図書目録ニホン ノ エホン資料番号:000068357

日本の絵本

サブタイトル
100年100人100冊
編著者名
広松 由希子 著
出版者
玉川大学出版部
出版年月
2021年(令和3年)12月
大きさ(縦×横)cm
31×
ページ
223p
ISBN
9784472120145
NDC(分類)
726
請求記号
726/H71
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
背のタイトル:Japanese picturebooks 100 years, 100 illustrators, 100 books 絵本年譜(1870-2020):p210-217 主要参考文献:p217 参考文献:p221-223
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
1. 1912 『アヒルトニワトリ』 小さな宝石箱(杉浦非水)
2. 1913 『おひなさま』 手工と絵ばなし(岡野栄)
3. 1923 『どんたく繪本1』 夢見る文字なし絵本(竹久夢二)
4. 1925-28 『3びきのこぐまさん』 時代を超えるモダン(村山知義)
5. 1927 『おもちゃ箱』 おもちゃ王国の隆盛(武井武雄)
6. 1929 『ヨイコチャンノニッキ』 ハイセンスな児童画(深沢紅子)
7. 1930 『オトギカハリヱ ソンゴクウ』 三拍子のアニメーション(川上四郎)
8. 1934 『王様の背中』 夢と奇想の版画(谷中安規)
9. 1937 『米』 輸入と創造(夏川八郎(柳瀬正夢))
10. 1937 『たべるトンちゃん』 線と戯れて(初山滋)
11. 1941 『マメノコブタイ』 戦意とギャップ(恩地孝四郎)
12. 1942 『山カラキタクマサン』 素朴と憂い(小山内龍)
13. 1946 『トケイノハナシ』 安心を伝える仙花紙絵本(黒崎義介)
14. 1948 『あたらしい船』 万物が生きている(茂田井武)
15. 1950 『中を見よう』 現代絵本の夜明け(由良玲吉)
16. 1953 『ふしぎなたいこ』 動き出す線(清水崑)
17. 1957 『ぺにろいやるのおにたいじ』 夭折の異端画家(山中春雄)
18. 1958 『あまがさ Umbrella』 追憶と望郷(八島太郎)
19. 1959 『たぐぼーとのいちにち』 船の画家(柳原良平)
20. 1959 『きかんしゃやえもん』 線路のリズムにのって(岡部冬彦)
21. 1961 『とらっく とらっく とらっく』 左開き絵本の出発(山本忠敬)
22. 1962 『うさぎのみみはなぜながい』 畏怖する絵本(北川民次)
23. 1962 『かばくん』 動物たちの詩(中谷千代子)
24. 1963 『ブルンブルンおくつ』 進取と自由の気性(久里洋二)
25. 1963 『ぐりとぐら』 親密な線と余白(大村(山脇)百合子)
26. 1964 『びりびり』 ポジとネガ(東君平)
27. 1965 『ねずみおことわり』 すこやかな反骨(小野かおる)
28. 1965 『ゆかいなさんぽ』 極上のでまかせ話(土方久功)
29. 1966 『あのこ』 少年少女のエロス(宇野亞喜良)
30. 1966 『おだんごぱん』 民話絵本の理想とは(脇田和)
31. 1967 『だるまちゃんとてんぐちゃん』 子どもと遊びの交歓(加古里子)
32. 1967 『たろうのともだち』 絵本の道をつけた人(堀内誠一)
33. 1967 『スーホの白い馬』 完璧な舞台演出家(赤羽末吉)
34. 1968 『プンクマインチャ』 語り部の魂が宿る(秋野亥左牟)
35. 1968 『あめのひのおるすばん』 感じる絵本(岩崎(いわさき)ちひろ)
36. 1968 『ぼくのいまいるところ』 宇宙の目(北田卓史)
37. 1968 『ありこのおつかい』 しなやかな抽象(中川宗弥)
38. 1969 『しっぽのはたらき』 動物少年のまなざし(薮内正幸)
39. 1969 『わたしのワンピース』 いたずら描きの変身(西巻茅子)
40. 1971 『モチモチの木』 版画から生まれたきりえ(滝平二郎)
41. 1972 『みち』 ひとりで歩く道(堀文子)
42. 1973 『とき』 時間をめくる(太田大八)
43. 1973 『やっぱりおおかみ』 万感の「け」(佐々木マキ)
44. 1973 『のらいぬ』 俳句を描く(谷内こうた)
45. 1973 『ぞうのボタン Elephant Buttons』 どこまで脱げる?(上野紀子)
46. 1975 『ねこのごんごん』 独習の極意(大道あや)
