図書目録シヌ マデ ハタラク資料番号:000068282

死ぬまで、働く。

サブタイトル
97歳・現役看護師の「仕事がある限り働き続ける」生き方
編著者名
池田 きぬ 著
出版者
すばる舎
出版年月
2021年(令和3年)11月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
189p,図版 [2] p
ISBN
9784799110058
NDC(分類)
289
請求記号
289/I32
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
第1章 97歳、今も現役で看護師をしています
この年まで生きて働いているとは思いませんでした
88歳で現在の職場に。「最後のおつとめ」のつもりで
いちしの里社長・淺野信二さん① 池田さんはキャリアがあるのに、謙虚な方です
集まったシニア看護師。みな元気に働いています
いちしの里前管理者・橋口光子さん(80) 年を重ねて働けることは幸せ。池田さんが目標です
週1~2回の勤務がちょうどいい。生活のメリハリに
私たち年寄りは若い人をサポートするのが役目
いちしの里社長・淺野信二さん② 60代以上のシニア看護師11名、介護士7名が元気に在籍中です
仕事をする限り、きちんとやる。年だからと甘えてはあかんですね
足手まといになったら退く覚悟で
「すごい」ことなんてひとつもない。ただ働いてきただけ
 
第2章 「目の前に仕事がある限り働く」生き方
誕生~10代 働く母に育てられ、「手に職」をめざして
戦時中 負傷兵の療養所で看護の基本を叩き込まれる
戦後~30代半ば 大家族を養うため姑に子どもを任せて働く
30代後半~50代半ば 責任者として多忙を極めた働き盛りの頃
50代半ば~60代 定年後も再就職、フルに働き続ける
70~80代 「老後」とされる年代に介護施設の立ち上げに参画
3日家にいると仕事に行きたくなる。外で働く癖がついている
 
第3章 自分でできることは自分でする暮らし
ひとり暮らし、家事はどうにか自分でやっています
「今日すること」をメモにして。1つ2つでもこなせると嬉しい
野菜と花の世話が日々の楽しみに。草引きはほぼ毎日しています
今の世相を知るために、新聞を読んでいます
苦手だった料理も楽しむゆとりが。時々新しいレシピに挑戦
91歳まで原付バイクに。今はできるだけ歩いています
特別な健康法はなし。「しっかり食べる」ことはずっと大切に
 
第4章 80年の仕事人生で培った人間関係の勘どころ
若い人たちには自分の経験を押しつけず、行動で見本を
年下でも、上司は上司。立場をわきまえた態度は崩さない
誰にでも良い面悪い面がある。良い面にいかに目を向けるか
人間関係を円滑にする、小さくて大きな5つの知恵
親族とも「つかず離れず」「寄りかかりすぎず」に
 
第5章 どんな苦労も経験も私という人間を作る薬
「一生涯を貫ぬく仕事」を持てた、ありがたさ
今も昔も看護師としてのやりがいは、患者さんが元気になること
何事も断ることはしない。苦労が人間性を作り上げてくれる
姉や義母、姪…支えてくれた人たちに感謝のお返しを
「10年目標」で二度、大変な時期を乗り切りました
親しい人が亡くなっていく。長生きの寂しさはあるけれど…
いつか施設に入っても、ボランティアをするつもりです

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626