図書目録コクサイ ブキ イテン ノ シャカイ ケイザイシ資料番号:000068254

国際武器移転の社会経済史

サブタイトル
Socio-economic history of global arms transfer
編著者名
横井 勝彦 著
出版者
日本経済評論社
出版年月
2022年(令和4年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
viii,324p
ISBN
9784818826106
NDC(分類)
559
請求記号
559/Y76
保管場所
閉架一般
内容注記
奥付のタイトル:Socio-economic history of global arms transfer
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

凡例
序章 国際武器移転の社会経済史
本書の課題
三期の時代的特徴
各章の概要
第Ⅰ部 帝国主義期の軍拡と武器移転
イギリス海軍と帝国防衛体制の変遷――帝国防衛と武器移転の同時展開――
本章の課題
ヴィクトリア朝中期の海軍再編(一八五〇~七〇年代)
海軍増強運動と二国標準主義(一八八〇~一九〇四年)
フィッシャー改革による帝国防衛体制の再編(一九〇五~〇八年)
太平洋艦隊構想の破綻と自治領の対応(一九〇九~一四年)
帝国主義期イギリス社会と海軍――英独建艦競争の舞台裏――
本章の課題
軍産関係の虚像と実像
海軍情報の拡散
海軍増強をめざすプロパガンダ組織と圧力団体
商業金融国家における海軍増強の意味と限界
 
第Ⅱ部 両大戦間期「軍縮下の軍拡」と武器移転
日英間の武器移転――センピル航空使節団の日本招聘を中心に――
本章の課題
センピル航空使節団に日英双方は何を期待したのか
イギリス航空機産業の戦後不況への対応
センピル航空使節団の招聘
センピル帰国後の対日関係
なぜ検挙を免れたのか
軍縮期の欧米航空機産業と武器移転
本章の課題
第一次世界大戦以降の帝国防衛体制
「軍縮下の軍拡」と米独航空軍事技術の海外移転
ワシントン軍縮以降の「武器移転の連鎖」
再軍備期イギリスの「死の商人」
本章の課題
第一次世界大戦前夜の「死の商人」論
「ジーメンス事件」と「ヴィッカーズ・金剛事件」
英米の兵器産業調査委員会
バンクス委員会が指摘した二つの問題事例
「ヴィッカーズ・金剛事件」への対応
再軍備期の兵器産業批判の限界
 
第Ⅲ部 冷戦期の国際援助と独立インドの自立化
インド財閥のめざした自立化の取り組み――シーパワーとエアパワー――
本章の課題
シーパワーを構成する海軍・海運・造船
エアパワーとしてのフラッグ・キャリアの創設
民間主導のシーパワーとエアパワー
米ソの戦略的武器移転とインド航空機産業
本章の課題
独立前インドにおける軍産学連携の形成
独立後インド空軍拡大の軌跡
軍産学連携の到達点
インドにおける軍事的自立化の意味
冷戦期の国際援助とインド工科大学の創設
本章の課題
国際援助国の構成と援助受益国インドの位置
高技能人材育成策――「インドのMIT」と援助国の思惑
イギリスの「安上がりの援助政策」とインドの追加要求
科学技術大国アメリカへの頭脳流出
文献リスト
あとがき
索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626