図書目録トウマン ノ ヘイエイ ト ヨクリュウキ資料番号:000068198

東満の兵営と抑留記

サブタイトル
無名戦士の記録シリーズ 朔北の自分史
編著者名
関野 豊 著
出版者
旺史社
出版年月
1985年(昭和60年)12月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
266p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/Se37
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
第一部 私が体験した「陸軍」
階制度概観
陸軍の編制
昇進の方法
「国民皆兵」の原則
将校への道
下士官への道
兵の進級
志願兵制度
軍律
 
第二部 私の兵隊物語
徵兵検查(昭和十七年五月)
東部第八部隊(近衛歩兵第五連隊)に入営(昭和十七年十月-昭和十八年三月)
初めて営門をくぐる
支給被服、携行兵器
内核班にて
日々是演練
不寝番動務
週番側度と衛兵勤務
早馳け、また早馳け
軍旗祭
御親閲観兵式・幹候試験
転属命令
 
第三部 私の大陸従軍記
満洲第七〇部隊(第二十軍司令部)に転属(昭和十八年三月-昭和十九年十月)
故国出帆
東満、雞寧に到着
初年兵再教育
一等兵に進級
諸勤務-功績班、衛兵
待望の二年兵になる
零下四十度の中の立哨
またまた進級据置
八日間の営倉暮らし
満洲第一六三三部隊(第十六野戦兵器廠)へ転属(昭和十九年十月-昭和二十年三月)
第二十軍司令部の南支移動
第一六三三部隊第十六野戦兵器廠
炊事事務室勤務-上等兵進級
新設第一二八師団・歩兵第二八三連隊に転属(昭和二十年三月-八月)
満洲国内の根こそぎ動員
部隊到着・入院・手術
員数上等兵の初年兵教育係
「五月の初年兵」のロートルたち
山中に後退、陣地構築
噂の「ポツダム宣言」受諾
ソ連軍の侵入開始-放浪の始まり
 
第四部 私の捕虜収容所生活
コムソモリスク捕虜収容所(昭和二十年九月-昭和二十二年五月)
武装解除
「第五収容所」の捕虜となる
厳寒期の重労働
ついに医務室暮らし
収容所の給養
物々交換
洗脳教育
足首脱白、再入室
故国への帰還
帰還列車
四年八ヵ月ぶりの我が家
あとがき
結び

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626