図書目録チョチク ウンドウシ資料番号:000068332

貯蓄運動史

サブタイトル
貯増委30年のあゆみ
編著者名
貯蓄増強中央委員会 編
出版者
貯蓄増強中央委員会
出版年月
1983年(昭和58年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
171p
ISBN
NDC(分類)
338
請求記号
338/C53
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はしがき
第1章 貯推進運動史(明治~昭和戦時)
資本蓄積をめざして
明治期に「こども郵便局」の発想
震災時に「貯蓄奨励中央委員会」を設立
戦時下、強力な国民貯蓄運動
 
第2章 戦後の貯蓄推進運動(昭20.8~27.3)
一万田日銀総裁の運動提唱
通貨安定対策本部と地方推進委員会
救国貯蓄運動の展開
救国貯蓄運動の終結
その後の地方運動の活発化
地方貯蓄推進委員会の活動
 
第3章 貯蓄増強中央委員会の発足(昭27.4~30.3)
民間貯蓄運動の推進母体
日本銀行が全面的に協力
「独立記念」特別運動の実施
「自立促進」貯蓄運動
「貯蓄に関する世論調査」の実施
婦人団体とも提携
 
第4章 「地固め」から「繁栄」へ(昭30.4~33.3)
通貨価値安定への要望
個人生活に目を向けた運動も
「輪出振興・外貨節約」の貯蓄運動
多くなった座談会や講演会
 
第5章 高度長初期の運動(昭33.4~35.9)
転換期を迎えた貯蓄運動
貯蓄実践組織の育成強化
関係各界と提携
ラジオ「明るいくらし」放送開始
 
第6章 「消費美徳論」の台頭(昭35.10~38.3)
国民所得倍増計画と消費美徳論
「話し合い」活動による運動推進
国際収支の危機と貯蓄の見直し
婦人団体との協力体制成る
「消費は美徳」の鎮静化
 
第7章 高度成長下の貯蓄運動(昭38.4~44.3)
少額貯蓄非課税制度の新設
生活技術の指導に重点
推進員制度と実践地区の拡充
国債発行下の貯蓄運動
都市対策に着手
「こども銀行」の運営を合理化
テレビ・ラジオの定例番組化
 
第8章 地方自治法改正後運動(昭44.4~46.3)
貯蓄事務は地方公共団体の責務
少額長期積立貯蓄の優遇を提言
全国貯蓄推進会議開かる
漸進する都市対策
「こども銀行」の位置づけ明確化
副会長が青少年セミナー講師に
貯蓄運動の海外交流
 
第9章 安定成長への転換期(昭46.4~48.9)
組織的な活動に重点
生活尊重・福祉重視の体制
都市部実践地区の設置促進
金銭教育研究校と勤労青少年研修
県民大会の開催
貯蓄功労者に国家表彰の道
話題をよんだ「貯蓄百科」
 
第10章 物価抑制と省エネ時代(昭48.10~54.3)
石油ショックと狂乱物価
省エネ下の貯蓄運動
貯蓄推進員の支援強化
金銭教育研究校の委嘱促進
「明るい生活の家計簿」の普及
人気の「ほのぼの貯金箱」
 
第11章 生活見直し運動貯増委30周年(昭54.4~58.3)
第2次石油危機への対応
生活見直し運動の推進
金銭教育は学校でも家庭でも
正しい知識と情報の提供
貯増委30周年と国際的貯蓄重視の動き
むすび
年表
資料

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626