47. 1976 『絵本きりなしばなし』 原風景を遡る(梶山俊夫)
48. 1976 『はせがわくんきらいや』 「きらい」の熱量(長谷川集平)
49. 1976 『あけるな』 へそまがり礼賛(安野光雅)
50. 1976 『あな』 「無」をデザインする(和田誠)
51. 1977 『キミちゃんとかっぱのはなし』 実体化するファンタジー(田畑精一)
52. 1977 『もこ もこもこ』 おどる色、わらう形(元永定正)
53. 1977 『みんなうんち』 「みんな」と「個」(五味太郎)
54. 1977 『アニメ・しりとり』 アニメ絵本の横断歩道(古川タク)
55. 1978 『じごくのそうべえ』 笑いを染め上げる(田島征彦)
56. 1978 『ちへいせんのみえるところ』 超現実主義の地平(長新太)
57. 1979 『くも』 小さな宇宙の設計者(新宮晋)
58. 1980 『やこうれっしゃ』 一夜の生活断面図(西村繁男)
59. 1980 『ひろしまのピカ』 人体と人間(丸木俊)
60. 1981 『やまばと』 脈打つ少年の記憶(菊池日出夫)
61. 1981 『おなかのすくさんぽ』 色鉛筆の野性(片山健)
62. 1981 『はなのあなのはなし』 ゆかいな身体(柳生弦一郎)
63. 1982 『鳥の島』 積み上げた絵本神話(川端誠)
64. 1983 『まつげの海のひこうせん』 心象をデザインする(杉浦範茂)
65. 1983 『ぼうし』 遊ぶ生きもの(瀬川康男)
66. 1966 『ありとすいか』 更新し続ける絵本愛(たむらしげる)
67. 1984 『とらのゆめ』 夢遊する絵本(タイガー立石)
68. 1986 『おつきさまこんばんは』 赤ちゃんを映す鏡(林明子)
69. 1986 『アナボコえほん』 こだわりのナンセンス(井上洋介)
70. 1988 『ようこそ森へ』 自然に誘うデザイン(村上康成)
71. 1988 『とべバッタ』 脱皮し続けるいのち(田島征三)
72. 1988 『河原にできた中世の町』 眼福の歴史画巻(司修)
73. 1990 『うまれてきた子ども』 逆撫でする愛(佐野洋子)
74. 1991 『サルビルサ』 目で食べる(スズキコージ)
75. 1991 『どうぶつえんガイド』 「哺乳類サル目ヒト科アベヒロシ」(あべ弘士)
76. 1991 『海の夏』 父娘の蜜月旅(伊藤秀男)
77. 1991 『となりのせきのますだくん』 真剣勝負のエンタテイナー(武田美穂)
78. 1993 『ジャリおじさん』 パタフィジカルな絵本の地平(大竹伸朗)
79. 1993 『ジャングル』 もっと地球を知る(松岡達英)
80. 1994 『みずまき』 夏の庭の雷神(木葉井悦子)
81. 1994 『魔法のことば』 工芸の視点から(柚木沙弥郎)
82. 1996 『サーカス』 怪しい夢の曲芸(高部晴市)
83. 1996 『アフリカの音』 音楽・旅・ひと(沢田としき)
84. 1999 『かずあそび ウラパン・オコサ』 原初のよろこび(谷川晃一)
85. 1999 『えほん 北緯36度線』 線でつながり、線を超える旅(小林豊)
86. 1999 『ねぎぼうずのあさたろう その1』 チャンバラ活劇と総合芸術(飯野和好)
87. 2000 『蛙の消滅』 賢治世界の現在生(小林敏也)
88. 2000 『わにわにのおふろ』 ギャップの魅力(山口マオ)
89. 2001 『あめふらし』 絵の中に生きる(出久根育)
90. 2003 『金曜日の砂糖ちゃん』 幼年をみつめる(酒井駒子)
91. 2006 『ねこのセーター』 たいくつなしあわせ(100%ORANGE(及川賢治/竹内繭子))
92. 2006 『うさぎのルーピースー』 死をいつくしむ(どいかや)
93. 2006 『貝の子プチキュー』 絵画の地層(山内ふじ江)
94. 2007 『たいようオルガン』 旅する日常(荒井良二)
95. 2008 『Little Tree』 ささやくデザイン(駒形克己)
96. 2009 『いそっぷのおはなし』 ちりばめられた物語(降矢なな)
97. 2012 『きこえる?』 絵に耳を澄ます(はいじまのぶひこ)
98. 2013 『さわるめいろ』 ストイックな悦楽(村山純子)
99. 2014 『ワークマンステンシル Workman Stencil』 逆輸入絵本と構成主義(三浦太郎)
100. 2014 『オレときいろ』 うごめくいきものたち(ミロコマチコ)
絵本年譜(1870-2020)
索引
参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626