図書目録シナヤカ ニ オンナ タチ資料番号:000068525

しなやかに女たち

サブタイトル
婦人民主クラブ50年の歩み
編著者名
婦人民主クラブ 編
出版者
婦人民主クラブ
出版年月
1996年(平成8年)3月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
197,51p
ISBN
NDC(分類)
367.21
請求記号
367.21/F64
保管場所
閉架一般
内容注記
巻末:年表
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

発刊のことば
 
第一章 一九四〇年代
平和と女性解放をめざして―婦人民主クラブ創立
女性の手で女性の新聞を―婦人民主新聞の発刊
地域に根をおろす組織づくり
新しい憲法のもとで意義ある一票を
世界の女性をつなぐ国際婦人デー
このころ
婦民の旗ができる
関西支部協の誕生
 
第二章 一九五〇年代
全力をあげた平和署名運動
軍事基地反対―内灘・砂川のたたかい
黄変米は断固拒否
手をつなぐ婦人運動―婦団連の結成
女性パワーが火をつけた原水爆禁止運動
「母親大会」と女性の平和運動
各支部が積極的に取り組んだPTA活動
勤評とたたかった日々
日中友好と国交回復を求めて
売春防止法が残したもの
このころ
世界婦人大会、日本婦人大会
小さな思い出
飯田しづえさんの選挙
村山リウさんの「源氏物語講座」
 
第三章 一九六〇年代
戦後最大の国民運動―六〇年安保闘争
国会前での初演説
小児マヒ追放運動
息長く取り組んできた保育運動
地域に育ち合う場を
高校増設・全入運動
台所の怒りを政府へ
婦民がはじめた「出産費用を国の手で」
合成洗剤追放運動から科学技術を問う
ベトナムに平和を―新しい市民運動
ベ平連6・15一万人集会
アメリカ人との同居
核も基地もない全面返還を
沖縄調査派遣団の一員として
ニッソール農薬裁判支援
一軒一軒ビラを配り
自立する団体として―共産党とのたたかい
このころ
反安保バッジと学習ノート
原宿に事務所を買う
―ボーボワール女史に独占インタビュー―
二十年にわたった万葉集講座
『航路二十年』の出版
 
第四章 一九七〇年代
新しい女の解放運動
リブとの出会いで輝いた私
キーセン観光反対
差別は許さない―部落解放運動
闘いはいまも
真の連帯を求めて
民主主義をもとめるたたかい―三里塚
「天皇在位五十年祝典」に異議あり
「侵略=差別と闘うアジア婦人会議」結成
反対運動のねばり勝ち―能勢ナイキ基地
財政をささえる生活部
婦人民主クラブ創立記念の集い
二十五周年記念中国訪問
このころ
森永製品不買運動
「琵琶湖裁判」始末記
本多さんの田村俊子賞受賞
 
第五章 一九八〇年代
「戦争への道を許さない女たち」の反戦反核
忠魂碑訴訟をたたかって二十年
私たちなりの日本原基地闘争
政治党派(中核派)の介入を排して
実効ある「平等法」をもとめる闘い
日系企業の韓国女性労働者と連帯して
アジアの花嫁から見えてくるもの
優生保護法改悪阻止に立ち上がる
強まる管理教育のもとで―子どもたちは
真の家庭科男女共修をめざして
天の虫が訴える蚕裁判
世の中のしくみ
心豊かな「老い」を生きるために
大阪での取り組み
悪法「老人保健法」に抗して
女性を政策決定の場に
高く厚い壁をくずすために
原発に依存しない生活を
憲法違反の〝天皇代替り〟儀式
バザー今昔
このころ
七〇~八〇年代の日韓連帯運動
国際婦人年連絡会への参加
佐多稲子さんの文学碑
神戸・丸刈り強制反対
指紋押捺拒否
沖縄反戦一坪地主
 
第六章 一九九〇年代
「従軍慰安婦」に謝罪と補償を
PKO協力法の成立と憲法九条改悪の動き
真の政治腐敗防止法の成立を求めて
加害の事実から学んだ「七三一部隊」展
婦人民主新聞から「ふぇみん」へ
「子どもの権利条約」を私たちのものに
だれもが個人として生きられる制度を求めて
ストップ!女性に対する暴力
北京女性会議で反核署名
このころ
ふぇみん泊まってシンポ
大阪の文化活動「万葉講座」
見てきましたパーム油の生産地
高齢者ケアを考える旅
 
第七章 しなやかに女たち
座談会 五十年・そしてこれから
 
あとがき
年表―婦人民主クラブ五十年の歩み

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626