塩と帝国
- サブタイトル
- 近代日本の市場・専売・植民地
- 編著者名
- 前田 廉孝 著
- 出版者
- 名古屋大学出版会
- 出版年月
- 2022年(令和4年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- vii,474p
- ISBN
- 9784815810559
- NDC(分類)
- 669
- 請求記号
- 669/Ma26
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 参考文献:p429-455
- 昭和館デジタルアーカイブ
凡例
植民地と1次産品・食塩
はじめに
問題意識と分析対象
先行研究の成果と本書の課題
本書の構成
第Ⅰ部 内地市場と植民地塩
内地食塩市場の重層的構造と植民地塩
はじめに
食塩輸移入の拡大と植民地塩
重層的市場構造の形成
輸移入塩消費の規模と用途別差異
おわりに
内地製塩業経営の拡大と資金調達――香川県綾歌郡宇多津町の製塩会社
はじめに
少額資本の集積と製塩会社の簇生
製塩会社の安定的経営と株主の配当収益
株式保有構造の変容と小株主層の拡大
おわりに
台湾塩生産の拡大と内地人事業者優遇政策――台湾人事業者の主導性と補助政策の限界
はじめに
内地人製塩事業者の台湾進出計画
野崎武吉郎家の台湾塩田経営
日露戦後の補助政策強化
おわりに
関東州塩の輸出余力発生と対中交渉――外務省・関東都督府の対立と大蔵省
はじめに
関東州塩生産の拡大
関東州塩の対中輸出協定締結交渉
内地塩専売制度による関東州製塩業の包摂
おわりに
植民地塩の輸移入と取引――供給主体間の競争と価格・品質の変容
はじめに
台湾塩移入の開始と動揺
価格競争とカルテル締結
シェア競争と供給主体の大規模化・寡占化
植民地塩取引の拡大と大日本塩業の経営
おわりに
醬油醸造業の原料選択と植民地塩消費――大規模醸造家・髙梨兵左衛門家の事例
はじめに
醬油生産拡大と原料調達戦略転換
小麦調達と原料産地の近接化
大豆産地の多様化と取引先の集中
内地塩調達の中断・再開と植民地塩
おわりに
第Ⅱ部 政策・専売と植民地塩
内地製塩業政策と台湾塩専売制度――1894-1903年
はじめに
外国塩輸入防遏構想と台湾塩
台湾塩専売制度の導入と農商務省の対応
農商務省の製塩業政策方針と塩専売制度案
内地製塩業政策の展開と終焉
おわりに
大日本塩業協会の活動と農商務省
はじめに
設立目的・活動方針の不一致
会員の多様化と役員の固定化
会報発行活動と農商務省の情報提供
おわりに
塩専売法施行と制度批判の高揚――1904-08年
はじめに
塩専売法案の策定
塩専売法案の審議と修正
主税局管轄期の制度運用と小売価格高騰
改正塩専売法案・塩専売法廃止法案の審議
おわりに
塩専売制度の改定と「転換」――1907-19年
はじめに
塩専売制度の改定
製塩地整理と台湾・関東州塩供給
官費回送制度確立と塩専売事業益金の硬直化
塩専売制度の「転換」
おわりに
製塩地整理と塩専売法違反――坂出専売支局管内の事例
はじめに
監視体制の整備
塩専売法違反の認知と取締
主産地の塩専売法違反
おわりに
売渡価格全国一律化と超過需要の発生
はじめに
VECモデルの利用と価格データ
売渡価格全国一律化と地方都市の卸売価格形成
価格・需給の連動性断絶と超過需要
おわりに
帝国日本の「膨張」と植民地産1次産品
はじめに
食塩市場と政策・専売
植民地塩のインパクト
結論と展望
参考文献
あとがき
初出一覧
図表一覧
索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

