図書目録メグル モノ ホシ トワ ヨビテ資料番号:000068524

運るもの星とは呼びて

サブタイトル
終戦前後の一高
編著者名
「終戦前後の一高」刊行委員会 [編]
出版者
「終戦前後の一高」刊行委員会
出版年月
1991年(平成3年)10月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
xvii,639p,図版 [6] p
ISBN
NDC(分類)
377.3
請求記号
377.3/Sh99
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

刊行のことば
 
Ⅰ 風荒ぶ曠野の中に
1 激動期の寄宿寮
矢は落ちず(第四期幹事長・文一・横田光三)
第四期寄宿寮幹事のころ(第四期総務幹事・文三・横山寿一郎)
生活幹事時代(第四期生活幹事・文四・猪熊時久)
空襲下の向陵(第四期防空幹事・文一・廣田芳三)
防空幹事のころの思い出(第四期防空幹事・理甲四・芝田収)
終戦の頃のことなど(第五期幹事長・文一・越智昭二)
食事部幹事の憶い出(第五期生活幹事・文一・渡辺喜一)
終戦前後の寮の思い出(第五期総務幹事・理乙一・若本修)
敗戦時の寮生活体験記(第五期厚生幹事・理乙一・故中村重康)
終戦直後の寄宿寮(第五期総務幹事・文二・角井宏)
幹事制廃止と安倍校長(第六期幹事長・文一・秋山光路)
食二題(第六期生活幹事・文一・橋爪孝之)
もろびとは群れさまよいぬ(第一六七期委員長・文二・吉田耕三)
停電と虱と電車(第一六七期厚生委員・理乙二・堀江滋夫)
入寮演説(抜粋)(第一六八期委員長・文一・故金本信爾)
第一六八期寄宿寮委員(第一六八期副委員長・文二・門脇卓爾)
第百六拾八期風紀點検委員記録(第一六八期風紀点検委員・文三・加藤隆司)
第一六八期食事部委員覚書(第一六八期食事部委員・文四・河西章)
思い出すまま(第一六九期委員長・文四・石川一男)
食事部委員のほろ苦い想い出(第一六九期食事部委員・文四・藤永保)
寮生活の思い出(第一六九期厚生委員・理乙一・間和夫)
寄宿寮の「三権」に携わったことども(第一六九期総代会副議長・文三・大森誠一)
寄宿寮復興のための募金活動(第一七〇期中央会計委員・理甲五・朽津耕三)
戦時中の嘯雲寮(嘯雲寮委員・文二・藤原重信)
中国留学生高湯温泉疎開同行記(文四・小足兵衛)
終戦と鮎貝村への疎開(文一・廣田芳三)
転科・転類と転入学(理甲一・加賀山朝雄)
柏蔭会のこと(共済部委員・文二・角井宏)
2 勤労動員
私たちの勤労動員(理甲一・加賀山朝雄)
―農村への動員―
勤労動員の体験(理乙一・故中村重康)
―三菱電機への動員―
三菱電機世田谷工場―文科生動員の記録(文一・橋爪孝之)
敗戦直前の頃(文四・松村量平)
―消防署への動員―
三月十日の大空襲―消防署動員の頃(理甲二・別宮慶彦/文三・前田誠)
世田谷消防署と第二海軍技術廠の思い出(理甲二・讃岐和家)
大空襲消防の記(理乙一・奥野賢造)
―第二海軍技術廠への動員―
勤労動員の記録(理甲一・濱田泰)
第二海軍技術廠三鷹分室に動員された思い出(理甲一・遠藤郁夫/理甲一・小沢一郎/理甲一・小寺重郎)
昭和十九年から終戦までの一断面(狛江分室)(理甲一・故関口博)
勤労動員の思い出(仙川分室)(文一・大木荘三)
伊勢原動員(文二・野村鋠市)
牛を飼うの記(伊勢原分室)(理乙一・奥野賢造)
伊勢原動員のことなど(理乙二・故守屋寛)
私の一高時代(上福岡分室)(理甲二・芹澤康夫)
勤労動員と終戦の思い出(逗子分室)(理甲三・飛奈善一郎)
根岸の競馬場勤労動員追憶記(理甲三・秋本俊一)
無題(金沢支廠)(理甲三・岸井貫)
勤労動員(金沢支廠)(理甲四・寺地浩二他)
三沢航空基地(海軍)分遣始末記(文一・藤原正昭)
戦火の六か月(島田分室)(理甲五・井出喜夫)
島田班のこと(理甲五・長倉規矩雄)
「島田時代」のことなど(理甲五・松浦辰男)
星座と語る日々―所沢動員の頃(文三・前田誠/文三・余村吉一)
月島海軍技術廠(理乙一・木村俊彦)
小林理研班の四か月(文二・角井宏)
雑感―松之山(理乙一・佐藤茂)
理乙化学組の動員記録(一高分室→前橋分室)(理甲四・八島舜一)
―陸軍軍医学校上の山分室への動員―
一高北斗寮について(理乙二・市川龍資)
ボツになった申請書類(理乙二・清水利信)
昭和二十年理乙、山形上の山動員―一高北斗寮の思い出(理乙二・徳田良仁)
日本ペニシリン「碧素」の想い出―上の山の追憶に重ねて(理乙二・三原茂)
わが北斗寮日表(昭和二十年一高理乙山形動員生活)(理乙二・福島好雄)
―その他の動員―
空襲時代(金原研究室)(理甲二・桐敷真次郎)
東京空襲、食事部、学徒動員(日本の原爆研究)、終戦の思い出(嵯峨根研究室)(理甲一・赤岩道夫)
 
