図書目録カンバン ノ セカイ資料番号:000068471
看板の世界
- サブタイトル
- 都市を彩る広告の歴史 Kamban 日本を知る
- 編著者名
- 船越 幹央 著
- 出版者
- 大巧社
- 出版年月
- 1998年(平成10年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 183p,図版1枚
- ISBN
- 4924899259
- NDC(分類)
- 674
- 請求記号
- 674/F89
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 参考文献:p174-176
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
序章 絵看板の世界
新世界の絵看板職人
絵看板の世界に入門
上方絵看板の系譜
鳥居派の絵看板
第1章 歌舞伎を彩る看板
芝居小屋の空間
芝居の看板
歌舞伎と看板のはじまり
芝居絵看板の登場
看板の意味
劇場の近代化と看板の衰退
第2章 幻灯機と似顔絵
津村英雄と幻灯機
似顔絵の絵看板
迫真と写実
瓢箪足・蚯蚓描
絵看板のゆくえ
第3章 商店看板の歴史
看板のはじまり
洛中洛外図の世界
江戸の商家と看板
通りに突き出す看板
江戸の建看板・屋根看板
取り外しと商売繁盛の願い
商品を看板に
判じ物看板
第4章 看板の〝明治維新〟
横文字看板の出現
坪井正五郎『看板考』の考察
風俗測定と西洋化
文化への好み
第5章 夜の看板・ネオンサイン
高度成長期のネオン
ネオンのはじまり
昭和初期のネオン
ガス灯から電灯へ
電気広告への期待
動くネオンとカフェー
第6章 都市美運動をめぐって
都市美の思想
帝都復興と都市美協会
都市美運動の波及
都市醜としての看板
東京の看板規制
看板規制の強化
戦時下の看板
終章 都市のなかの看板
突出物としての看板
盛り場の景観
都市の凹凸
表現の場として
あとがき
参考文献
図版出典一覧
索引
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626