三重縣二千六百年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 古田 三好 著
- 出版者
- 大阪毎日新聞社津支局
- 出版年月
- 1940年(昭和15年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 322p
- ISBN
- NDC(分類)
- 215.6
- 請求記号
- 215.6/F94
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 改訂第3版
- 昭和館デジタルアーカイブ
太古に仰ぐ靈光
伊勢天都の地域
鈴鹿にも高天原
伊勢から日向へ
神代を偲ぶ磐座
進んでいた神代文化
太古拓けた郷土
嚴たる伊勢神族
神武天皇の聖蹟
荒坂津は何處か
丹敷戸畔を御征伐
皇大神宮の御鎭座
神宮に奉仕の齊王
四道將軍の重鎭
日本武尊の東夷御征伐
御陵から白鳥飛ぶ
太古から傳はる機殿
神族の流れ汲む伊勢豪族
伊勢は岐れて三ヶ國
天武天皇の御巡幸
持統天皇の行幸
聖武天皇頓宮に御駐輦
鈴の音もとめた神領
伊勢にゆかりの大神宮寺
郷土三國の國分寺
日本三關鈴鹿の關
鈴鹿峠は山賊の巣窟
古くから開けた驛路
驛馬や傳馬の備へ
日本三津の安濃津港
畏し皇室の御仁慈
日本で最古の水銀
熊野浦は海賊の本據
忠誠を勵んだ海賊軍
伊勢に芽生えた平家
平家の赤旗も殘る
建武中興の聖業
吉野朝廷と伊勢
顯家や宗廣の活躍
親房ら大湊から船出
悲壯・宗廣伊勢で病沒
執拗な賊軍の伊勢攻略
北畠氏の忠誠遂に貫徹
白米城に義旗飜る
應仁の亂の余波
信長の伊勢侵略
國司北畠家遂に絶ゆ
衣を鎧に織田軍と戰ふ
神宮の御造營復興
伊勢に特異の御祈師
安國寺遺蹟と高田本山專修寺
またも伊勢は戰亂化
秀吉と家康の和睦成立
征韓に武勳の日本丸
郷土の諸將東西に岐る
安濃津城を明け渡す
朝熊山の靈場を冒涜
頻々たる城主の異動
文武兼備の英傑
桑名の殿さん鎭國公
忍術師の伊賀者
貴重な國寶建造物
桃山時代の標本と鎌倉調
室町時代の本堂や樓門
徳川時代に神域廓清
商人の座と樂市
名物の市が殘した地名
慘たる地震と津浪
東海道五十三次の宿驛
がつちり組んだ五人組
藩學開設で文運振興
諸藩競うて新田開拓
土器から窯業の發展
山に金銀海には鯨
誇る織物や鑄造業
江戸の大傳馬町
伊勢の角屋の朱印船
日本一の分限者河村瑞軒
日本三大仇討の一
龜山の石井兄弟仇討
十八娘の小万の仇討
伊勢の神ながらの道
天下に大和魂を皷吹
國學の泰斗本居宣長
名著古事記傳成る
日本精神作興に貢献
天下の俳聖松尾芭蕉
本草學や軟文學の流行
千鳥鳴く阿漕の平治塚
寶暦治水の誠忠悲史
八十を算へる尊い人柱
足輕に出世した孝子萬吉
船頭らが露領へ漂流
郷土が生んだ探檢家
長脇差・荒神山の大殺陣
幕末郷土の海防施設
明治維新當時の郷土諸藩
明治大帝の神宮御親拜
大三重縣誕生す
新政無理解から暴動
諸般の機構や施設整ふ
聖地三重の劃期的躍進
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626