街に唄あり
- サブタイトル
- 昭和流行歌メモリー
- 編著者名
- 野尻 守利 著
- 出版者
- 新潟日報事業社
- 出版年月
- 2001年(平成13年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 247p
- ISBN
- 4888628599
- NDC(分類)
- 767
- 請求記号
- 767/N93
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 主な参考文献:p244
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
第一部 昭和モダニズムの光と影
1 昭和流行歌の原点になったジャズソング第一号 「君恋し」 二村定一
2 不安な時代の大衆に独特のバタ臭さが大受け 「ダイナ」 ディック・ミネ
3 大陸の凍てついた星空にせつなく響くそりの鈴 「国境の町」 東海林太郎
4 〝踏まれ〟〝散る〟捨て身の女たちへの応援歌 「裏町人生」 上原敏、結城道子
5 身にしみる平手造酒の「世が世であれば・・・」 「大利根月夜」 田端義夫
6 時雨の安下宿で生まれた不滅の古賀メロディー 「影を慕いて」 佐藤千夜子
7 人気呼んだ明大マンドリン倶楽部の軽快な演奏 「丘を越えて」 藤山一郎
8 新興テイチクの花形楠木繁夫が残した屈指の名盤 「緑の地平線」 楠木繁夫
9 郷愁呼ぶ旅回り曲馬団のわびしい明け暮れ 「サーカスの唄」 松平晃
10 戦後に余韻残す米ミュージカル映画のテーマ曲 「上海リル」 川畑文子
11 妖しい憂愁の〈魔都〉に寄せるモダンな調べ 「上海ブルース」 ディック・ミネ
12 若者たちにつかの間の夢を与えた甘いタンゴ 「小さな喫茶店」 中野忠晴
第二部 砲声にかき消された魅惑の歌声
13 人々の人生を変えた映画「愛染かつら」の主題歌 「旅の夜風」 霧島昇、ミス・コロムビア
14 ヒロインかつ枝が看護婦姿で歌う〝母の愛〟 「悲しき子守唄」 ミス・コロムビア
15 活弁レコードであの感動シーンをもう一度 「映画物語・愛染かつら」 泉詩郎
16 戦雲の下ではかない夢を語り合った恋人たち 「一杯のコーヒーから」 霧島昇、ミス・コロムビア
17 人気虎造節とジャズ合体の奇妙なギャグソング 「地球の上に朝が来る」 川田義雄とミルク・ブラザース
18 亡き母しのぶブルースに宝塚調の不思議な魅力 「小雨の丘」 小夜福子
19 出撃前夜の特攻隊員に安らぎもたらした感傷の歌 「湖畔の宿」 高峰三枝子
20 兵士と家族の共感呼んだジャガタラお春の悲話 「長崎物語」 由利あけみ
21 軍国調避けた大陸ものが服部良一最愛の名曲に 「蘇州夜曲」 霧島昇、渡辺はま子
22 古関裕而会心の曲を歌い上げた硬派の伊藤久男 「暁に祈る」 伊藤久男
23 前線へ夫を送り出す妻の姿を凛と歌った勝太郎 「明日はお立ちか」 小唄勝太郎
24 耐乏生活の明るい面だけとらえた戦時国民歌謡 「隣組」 徳山璉
25 ハワイ生まれ野球と歌の灰田勝彦さわやか人生 「燦めく星座」 灰田勝彦
26 戦中最後の大ヒット曲は勤皇やくざで検閲パス 「勘太郎月夜唄」 小畑実、藤原亮子
27 凜々しく生きた銃後の女性が愛唱し心の支えに 「愛国の花」 渡辺はま子
28 「花もつぼみ」の動員学徒が今も集まれば熱唱 「ああ紅の血は燃ゆる」 酒井弘、安西愛子
29 敵機来襲で思い知らされた本当の恐ろしさ 「空襲なんぞ恐るべき」 柴田睦陸
30 本来の勇壮な曲調が戦局悪化に伴い〈弔歌〉に 「海行かば」 コロムビア男性合唱団
第三部 虚脱と解放感の占領下
31 廃墟の街に明るい歌声の「そよ風」が吹いた 「リンゴの唄」 霧島昇、並木路子
32 占領文化の象徴が街にばらまいたガムと解放感 「ジープは走る」 鈴村一郎
33 岡晴夫の甘い歌声は「のど自慢」の目標だった 「東京の花売娘」 岡晴夫
34 引き揚げ者の心を打った切々故国への思い 「かえり船」 田端義夫
35 映画「或る夜の接吻」の〝その場面〟が話題に 「悲しき竹笛」 奈良光枝、近江俊郎
36 軽快なメロディーに秘められた焼け跡の街の哀歓 「夢淡き東京」 藤山一郎
37 未帰還者待つ家族の心情によみがえった発禁の歌 「夜のプラットホーム」 二葉あき子
38 曲調も歌詞も戦前上海の面影がそのまま 「夜霧のブルース」 ディック・ミネ
39 帰らぬ夢への哀惜を淡々と歌った戦後の名唱 「懐しのブルース」 高峰三枝子
40 大ヒットで歓楽街の流しには欠かせぬ持ち歌に 「湯の町エレジー」 近江俊郎
41 子供も歌い怒られた新興成り金のお座敷ソング 「トンコ節」 久保幸江、加藤雅夫
42 占領下に新しい歌が暗い世相を吹き飛ばす 「東京ブギウギ」 笠置シズ子
43 この映画が「民主主義」と「恋愛」を身近にした 「青い山脈」 藤山一郎、奈良光枝
44 下駄履きで通学の女学生は赤い靴にあこがれた 「赤い靴のタンゴ」 奈良光枝
45 白衣の看譲婦ものに青年団演芸会の人気集中 「月よりの使者」 竹山逸郎、藤原亮子
第四部 繁栄に向けての序曲
46 この歌のヒットで赤いドレスが大はやり 「ダンスパーティーの夜」 林伊佐緒
47 夜汽車の別れにぐっと込み上げる故郷への思い 「赤いランプの終列車」 春日八郎
48 見知らぬ同士が屋台で慰め合う都会の挫折感 「チャンチキおけさ」 三波春夫
49 戦災・引き揚げ者の共感を呼んだ「リル」捜し 「上海帰りのリル」 津村謙
50 米ポップスを流行歌にした江利チエミの歌唱力 「テネシー・ワルツ」 江刺チエミ
51 放送も映画も歌も大ヒットのすれ違い純愛劇 「君の名は」 織井茂子
52 聖夜に独りあてどなくさまよったほろ苦い青春 「雪の降る町を」 高英男
53 ケーキと三角帽の酔漢と街のにぎわい今いずこ 「ジングル・ベル」 江利チエミ
54 戦前映画「モロッコ」の虚構世界の妙な現実感 「カスバの女」 エト邦枝
55 〈昭和の歌〉締めくくった美空ひばりの出発点 「悲しき口笛」 美空ひばり
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

