図書目録ドクショ ヨロン チョウサ 30ネン資料番号:000068257

読書世論調査30年

サブタイトル
戦後日本人の心の軌跡
編著者名
毎日新聞社 編
出版者
毎日新聞社
出版年月
1977年(昭和52年)8月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
319p
ISBN
NDC(分類)
019
請求記号
019/Ma31
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

まえがき
総論 読書世論調査30年-戦後日本人の心の軌跡-
文化国家を目ざして<1947(昭和22)〜1950(昭和25)年>
第1回のトップは獄中からの書簡集
戦中史の真実伝えて大ベストセラーに
哲学関係の本に高い評価
第1回毎日出版文化賞に「細雪」
戦時中、連載中止の受難作
滅びの文学「斜陽」に人気
明るい石坂の青春物も
性のタブーに挑戦して波紋
感動呼んだ永井博士の父性愛
「潜行三千里」と「裸者と死者」
焼け跡に“リーダイ旋風”
<よいと思った本・ベスト10>
独立の解放感、読書にも<1951(昭和26)〜1958(昭和33)年>
占領政策鋭く批判して25万部
花開く”性の解放路線“
戦後派の典型”太陽族“
広告史を飾る”ムード広告”
風俗化した“よろめき“
考える本より楽しめる本へ
女性進出「書きますわよ」
効果なかった”悪書追放“
生活の充足はかる余裕
<よいと思った本・ベスト10>
世情騒然、「人間の條件」時代<1959(昭和34)〜1964(昭和39)年>
燃え上がった安保闘争
最大の感銘本「人間の條件」
心を打った少女の訴え
人気上昇“実利”の本
評価された“時代の指南書“
純愛もの
テレビが普及、読書時間減る
<よいと思った本・ベスト10>
歴史を見直す機運<1965(昭和40)〜1967(昭和42)年>
ベトナム戦争への関心
“通勤電車の中でも歴史の本”
話題呼んだ“天皇の伝記”
“娯楽はテレビ”時代へ
本⇔テレビの相乗作用
“息抜き”の本も
<よいと思った本・ベスト10>
物を得て心を求める<1968(昭和43)〜1973(昭和48)年>
スーパーマン・佐賀潜の死
核家族化で売った「冠婚葬祭入門」
視点を変えてものを見る
見え始めた高度成長の限界
心の救い求めた若者
テレビ全盛時代の到来
高度成長の行き詰まり
高まる“終末感“”不安感“
ぐうたら哲学“も誕生
<よいと思った本・ベスト10>
困難な時代を生き抜く<1974(昭和49)年〜>

身近な信介⋯「青春の門」
暗い世相の指標“調査上の一致”
関心集めたロッキード事件
横溝、クリスティ・ブーム
日本人の心の戦後史
<よいと思った本・ベスト10>
 
第1部 調査の概要と読書率
調査の方法と調査対象者
延べ33万人調查
調査の方法-個別面接法と留め置き法を併用-
調査対象者の選び方-層別多段抽出法を採用-
調査の内容-継続質問が主軸-
調査対象者の分類
読書率とマスコミ接触率
総合読書率-”神武景気.の中で最高記録“-
書籍読書率-トップは女性ハイティーン-
雑誌読書率-男性は週刊誌、女性は月刊誌型-
マスコミ接触率-テレビ97%、新聞91%台-
マスコミに使う時間-情報化社会、視聴覚時代へ-
 
第2部 よかった本・買った本
よいと思った本
華やかに<時代を反映する本>
生命の長い<必読の古典>
強力な「風と共に⋯」「大地」
最近買って読んだ本
話題作、関心作が上位に
1、2年の短命さで交代
ロングセラーから古典へ
 
第3部 好きな著者・マンガ家
第1章 好きな著者とその著書
28回ベスト10入りの吉川英治と夏目漱石
男性に強い吉川・松本、石坂・川端は女性に人気
ほぼパターン化しているその著者の一番好きな本
明治100年100人の著述家
好きなマンガ家とその題名
8年連続トップの長谷川町子
 
第4部 月刊雑誌・週刊雑誌
いつも読む雑誌
 
いつも読む月刊雑誌
いつも読む週刊雑誌
買って読む雑誌
買って読む月刊雑誌
買って読む週刊雑誌
 
第5部 特別調査・論文
毎日出版世論調査は何故行われたか
転換期の活字文化(1970年度の特別調査)
マスメディアの多様化と読書(東京大学新聞研究所教授・竹内郁郎)
平均的日本人の読書生活(1971年度の特別調査)
良書を選ぶ“眼”が必要 (竹内郁郎)
每日新聞の連載小説(1971年度・創刊100年特別調査)
行動と読書(1972年度の特別調査)
行動領域と読書(1973年度の特別調査)
読書家は積極的な生活人(毎日新聞社編集局顧間・岡田滋男)
ベストセラーの条件(1974年度の特別調查)
ベストセラー形成の条件 (岡田滋男)
ベストセラーの読まれ方(1975年度の特別調査)
ベストセラーが読まれる条件 (毎日新聞社世論調査部・越谷和子)
 
第6部 数表
読書世論調査の層別表〔第30回調査・1976年度の例〕
 
付 毎日出版文化賞・毎日芸術一覧
毎日出版文化賞
毎日芸術賞
 
索引
事項索引
書名作品名索引
雑誌名索引
人名索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626