図書目録シナ ザイリュウ ニホンジン ショウガクセイ ツズリカタ ゲンチ ホウコク資料番号:000068219

支那在留日本人小學生綴方現地報告

サブタイトル
編著者名
新居 格 編
出版者
第一書房
出版年月
1939年(昭和14年)10月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
2,12,471p
ISBN
NDC(分類)
375.86
請求記号
375.86/N72
保管場所
閉架一般
内容注記
戰時體制版
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

一年生
シヤンハイノセンサウ(本多昭子)
ヒナン(加治千惠子)
センサウガハジマツタトキ(木本秀子)
 
二年生
イタリー兵(松本夢治)
上海の學校(杉本知子)
しなの子ども(西澤久美子)
しなじへん(井上陽暉)
しなにんぎやう(安高和子)
ナイチノトモダチヘ(田代勇)
ひよこ(コヅカハルヒサ)
しなのともだち(井野川繁)
上海に來て(吉田至)
ピクニツク(淺野純生)
上海(山内雅子)
じへんのこと(紫竹万壽枝)
私ノウチノアマサン(コンドウキヨ子)
シナノコトバ(テシマエミ子)
しな人(浮田博良)
しんきやうからぺきんへ(生松茂子)
上海のこと(酒井忠昭)
へいたいさん(張在勳)
上海の人(中野葉子)
 
三年生
小弟々と支那飛行家(佐藤恭彥)
イタリーの兵隊さん(米山美智子)
支那のお友達(井上洋一)
支那事變(藤橋久雄)
あぶない上海(濱邊直彥)
日本のへいたいさん(白根玉)
支那に來てから(小堺芳郎)
國きけいやうの朝(鄭天浩)
れいぎをしらない支那人(小野道子)
支那に來てから(奧谷淳)
支那の友だち(淵上威人)
内地の友達へ(榎本修二)
靑島の家(稻次潤子)
西湖(白石勝馬)
上海(工藤道)
靑島のやうす(大沼喜代子)
支那に來てから(高橋輝后)
日本のへいたいさん(歌川雪江)
ゼスフイルド公園(中原房子)
支那事變(飯島嘉之)
戰さうが始まつてから(駒田博)
支那の友達(谷口黎子)
上海に來てから(加藤萬里子)
やんちよう(田寺公子)
日本人に生れた有難さ(黑田富士夫)
 
四年生
大山大尉と貴志中尉と齋藤一水さん(矢崎榮一)
事變についての思ひ出(齋木政勝)
香港の樣子(長野嘉茂)
支那の友達(賀屋靜子)
支那の友達(田島榮子)
支那の子供(宮下いなこ)
上海の巡査さん(前田豐子)
事變の思出(竹田登貴子)
眼のあたりに見た戰爭(栂野正憲)
支那に來て(大堀道子)
峠の兵隊さん慰問(三島貞子)
香港の樣子(兒玉義彥)
濟南の樣子(涌永郁子)
支那にきてから(吉富信男)
内地の友へ(須藤佳子)
靑島(高松智惠子)
香港の樣子(別府俊男)
上海(梶原芳子)
僕等の學校(渡部三千麿)
上海の乗物(久保田和子)
戰爭の思ひ出(金東賢)
支那事變の思出(小玉喜久夫)
戰爭(川口不二子)
日本人に生れた有難さ(道明光子)
こはされた上海(新谷勝子)
靑島の四季(竹氏康雄)
濟南行(大崎裕子)
 
五年生
にくい支那の歩哨(土屋禮子)
眼のあたりに見た戰爭(榎並公雄)
有難い日本の國(梶川澄也)
阿媽の子供(中島潤子)
目の前で見た戰爭(大江淳雄)
日本人に生れた有難さをしみ〲感じた事(市橋春巳)
内地の友へ(上村美智代)
見た戰爭(池田安治)
支那のお友達(波多野京子)
支那の友達(劉貞姫)
内地の友へ(向井龍郎)
支那のお祭り(松岡滿智子)
うちの女工さん(太田眞子)
燕の子(安藤忠子)
内地の友へ(中西和子)
閘北を歩いて(鹽野谷正巳)
見た戰爭(鹽村利夫)
日本人と支那人(武智保之助)
支那に來た時(福田昭三)
濟南のスケツチ(唐澤昭)
日本の兵隊さん(香月孝子)
支那に來てから(江島照子)
 
