図書目録トウキョウ ノ トリセツ資料番号:000068344

東京のトリセツ 2

サブタイトル
地図で読み解く初耳秘話 TOKYO時間旅行
編著者名
昭文社企画編集室 編
出版者
昭文社
出版年月
2022年(令和4年)2月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
175p
ISBN
9784398148513
NDC(分類)
291
請求記号
291/To46/2
保管場所
閉架一般
内容注記
主要参考文献:p21-22
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

在りし日の東京の姿 東京今昔物語
華やかな江戸図から当時の町の様子が垣間見える 「江戸図屏風」で見る江戸の町
地図を見れば町がわかる 古地図で見る東京
東京都区市町村マップ
第1章 地形から読み解くあなたの知らない東京
最強の城・江戸城はこうして完成した
姿を消した渋谷川が再び川として蘇る
九品仏川は谷沢川に乗っ取られた?
標高たったの26m家康ゆかりの愛宕山
23区内にある低山は江戸時代に増えた!?
品川台場のために切り崩された御殿山
日本初の上水・神田上水から玉川上水へ
東京市の水源確保のため多摩湖に沈んだ村
町田にある戦車道路とは?
江戸にも大量の降灰が!かつての富士山噴火から今に備える
column 埋め立てを重ねて現在に 江戸から東京への土地拡大
 
第2章 東京の知られざる鉄道・交通網
高輪築堤出土!品川海上を走った鉄道
新宿ゴールデン街を都電が走った!
荒川放水路建設でねじ曲げられた東武線
かつて山手線はチョコレート色だった!
知られざる東京都港湾局専用線
江戸川を走っていたマッチ箱電車とは?
実働わずか8か月 国鉄武蔵野競技場線
奥多摩駅のさらに奥に東京都専用の鉄道があった
渋谷上空にロープウェイ!ひばり号とは
道として使われた川 江戸時代の舟運
本土と伊豆諸島をつなぐ東海汽船
column 人口密度は世界ー! 100万都市だった江戸
 
第3章 東京が誇る建造物・名建築を巡る
高級住宅地・世田谷に200年栄えた城があった
江戸幕府を支えた大名屋敷のいま
大名庭園は金食い虫だった!?
築地本願寺は海の上に建てられた
阿吽の武士像が鎮座する迎賓館赤坂離宮
明治・大正ロマンを感じる西洋建築
都内最古の石橋・常磐橋
まるで橋の博物館! 隅田川橋梁群
浮世絵から浮かび上がる、かつてのにぎわい 歌川広重の描いた江戸の町
column 江戸時代の時計とは? 時刻を知らせた「時の鐘」
 
第4章 東京の歴史を地図と写真から紐解く
日本初!洋式造船所が石川島にあった
大相撲の前身・両国回向院の勧進相撲
わずか4年で終わった鹿鳴館時代
時代に翻弄された京王閣とは?
中島飛行機武蔵製作所の悲劇
軍都
赤坂・麻布・青山は軍施設の密集地
学徒たちは敵国の音楽で戦地へと送られた
大戦末期、国会議事堂は黒かった!?
遊廓が消滅し、赤線が誕生!?
東京戦争遺構地図
東大和市に残る銃痕 旧日立航空機立川工場変電所
北区立中央図書館に生まれ変わった弾丸工場
府中の巨大なパラボラアンテナの正体
総延長約40m、巨大な防空壕が残る中野成願寺
言問橋・鎌倉橋 橋に残る戦争の記憶
column やはり高給取り? 武士の給料ってどのくらい?
 
第5章 東京ゆかりの人物が愛した東京の街
90年で引越し90回以上!葛飾北斎とすみだ
正岡子規と文人の集う根岸の里
飛鳥山に居を構えた渋沢栄一
東急グループを作り上げた鉄道王・五島慶太
西武王国を築いた堤康次郎と国立学園都市
夏目漱石と『三四郎』が誕生した早稲田
森鷗外が愛した千駄木
青年期までの芥川龍之介を育んだ両国
向島のラビラント-私娼窟・玉の井と永井荷風
太宰治が好んだ三鷹の跨線橋も見納め?
多くの文士・芸術家が集まった馬込文士村
幕末を駆け抜けた武士たちを育んだ町 新選組ゆかりの地を巡る

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626