図書目録タカツカ クマノ ジンジャ 950ネン ノ アユミ資料番号:000068323
高塚熊野神社950年のあゆみ
- サブタイトル
- 御鎮座九百五十年記念誌
- 編著者名
- 竹山 喜章 執筆・編
- 出版者
- 熊野神社
- 出版年月
- 2022年(令和4年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 128p
- ISBN
- NDC(分類)
- 175
- 請求記号
- 175/Ta68
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 監修:戸塚昌宏 主要参考文献:p125-126
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
「高塚熊野神社御鎮座九百五十年祭を祝して」(宮司・戸塚昌宏)
「発刊によせて」(御鎮座九百五十年記念事業実行委員長・小野田康弘)
はじめに
熊野信仰I(古代)
コラム① 熊野十二所権現
第一章 「御鎮座」平安時代~鎌倉時代
第一節 延久年間の御鎮座(口伝 その一)
第二節 建久年間以前の御鎮座(口伝 その二)
熊野信仰II(中世)
コラム② 女性の熊野詣
第二章 「神仏習合」室町時代
第一節 熊野三社権現と寺院との関係
第二節 若一王子霊社
熊野信仰III(近世)
コラム③ 補陀落渡海
第三章 「幕藩体制下の熊野神社」江戸時代
第一節 幕府・領主による統制・保護
第二節 大名、地域民衆による崇敬
熊野信仰IV(近現代)
コラム➃ 小栗判官
第四章 「熊野三大権現から熊野神社へ」
第一節 明治初期の熊野神社
第二節 明治末期の熊野神社
コラム➄ 武運長久の神
第五章 「戦時体制下の熊野神社」昭和前期
第一節 昭和前期の神社経済
第二節 皇紀二千六百年記念事業と郷社への昇格
第三節 戦時体制の強化から太平洋戦争へ
コラム⑥ 椥(なぎ)の木
第六章 「生まれ変わった熊野神社」現代
第一節 戦後の占領政策と熊野神社
第二節 昭和三十年代以降の熊野神社
むすびに
参考文献
歴史年表
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

