明治大学140年小史
- サブタイトル
- Meiji University
- 編著者名
- 明治大学史資料センター 編
- 出版者
- DTP出版
- 出版年月
- 2021年(令和3年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- vi,256p,図版 [5] p
- ISBN
- NDC(分類)
- 377.28
- 請求記号
- 377.28/Me25
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 明治大学略年表:p220-233 参考文献:p247-249
- 昭和館デジタルアーカイブ
前へ、そして未来へ(学校法人明治大学理事長・柳谷孝)
一四〇年の伝統を次代へつなぐ~コロナ禍を越えて~(明治大学学長・大六野耕作)
第一章 明治法律学校の誕生とその隆盛
第一節|明治法律学校の見学理念
明治政府による西欧法の受容
司法省明法寮生徒とボワソナード
私立法律専門学校の勃興
明治法律学校の誕生
【コラム】明治法律学校の創立者(岸本辰雄・宮城浩蔵・矢代操)
第二節|明治法律学校の教育と経営
草創期の講師たちと教育内容
特別監督条規
特別認可学校規則
学生数の推移
第三節|法典編纂への関与
民商法典論争と帝国議会
刑法改正問題と日本弁護士協会
第四節|法曹育成と校友会・講法会の組織化
学生たちの進路
代言人・弁護人
司法官(判事・検事)
通信教育と講法会
校友会
第二章 明治大学への改称・改組
第一節|専門学校令と明治大学への改称
私立学校令と専門学校令
明治大学への改称と学則改正
財団法人への改組
校友会の拡大
明治大学の主義
第二節|大学令と旧制明治大学の発足
駿河台キャンパスへの移転
大学令の公布
旧制明治大学の発足
専門部の併設
大正時代の校友会
第三節|明治大学校歌の誕生
学生たちの運動と校歌誕生
作詞・作曲・補作
第四節|アジア留学生
アジア留学生受け入れの始まりと私立経緯学堂
一九一〇年代のアジア留学生
校外生
第三章 戦争と明治大学
第一節|関東大震災と大学
関東大震災の被害
大学の復興と募金運動
大学施設の拡充
夜間専門部の誕生
第二節|総合大学としての出発
政治経済学部の成立
昭和恐慌と学生生活
女子部の設立
予科校舎の和泉移転
創立五〇周年
制度調査委員会の活動と明治大学令の制定
文科再興と専門文科の設立
新聞高等研究科の創立
第三節|戦時体制下の学内新体制
国家主義的諸団体の運動
学内新体制と興亜科
第四節|戦争への動員と学生たち
学内新体制と報国団の結成
勤労動員
学徒出陣
在日留学生(朝鮮人留学生・「満州国」留学生・南方特別留学生)
東京明治工業専門学校の設立
【コラム】明治大学戦没学徒忠霊殿
第四章 戦後改革と新制明治大学
第一節|敗戦と戦後改革
敗戦と明治大学
大学教育の民主化
明治農業専門学校の設立
大明治建設計画
第二節|新制明治大学の発足
新制明治大学の誕生
大学教育と一般教養
短期大学の発足
大学院の設置
経営学部の新設
第三節|法人組織の諸改革――理事長制・学校法人化・寄附行為制定・評議員選任
理事長制の成立
学校法人化と寄附行為制定
評議員の選任
第四節|記念式典と諸施設の拡充
創立七〇周年の記念式典
駿河台キャンパスと和泉キャンパス
生田キャンパスと農・工学部の移転
第五節|学生生活と自治活動
新制大学の学生生活
学生自治活動とサークル活動
大量入学問題と専教連改革
六〇年安保闘争
第五章 大学紛争と大学改革
第一節|大学生の意識と学生運動
高度成長と大学
大学生の意識変化
一九六七年度学費紛争
「全共闘」運動の軌跡
第二節|大学改革の構想
大学改革準備委員会の中間報告
第三節|臨時的定員増とカリキュラム改革
一八歳人口の増大と臨時的定員増
カリキュラム改革
第四節|創立一〇〇周年
一〇〇周年記念式典
記念諸事業
『明治大学百周年』(全四巻)の刊行
第六章 明治大学の現在と将来構想
第一節|継続的なキャンパス整備
駿河台キャンパスの大学会館と図書館
情報科学教育の推進
駿河台キャンパスのランドマーク
中野キャンパスの開設
各キャンパスで進む整備(その一)
各キャンパスで進む整備(その二)
一五〇周年に向けて
第二節|研究教育体制の整備・実績と国際化
研究・知財戦略機構とグローバルCOE
研究の現状
リバティアカデミーと社会連携
世界に開かれた大学
第三節|学生の動向
学部志願者数
志願したい大学
男女比率
就職状況
校友会の活動
父母会の活動
明大スポーツとオリンピック金メダリスト
コロナ禍の学生生活
校歌誕生一〇〇年記念プロジェクト
第四節|創立一四〇周年記念式典
「校友山脈」展と鵜沢聡明シンポジウム
MEIJI VISION 150
付録
1 明治大学略年表
2 歴代役職者一覧
3 2021年度 明治大学の教育研究に関する基本組織と教学運営体制
4 キャンパス・イラストマップ(駿河台・和泉・生田・中野)
5 体育会・サークル一覧
参考文献
あとがき
人名索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626