法/青少年飲酒防止法案/消費生活協同組合法/優生保護法/社会事業基本法案
4 労働委員会における法案審議
労働省設置法/職業安定法/失業保険制度と社会保障/生産管理闘争について/夏時刻法
5 社会保障制度審議会
社会保障制度審議会の設立/社会保障制度審議会の委員となる/公的扶助委員会に属す/生活保護法の改正へ
6 参議院本会議での発言
本会議での発言回数/片山総理への質問-労働問題の将来展望/在外同胞引揚促進に関する決議案/計画経済への視点
7 第二回参議院議員選挙
社会党入党/第二回参議院議員選挙
 
第八章 苦難の革新市政
1 小野田市に革新市長誕生
小野田市長選挙/選挙公約/社共統一戦線と超党派/革新市長の誕生/共産党の街にはさぬ/助役推薦問題/半年後にようやく決着/民声の敬聴/自治会の組織/姫井市長の人となり
2 財政の健全化
戦後回復期/財政健全化をめざす/予算編成の苦悩/人員整理問題/特別会計/共に泣く
3 労働行政
労務課と労政審議会の設置/自由労働者問題/くるかえされる請願/電気料金値上げ反対市民大会/全国市長会の副会長/労働会館条例の改正/『小野田新報』第一〇七号
4 都市計画の策定
臨海産業文化都市の構想/市長室の新設と都市計画委員会の設置/都市計画基礎案の完成/小野田市の五大事業/六十番堤防の改修問題/土地改良事業/一九五三年の大水害/港湾改修/干拓と工場誘致/鉱害の復旧/窯業の不振
5 福祉と医療
小野田市社会福祉協議会の設立/養護施設の建設断念/母子寮の建設/労災病院の誘致
6 教育と文化
当面する教育問題/教育委員会/公民館/図書館/本山小学校の子ども郵便局/小野田祭
7 任期満了と市長選挙
四年間の実績/二期目の小野田市長選挙/選挙戦と姫井の敗北
 
第九章 晩年
1 山口県教育委員
老兵は消えず/山口県の教育委員/教育税の提唱/詩人姫井伊介/教員組合観
2 同和教育への思い
戦後の姫井と部落問題/同和教育への期待
3 私の宗教
私の宗教/死の定義/山口大学で学ぶ
姫井伊介年譜
参考文献
姫井伊介著作目録
おわりに

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626