図書目録ベイコク ノ オキナワ トウチ ト ガイコクジン カンリ資料番号:000068364
米国の沖縄統治と「外国人」管理;強制送還の系譜
- サブタイトル
- 編著者名
- 土井 智義 著者
- 出版者
- 法政大学出版局
- 出版年月
- 2022年(令和4年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 367,42p
- ISBN
- NDC(分類)
- 219.9
- 請求記号
- 219.9/D83
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考文献、索引あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
はしがき
序章
植民地国家「琉球列島」と非琉球人
非琉球人管理制度をみる座視
強制送還の分析視覚
本書の構成と資料
第1章 無籍者問題における強制送還と登録構想―奄美出身者を中心に
沖縄島の奄美出身者
つくられる無籍者
南北琉球出身者の取締り:〈下から〉の排外政策
強制送還の意義:社会管理と人種主義
問題の収束
小括
第2章 日本人労働者の移入問題―米国の広域支配と経済圏
「外国人労働者」としての日本人労働者
軋轢と共闘
移入の構造
送還と一体化した移入政策
小括
第3章 非琉球人管理制度の誕生―第一次入管令の統治構造上の意義
集成刑法の強制送還
入管令以前の「外国人」管理:超過滞在への介入
非琉球人管理制度の成立:第一次入管令をめぐって
新たな違法性による強制送還
小括
第4章 在沖奄美出身者の完全送還計画―アリバイとしての非琉球人管理制度
日米両政府の基本姿勢
返還交渉と地位問題
奄美返還後の奄美人に関する処理計画
非琉球人管理への結合:オグデン計画の行方
小括
第5章 非琉球人管理制度の再編―第二次入管令の制定とその効果
奄美返還後の在沖奄美出身者:第二次入管令の制定まで
第二次入管令の制定と「本土籍者」の創出
強制送還の変容とその実態:深まる社会管理
琉球住民/非琉球人の境界と領土の一致:第二次入管令の効果
小括
終
米国統治のなかの琉球人管理:強制送還の系譜から
〈別の戦後日本〉としての琉球列島
沖縄返還と非琉球人
あとがき
図表一覧
巻末資料
参考文献
索引
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626