図書目録シジョウナワテ シシ資料番号:000068330

四條畷市史 第6巻 民俗編

サブタイトル
編著者名
四條畷市史編さん委員会 編纂
出版者
四條畷市
出版年月
2022年(令和4年)3月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
527p
ISBN
NDC(分類)
216.3
請求記号
216.3/Sh32/6
保管場所
閉架一般
内容注記
付:参考文献
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

表紙について
ごあいさつ
目次
例言
第一章 総説
 
第二章 四條畷の成り立ち
「讃良」の歴史
田原の帰属郡について
「四條畷」の成立
戦前期の観光と四條畷
 
第三章 古文書にみる近世から近代の村落組織
むらのすがたといとなみ
百姓の負担
岡山村の持高構成と開発由緒
幕末期岡山村の人口構成と持高・家屋規模
幕末期の動揺
博奕と家出と身体限
蔀屋村の戸籍
 
第四章 生産と技術
農業と技術
市内で栄えた水車製粉業
諸職
 
第五章 運輸·交通
四條畷と街道・道路
四條畷の舟運
鉄道・バスの発達
 
第六章 市内の衣・食・住
衣の民俗
食の民俗
住居
 
第七章 人生儀礼
婚礼・出産
昭和時代の子ども
墓制・葬制
 
第八章 年中行事
四條畷の年中行事
年末・年頭から春にかけての行事
夏の行事
秋から冬にかけての行事
 
第九章 市内の信仰・祭礼
秋祭り だんじりと蒲団太鼓
夏祭りと信仰
新たな祭り
市内で結成された講と信仰
行者信仰と水行
 
第一〇章 近世の宗教美術
はじめに-近世美術の概要-
仏教宗派の美術
神道の美術
陰陽道の美術
キリスト教の美術
 
第一一章 なわてに伝わる民話
権現の滝に伝わる龍伝説
舎利吹観音
歯がみさん
照涌大井戸
鴈塚
大日さん
耳なし地蔵
お薬師さん
 
第一二章 なわての小字名
なわて古地名のなりたち
旧甲可村域
旧田原村域
 
第一三章 方言
北河内の方言
『方言集』
 
第一四章 災害と戦争
江戸時代の災害
明治以降の災害
戦争と四條畷
 
付章 歴史・民俗の先覚者
あとがき
執筆者紹介
ご協力いただいた皆様

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626