六年生
にくい支那のたま(姜國振)
ひなんして居た時(濱之上幸子)
ひなんの時(坪井不二子)
日の丸戰車(西田昭夫)
山海關事變の思出(高橋惠美子)
日本人に生れた有難さ(小栗治)
復興する濟南(淺井次郎)
支那に來て(柳町隆)
晩秋(道明安子)
空襲(中川博司)
支那事變(池田靖)
海で(中西智津子)
支那のスケツチ(新村淸人)
五月の靑島(遠藤庸子)
私の家のボーイ(横田愛子)
靑島の四季の風景(坂本多美枝)
お祭り(里井加代)
四季の上海(河野一郎)
クリーク(野瀬義一)
内地でのこと(早川幸子)
支那の生活(上アサ子)
支那の友達(串部和子)
眼のあたりに見た戰爭(西村照子)
思はずこぶしを握りしめた事(山中冨士枝)
事變の思出(靑木完子)
襲撃(江間昭)
戰爭が始まつてから(松本美枝子)
戰爭が始つてから(竹田彌壽子)
戰爭(野口節子)
上海戰(馬場忠昭)
事變後の伸びゆく國際都市上海(波多宣子)
 
高等科
兵隊さんにあつて心強く思ふ(今井敏子)
龍田丸に乘る(瀧本美代)
事變日記(坂田俊彥)
目のあたりに見た戰爭(谷口秋野)
支那の兵隊(湯川幸子)
遺骨の見送り(安岡繁)
英霊を見送る(林田兼光)
思ひ出(久原カツ枝)
附錄滿洲篇
一年生
マンジンノハナウリ(イヒホシシユンスケ)
セウコンサイ(山岸久美子)
シユツセイノキシヤ(ヒロセハギエ)
バウクウエンシュウ(マツムラエイ子)
ロバ(タツヤマテルコ)
ニーヤノオソウシキ(ウメサコキヨウゴ)
タカアシヲドリ(アキヤマヒロシ)
スケート(大羽トシハル)
 
二年生
やなぎのわた(もりたやうこ)
ひかうきにのつて(庄谷邦幸)
ハイラルに來てから(松山倫子)
ひぞくのこと(森豐)
ヤンチヤウ(さとうふみえ)
オスモウ(淺井淸司)
きのふのこと(永野秀子)
おねえさんのしまだ(國武一美)
りゆうしゆ山(山中みどり)
「やんちよ」と「まあちよ」(北澤佐知子)
こわいをぢさん(吉村和子)
スケート大會(内野一彥)
まんしゆうのからす(平田洋子)
へいたいごつこ(崔浩均)
滿洲の五月のおせつく(下條えみ子)
スケート(佐藤勳)
まんしゆうのきしや(にしもとはじめ)
まんしゆうのふゆの一日(のぶくにやすし)
うちの小はい(平石幸子)
 
三年生
奉天の街(石元博)
シヨウハイ(赤塚知惠子)
滿語(奧村久雄)
ミーラさんとアイザさん(田淵和代)
やさいやのにいやん(大植恒子)
ハルピン見物(林麗子)
スケート(山崎嘉子)
鄭家屯(矢野榮一)
野原(臼田康子)
にこにこロシヤ人(關戸榮治)
まんしう人のたかあしおどり(宮原澄子)
ねつかの春(豐橋主惠)
内地のお友達へ(益守哲彥)
私達のすむ滿洲の生活(中島和子)
 
四年生
私のおうちに居たクーニヤン(岩田聖子)
ドツヂボール(土田正幸)
犬(奧山和子)
勇敢なエス(草葉治郎)
花もえー(柴山みわ子)
僕の國防獻金(鈴木幸夫)
滿人の物賣り(田中典子)
滿人の子供を見て(原田美穂子)
滿人の兵隊さん(李良淑)
奉天の一年(岩崎あや子)
牡丹江(柳本博朗)
 
五年生
三原秀雄兄さんの戰死(門屋英子)
揚さんの家のお正月(後藤輝)
冬の滿洲(野村節子)
國際グランド(内山田泰)
張鼓峰事變(黑木典子)
アイスヨツト(臺岐要)
春を待つ(外崎和子)
支那のスケツチ(井口淳)
洮南(吳崇泰)
そり(石井潤)
となりの家(中村早苗)
娘々廟(阿津間昭二)
 
六年生
滿洲語(濱田時和)
滿人のボーイ(内山アサ子)
馬車(龜岡英雄)
庭掃除(赤川達子)
滿洲の冬(原田昭子)
シージーさん(齋藤和枝)
ペチカの部屋(西坂惠美子)
忠靈塔に詣でて(上岡惠美子)
松花江の春(川畑滋子)
滿洲の四季(小杉昭子)
 
高等科
馬賊(朴順德)
目のあたりに見た戰爭(崔仁善)
恐しかつた僕の思ひ出(楡井太平)
高粱を植える頃(二井滿江)
恐しかつた日(洪愼澤)
北滿の四季(正岡常一)
遼河の夕影(金丸良造)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626