メンズ・ファッションの原点
- サブタイトル
- 紳士服入門
- 編著者名
- 中右 茂三郎 著
- 出版者
- 洋品界
- 出版年月
- 1973年(昭和48年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 294p
- ISBN
- NDC(分類)
- 593.3
- 請求記号
- 593.3/N43
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
まえがき
第1章 紳士服の歴史をたどる
まず服装史をひもとけ
セビロ以前
一八五〇年代から一九五〇年代
イラストによるセビロ一〇〇年史
日本の一九二〇年代
セビロの起源とその結末
わが国におけるファッション四期説
服装進化の法則
和服と洋服の本質的違い
音楽とおしゃれ
体型とエチケット
第2章 洋服業界発展の歩み
日本の洋服の先達
昔の職人、今の職人
洋服業界形成期のころ
既製服メーカーの先駆者たち
有名テーラーのプロフィール
第3章 既製服メーカーの成長の条件
マスプロで進歩した既製服
経済大国には既製服が増大する
オートクチュールとプレタ・ポルテの関係
巨大な欧米の二次メーカー
激動する紳士服産業
第4章 国産毛織メーカー雑考-一流メーカーの名前をしってますか?
第5章 舶来羅紗あれこれ-舶来崇拝はなぜつづくか?
第6章 背広のシルエット
眼のつけどころ六ヵ所
戦後あらわれた12スタイル
<1> アメリカン・ナチュラル
<2> アイビー・スタイル
<3> アメリカン・アムバサダー
<4> アメリカン・コンチネンタル
<5> ロンドン・ルック
<6> アメリカン・インターナショナル
<7> アメリカン・エンボイ
<8> イタリアン・シェープド・ライン
<9> フレンチ・シェープド・ライン
<10> ブリティッシュ・シェープド・ライン
<11> コンテンポラリー
<12> トラディショナル・モデル
第7章 洋服の種類とその特色
洋服の分け方いろいろ
主としてスポーティな服の解説
<1> コーディネート・スーツ
<2> ブレザー・コート
<3> ノーフォーク・ジャケット
<4> ライディング・コート
<5> キュロット
<6> ジョファーズ
<7> シューティング・コート
主としてオーバー・コートの解説
<1> ラグラン・コート
<2> セミ・ラグラン・コート
<3> スプリット・ラグラン
<4> スリッポン・コート
<5> バルマカン(バル・カラー)
<6> トレンチ・コート
<7> スリッカー
<8> ダッフル・コート
<9> ピーコート
<10> サア・コート
<11> ポロ・コート
<12> カバート・コート
<13> タイロッケン
<14> アルスター・コート
<15> その他のコートのいろいろ
主としてフォーマル・ウェアの解説
<1> フロック・コート
<2> エンビ服
<3> インバネス
<4> モーニング・コート
<5> タキシード
<6> メス・ジャケット
<7> ディレクター・スーツ
<8> チェスター・フィールド
ブレザーコートの原点
ブレザーの本体 ブレザーの本質 いかに装うか 色の適不適 ブレザーのフォルム ブレザー・ブームの理由
デテール・デザイン集
第8章 服地の種類とその特色
絶対必要な素材の知識
羊毛と毛織物
スーツ用の服地12種
<1> サージ
<2> ギャバジン
<3> クレバネット
<4> カルゼ
<5> キャバリー・ツイル
<6> ホイップコード
<7> ベネシャン
<8> ウーステッド
<9> バラセア
<10> ゼファー
<11> アムンゼン
<12> シャークスキン
スポーティな服地9種
<1> ツイード
<2> ホームスパン
<3> スコッチ
<4> スポーテックス
<5> ホップ・サック
<6> サキソニー
<7> フランネル
<8> シェットランド
<9> チェビオット
オーバー用服地10種
<1> メルトン
<2> ベロア
<3> フリーズ
<4> パイル
<5> モヘア
<6> キャメル・ヘア
<7> カシミヤ
<8> ビキューナ
<9> ビーバー
<10> 玉ラシャ
主として礼装用服地6種
<1> ドスキン
<2> メルトン
<3> ドレス・ウーステッド
<4> 縞ズボン
<5> カシミヤ
<6> フォーマル・ベスト
夏の服地8種
<1> モヘア
<2> ポーラー
<3> フレスコ
<4> トロピカル
<5> サマー・ウーステッド
<6> テレクトラ
<7> パンビーチ
<8> カシミヤ
その他の服地
<1> シシリアン
<2> サンクロス
<3> アルパカ
<4> コードレーン
<5> リネトロン
<6> ピッケ
<7> コーデュロイ
<8> アストラカン
<9> オットマン
<10> ラム
<11> ジャージ
<12> エラスチック
<13> ナップ
<14> マット
<15> バック・チェック
<16> ジャカード
<17> 麻服地
第9章 クラシック・パターン
柄にはストーリーがある
チェック・ストーリー
<1> グレン・チェック
<2> シェファード・チェック
<3> ハウンズ・トゥース
<4> ガン・クラブ・チェック
<5> ウィンドウ・ペーン
<6> オーバー・チェック
<7> ツー・アンド・ツー・チェック
<8> ミニチュア・チェック
<9> バスケット・ツイル
<10> ダイヤモンド・チェック
<11> ブロック・チェック
<12> タッターソール
<13> タータン・チェック
<14> アーガイル・チェック
<15> その他のチェック
ストライプ・ストーリー
<1> チョーク・ストライプ
<2> ペンシル・ストライプ
<3> ピン・ヘッド・ストライプ
<4> オルタネイト・ストライプ
<5> ダブル・ストライプ
<6> ヘアライン・ストライプ
<7> シャドー・ストライプ
<8> ヘリンボーン
<9> ブレザー・ストライプ
<10> アイビー・ストライプ
<11> ケーブル・ストライプ
<12> トリップル・ストライプ
<13> グループ・ストライプ
<14> オーバー・ストライプ
<15> トラック・ストライプ
<16> ブロック・ストライプ
<17> その他のストライプ
次から次に新しい柄が出る
第10章 メンズ・ウェアに使われる色
服飾の色の特異性
色に関するコトバ
メンズ・ウェアのための色
<1> ホワイト系
<2> イエロー系
<3> ブラウン系
<4> レッド系
<5> パープル系
<6> ブルー系
<7> グレー系
<8> グリーン系
第11章 ファッション界への職業案内
ファッション界のスペシャリスト
アパレル・デザイナー
デザイナーの資格条件
ファッション・ビジネスと年功序列
モデリスト
パターン・メーカーとグレイダー
マーカー・メーカー
スタイリスト、コーディネーター、ディレクター
スタイリスト等の資格条件
マーチャンダイザーとバイヤー
ファッションに関連した職業
<1> ファッション・ライター
<2> ファッション・イラストレーター
<3> ファッション・カメラマン
<4> ディスプレイ・アーチスト
<5> ファッション・モデル
<6> ファッション・コンサルタント
第12章 洋服技術者の専門用語-これだけ知っておればプロだ
<資料>紳士既製服製造卸業者一覧
東京地区
大阪地区
名古屋地区
京都地区
岐阜地区
岡山地区
新潟地区
石川地区
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626