発掘写真で訪ねる荒川区・足立区古地図散歩
- サブタイトル
- 明治・大正・昭和の街角
- 編著者名
- 坂上 正一 著
- 出版者
- フォト・パブリッシング
- 出版年月
- 2022年(令和4年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 199p
- ISBN
- 9784802133241
- NDC(分類)
- 213.6
- 請求記号
- 213.6/Sa38
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
1章 歴史テーマで見る荒川区
01-1.~戦前の35区時代には人口35万人を数えた~荒川区の戦前戦後
01-2.~東京スタジアムもあった千住間道~千住製絨所跡地の変遷
01-3.~「大日本画劇株式会社」の誕生と終焉~町屋にあった紙芝居の総本山
01-4.~遊女たちを供養する新吉原総零塔~「投げ込み寺」浄閑寺と永井荷風
01-5.~首切り地蔵と解体新書~小塚原回向院と杉田玄白
01-6.~「二天神輿振り」の勇壮なパフォーマンス~「氏子」素戔嗚神社の天王祭
01-7.~『名所江戸百景』に描かれた日暮里・諏方台~「日暮しの里」今昔
2章 古地図で見る荒川区
02-1.~帝都の工場地帯だった尾久の街~都電荒川線沿線~田端駅北側
02-2.~尾久の発展を引っ張った尾久三業地~西尾久~尾久八幡~東尾久周辺
02-3.~モノづくりの街から住宅・商業地へ~隅田川南岸~町屋駅周辺
02-4.~旧日暮里村に位置する西日暮里駅~日暮里駅~西日暮里駅周辺
02-5.~住居表示で消えた「三河島町」~荒川区役所周辺
02-6.~日本の経済発展を象徴した隅田川貨物駅~南千住~隅田川
3章 歴史テーマで見る足立区
03-1.~千住の一極集中から多核化へ~足立区の歩み
03-2.~千住宿をつくった三代家光の「日光山造営法度」~千住の繁華と日光街道
03-3.~隅田川の北岸か南岸か?松尾芭蕉が遺した「謎」~『奥の細道』矢立始めの地
03-4.~坂本龍馬を想い続けた武門の娘の哀切~千葉さな「千葉灸治院跡地」
03-5.~銀座煉瓦街建設から始まった煉瓦産業~足立の煉瓦産業と小菅
03-6.~平安時代に創建された足立の古刹~花祭り西新井大師
03-7.~農村千住の工業化を促した大土木工事~荒川放水路と北千住
03-8.~工業都市千住のシンボルが消えて60年~お化け煙突のあった時代
4章 古地図で見る足立区
04-1.~鉄道空白地帯に走り出した日暮里・舎人ライナー~見沼代親水公園駅~舎人駅周辺
04-2.~歴史伝える小字名の付いた町名消えて~伊興~竹ノ塚駅
04-3.~国道4号と旧日光街道が区域を縦断~花畑団地~竹ノ塚~保木間
04-4.~「酉の市の発祥」大鷲神社を産土神として~花畑地区と土地区画整理事業
04-5.~綾瀬川と中川を結ぶ水路沿いの街~花畑運河周辺
04-6.~防空緑地だった舎人公園~舎人公園~谷在家周辺
04-7.~鹿浜・江北・椿・堀之内~鳩ケ谷街道が通る江北地区
04-8.~大師線廃止の危機を乗り越えた門前町~西新井大師周辺
04-9.~企業城下町から拠点都市へ~西新井駅周辺
04-10.~23区では世田谷に次いで多い町丁数~区役所周辺
04-11.~綾瀬川の治水工事も進み、水質も改善~綾瀬川浮花橋~六町・加平橋流域
04-12.~生活圏は対岸の北区側~中州地形の新田地区
04-13.~都心への玄関口だった隅田川の渡し~宮城・小台地区
04-14.~古い街並みと土地区画整理事業空白地帯~興野・扇・本木地区
04-15.~歴史を物語る神社仏閣が点在~梅島駅南側周辺
04-16.~荒川放水路が起こした悲喜交々~小菅駅~五反野駅周辺
04-17.~遅れた開発も地下鉄開通で急速に発展~綾瀬~北綾瀬
04-18.~かつての工場地帯から川辺の住宅地に~中川周辺
04-19.~隅田川の舟運から近代化へ~千住地区西側周辺
04-20.~大きな転換期となった地下鉄乗り入れ~北千住駅周辺
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626