Ⅱ 思い出は盡きず湧きくれ
1 駒場の青春
激動のなかの不動心(文一・網代毅)
一高の想い出(文一・一樋宥利)
私の一高時代(文一・亀田政男)
一高時代のあれこれ(文一・楠川徹)
寮の食事(文一・木暮保成)
激動の一高受験時代(文一・後藤忠行)
すいとんと食用蛙(文一・白鳥正人)
万巻の書は庫にあり(文一・副島有年)
一高時代に培われたもの(文一・徳増須磨夫)
無題(文一・中野徹雄)
立川のことなど(文一・中村稔)
獨逸文化研究会(独文)の生い立ちについて(文一・橋本十三男)
僕の一高(文一・林建国)
激動の一高時代(文一・林義郎)
戦中戦後(文一・北條功)
哀調歌「伊予の松山兄妹心中」(文一・本多行也)
向陵回顧(文一・松下康雄)
私の一高時代(文一・松本久男)
逝きし友そぞろ偲ばる(文一・横田光三)
戦時下、私の読書(文一・吉井浩)
無題(文二・塚崎定一)
無題(文二・徳武重信)
さまよえる魂(文三・加藤隆司)
「非常時」の青春(文三・萩原宜之)
回想 ゾル転(文三・福田以久生)
ある古ぼけた日記より(文三・横山寿一郎)
白は見方? 赤は敵、虱騒動―わが一高時代の青春(文四・及川充)
野球部復活の頃(文四・後藤完自)
無題(文四・小林英司)
梁山泊奮戦記(文四・田中范洋)
動員下、一寮生の生活と意見(文四・塚田丈吉)
一高時代の思い出(文四・手塚正)
戦中の理瑞(理甲一・大野昭之)
「かわや考」駒場編(理甲一・下総薫)
無題(理甲一・鈴木重雄)
耕す会のこと(理甲一・藤井賢三)
戦争そして寮の想い出(理甲一・藤井賢三)
耕す会と私(理甲一・松井仁)
庭球部生活の思い出(理甲二・高橋義衛)
私の向陵(理甲二・為本和雄)
自治と自由(理甲二・名原晃一郎)
一高断想(理甲三・関英彦)
戦時下に稀有な自治と自由の寮(理甲四・上田耕一郎)
一高時代の断片的印象(理甲四・神崎良一)
無題(理甲四・富安富男)
三つの出会い(理甲四・三雲昴)
夢はるかなり一高時代(理甲五・木名瀬亘)
私の一高時代(理甲五・林信雄)
我が日記より(理甲五・増野鋼四郎)
終戦の年(理甲五・横田裕治)
私の一高時代(理乙一・興津知明)
古都応援行(理乙一・堂前章)
一高の思い出(理乙一・野口市夫)
終戦前後、一年半の軌跡(理乙一・橋本襄爾)
昭和二十二年理乙二組(理乙二・伊藤太郎)
一高時代の思い出(理乙二・関口隆)
私の一高時代(理乙二・田中文夫)
水泳部の思い出(理乙二・三原茂)
旧夢記趣(特設高等科・李徳純)
 
2 恩師、友人の想い出
木村健康先生のことなど(文一・越智昭二)
先生方のこと(文一・貝塚敬次郎)
ばれた代返(文一・萩原雄二郎)
前田先生の思い出(文一・廣田雄一)
一高時代の思い出(文一・外尾健一)
無題(文二・嘉治元郞)
前田先生のこと(文三・亀井謙二)
五味先生の未定稿の和歌(文四・跡部安造)
前田先生と古典研究会(文四・林田英太郎)
我が一高時代の思い出(理甲二・川井忠彦)
八月十五日のこと(理甲四・藤井乙美)
生物の講義(理乙一・上床珍彦)
悼 恩師市原豊太先生(特設高等科・林連徳)
クラス会は多いほどよい(向陵落第記)(文一・石川芻吾)
真壁家のこと(文二・斉藤喜一郎)
T君の純情と安倍校長の譴責(文三・三上良造)
二人のタレントの思い出(理甲五・矢吹茂郎)
摂生室、特にダスについて(理乙二・竹内馬左也)
共に老いる(文三 西須剛太郎夫人・西須チイ)
父、寺澤毅の遺稿(文三 寺澤毅長女・寺澤まゆみ)
ある法事(文四 大河内博夫人・大河内俊子)
結婚前後(文四 菅井栄一郎夫人・菅井久子)
大村充の思い出(理甲一 大村充夫人・大村治子)
無題(理甲一 佐倉潔夫人・佐倉尚子)
じったん(理甲一 高岡久夫孫・桐野利也)
父、松田正司の思い出(理甲一 松田正司長女・横山淳子)
無題(理甲四 鈴木昭雄夫人・鈴木玲子)
思い出(理乙二 廣瀬安光夫人・廣瀬良子)
 
Ⅲ 恩師の遺稿 座談会
1 恩師の遺稿
「終戦後の一高生活」(抄)(安部能成)
『わが人世』より(天野貞祐)
「自由の丘の若ものたち」(抄)(木村健康)
「春望」(抄)(竹山道雄)
2 恩師を囲む座談会
柳田友輔、阿部秋生両先生を囲んで
 
あとがき
 
資料、年表、索引
入寮心得 昭和十九年三月
檄 昭和十九年七月 第五十五回紀念祭
檄 昭和十九年七月 第一期幹事
檄 昭和二十年九月 全寮生徒大会開催
告新入生 昭和十九年三月
寄宿寮幹事・委員名簿
第一高等学校平面略図
部屋割り 昭和二十一年九月
 
組別生徒写真 昭和十九年四月
年表
索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626