図書目録シヘイ ショウゾウ ノ レキシ資料番号:000068259

紙幣肖像の歴史

サブタイトル
東京美術選書 59
編著者名
植村 峻 著
出版者
東京美術
出版年月
1989年(平成1年)11月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
227p
ISBN
4808705435
NDC(分類)
337
請求記号
337/U42
保管場所
開架一般
内容注記
参考文献:p226-227 付:日本の紙幣・銀行券の変遷(1枚)
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はしがき
第一章 なぜ紙幣に肖像を使用するのか
紙幣には肖像が必要不可欠
世界各国の銀行券にみる肖像人物の傾向
年齢に応じて肖像の改訂
肖像大型化の傾向が進む
日本の紙幣肖像の特色
 
第二章 貨幣の始まりと遅れて登場した紙幣
ギリシャ時代に現れた肖像コイン
肖像のない中国の貨幣
中国にならった日本の貨幣
紙幣発行の前段階・紙と印刷の発明
中国で生まれた世界最初の紙幣
大黒天のついた山田羽書
手書きの紙幣から印刷へ
意外に遅い肖像入りの紙幣
 
第三章 肖像のなかった明治初期の官省札
財源確保のため太政官札を発行
太政官札の用紙と印刷
肖像はなく竜と鳳凰を使用
外国製の証紙を貼った政府紙幣
 
第四章 竜や鳳凰が舞うゲルマン紙幣
新紙幣発行の経緯
ゲルマン紙幣のデザイン
 
第五章 国立銀行紙幣・アメリカ札に初めて人物登場
為替会社発行の兌換券
「国立銀行」という名の私立銀行の創設
国立銀行創設をめぐる論争
銀行券の製造発注はアメリカに
お手本となったアメリカの紙幣
銀行紙幣図柄選定の過程
銀行紙幣の下図の作成者
解釈の分かれる一円券の謎
天皇制擁護に貢献した人物を採用
明治初期の風俗を使用
高額券には古代神話が登場
アメリカ紙幣とそっくりの構図
 
第六章 初めての洋式国産紙幣の人物
銀行条例の改正で需要が増大
紙幣国産化の動き
紙幣局最初の国産紙幣
富国強兵、殖産振興がテーマに
 
第七章 本格的な肖像を使用した神功皇后札
改造紙幣発行の理由
紙幣の肖像が決まるまで
最初で唯一の女性・神功皇后をめぐって
当時の最高技術を駆使
すかし入り用紙を使用
 
第八章 兌換銀行券に商売繁盛・大黒天の登場
通貨インフレ収束と兌換券発行
銀行券の図柄に大黒天使用
用紙に特徴のある大黒札
マイクロ文字などを印刷
新しい銀行券に思わぬ欠陥
 
第九章 改造兌換券に採用された七人の肖像
改造券発行の理由
紙幣の肖像に使用する人物を決定
七人の人像選定の背景
改造券に登場した人物
優れたすかしの技術を駆使
金本位制下での甲兌換券
 
第十章 登場の機会を失った坂上田村麻呂
偽造防止を施した兌換券の手直し
新券に対する大衆の拒否反応
坂上田村麻呂の肖像も候補に
 
第十一章 金融恐慌を救った裏白銀行券
全国に広がった金融恐慌
徹夜でつくった応急裏白券
 
第十二章 お札の代名詞・聖徳太子の初舞台
兌換銀行券整理法に基づく銀行券
兌換券整理法で廃止された銀行券
新券発行についての各種の準備
乙百円券に聖徳太子登場
乙百円券の図柄の検討
丁寧にデザインされた聖徳太子の肖像
印刷方法などの検討
意匠を凝らした乙百円券の図柄
 
第十三章 戦時中の高額券に日本武尊を準備
超高額券を準備する必要性
非常時に勇敢な日本武尊の登場
厳しさの中に寂しさの漂う肖像
実際の発行は終戦の翌々日
 
第十四章 GHQに拒否された仏像の肖像
終戦による急激なインフレ
秘密裡に印刷された銀行券貼付用証紙
コンペで決めた新円用銀行券の図案
GHQによる図柄変更などの指示
一円券に二宮尊徳が登場
 
第十五章 紙幣の肖像も追放された
GHQ、軍国主義的な図柄を追放
楠木正成、靖国神社の紙幣追放
小額日本銀行券も追放
聖徳太子だけが残った
 
第十六章 明治の政治家・岩倉、高橋、板垣が新メンバー
B千円券に聖徳太子再び
B五百円券に岩倉具視が初登場
財界出身の政治家・高橋是清はB五十円券
自由民権運動の板垣退助はB百円券
 
第十七章 高度成長経済と千円券の伊藤博文
五千円、一万円の高額券発行
高額券反対の世論に発行延期
高額券発行に踏み切る
精巧な偽千円札の横行
 
第十八章 現行券に文化人トリオ誕生
新券種発行の理由
肖像の人物に文化人を採用
裏面には日本を代表する鳥と風景
そのほかの技術的な特色
銀行券肖像の今後の展望
参考文献
付表 日本の紙幣・銀行券の変遷

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626