図書目録コウベ ノ テツドウ モノガタリ資料番号:000068501

神戸の鉄道物語

サブタイトル
編著者名
大海 一雄 著
出版者
公人の友社
出版年月
2022年(令和4年)3月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
151p
ISBN
9784875558767
NDC(分類)
686
請求記号
686/O69
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
神戸鉄道年表:p148-149 参考文献:p150-151
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
1 神戸の鉄道の黎明期
■官営主導の明治時代
■和田岬線と臨港線
■阪鶴鉄道と有馬線
■鉄道唱歌
■山陽鉄道の活躍
■文人が見た明治の鉄道風景
■神鶴電気鉄道の企画
 
2 私鉄の台頭
■阪神電気鉄道
■灘循環電気鉄道の申請
■兵庫電気鉄道の設立
 
3 市街電車は市営か民営か
■市電の前身:神戸電気鉄道
■神戸電気鉄道買収劇
■大阪市の市電市営主義
■昭和初期の鉄道計画
■幻の地下鉄計画
 
4 三宮の鉄道事情
■阪神:滝道まで延伸
■阪神の地下化は”支障なし"
■地図で見る三宮
 
5 阪急の高架問題
■阪急の高架乗り入れ
■市会の却下の理由
■上筒井と関西学院
 
6 4私鉄出揃う
■神戸電鉄の起点
■広軌か狭軌か
■軌間可変電車
■神戸電鉄と北神の開発
■湊川公園で3私鉄の接続構想
■ケーブルとロープウェイ
■市電の隆盛
 
7 水害から戦争へ
■「細雪」に見る大水害
■阪神大水害と鉄道
■野田文一郎の新都市構想
■明石へ鉄道計画
■弾丸列車と神戸
■市営地下鉄案浮上
 
8 戦時統制
■鉄道の一元化案
■電鉄経営と配電事業
■配電事業も統合
■垂水に2本の鉄道構想
■三木と明石の交通
 
9 戦争と鉄道
■屎尿電車
■戦争末期の鉄道ダイヤ
■特別不動産資金の創設
 
10 戦災復興
■戦災後の三ノ宮駅
■戦災復興と鉄道
■明石郡7村と合併
■戦後に続く鉄道の夢
■合併覚書と鉄道
 
11 神戸高速鉄道誕生
■神戸の4私鉄が合流
■”神有電車“は神戸駅へ
■鉄道沿線の住宅地開発
■山陽新幹線開通
■昭和40年のマスタープラン
 
12 今後の高速鉄道計画
■将来の交通対策
■西神鉄道の計画
■名谷に新交通計画
■市電全廃
 
13 新しい鉄道の時代
■神戸新交通
■北神急行開通
■阪神大震災と鉄道
■地下鉄 海岸線
■阪神なんば線の開業
 
14 相互直通運転
■他都市の相互直通運転
■神戸の相互直通運転
■地下鉄と阪急の相互直通運転
■阪急が西神に来る日
 
15 130年間の歴史から
■残念だった事例
■成功事例
■市長と鉄道
■100年の大計と市長
 
16 鉄道こぼれ話
■新幹線の上に地下鉄
■駅100選
■紛らわしい電鉄名
■地下鉄駅の高さ比べ
 
17 私の鉄道物語
■戦前の大阪の郊外電車
■汽車の旅も
■集団疎開と汽車
■汽車の思い出
■大阪の地下鉄
■空襲下の鉄道
■阪神間3鉄道
あとがき
■神戸鉄道年表
■参考文献
■経歴

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626