敗戦と人間
- サブタイトル
- 脱走兵の死と生の残酷な対決実録
- 編著者名
- 山崎 勝治 著
- 出版者
- 丸井産業出版部
- 出版年月
- 1975年(昭和50年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 309p,図版 [3] p
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/Y48
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
地図 脱走経路地図三大隊陣地配置図
序章
一章 敗戦前後の歩兵二四八連隊の状況と敗戦命令
ソ連参戦前後の図們陣地
敗戦命令伝達と軍の無策
現地解散(三号陣地)と死と生との戦い
ソ連軍侵攻と二四八連隊幹部の行動とその証言の一部礼
ソ連軍対二四八連隊の戦闘状況
陣地解散命令に対する最終会議とその証言
佐々木敬吾大隊長の証言
藤原一雄七中隊長の証言
磯部政良八中隊長の証言
末永豊軍曹の証言
水山新軍曹の証言
林義男軍曹の証言
横室一馬上等兵の証言
二章 二四八連隊三大隊本部行李班の図們三号陣地脱走から延吉に着くまで(ここより本論)
人類の命題
殺しの論理
図們陣地の回想と行李班脱走
脱走開始
水南屯部落でソ連兵と遭遇(最初の死地脱出)
嗄呀河渡河後の脱走
変装と満洲人と朝鮮人の親切
狼と遭遇(第三死線突破)
脱兎の脱走
友は野末の露の下
朝鮮特別志願現役兵と遭遇
人間性と非人間性
第一目的地延吉(間島)到着
三章 延吉同胞の悲惨な状況と再逮捕によるソ連領からの脱走で再び延吉に到着
延吉国民学校の難民状況
職争と性欲、日本の貞操
脱走兵狩始まる
延吉脱走の計画
ソ連領からの脱走
図們陣地脱走の行李班員と官舎街の悲惨状況
延吉よりの南下説広まる
延吉橋で生の限界を体験する
延吉より徒歩で南下再び延吉に引返す
遂に延吉脱走
四章 延吉を脱走、途中で鏡泊湖開拓団の惨状を目撃して吉林から新京に着く
延吉より列車で南下
鏡泊湖開拓団の惨状
吉林駅での略奪とソ連兵の人道行為
恐怖の吉林を出発する
新京に脱走、戦友宅に着く
五章 新京の諸状況とその証言
戦友松本捷二、河野次郎二等兵帰宅する
河野次郎夫妻の新京の状況証言
新京生れの小岩久子さんの証言と新京概況把握
行李班員の脱走と新京での行商
錦ケ丘高等女学校事件
新京駅前で逮捕され脱走兵として再びソ連に送還される所を脱走する
公安隊(保安隊)に死の挑戦
新京脱出準端
新京の戦友との訣別
六章 新京から奉天へ、奉天の状況
列車での回想
泰天の戦友と再会
奉天の状況と、市内より郊外に転居
干洪区の官舎状況と、軍属家族の朝鮮疎開
難民収客所の状況と東洋鬼
ソ連物資輸送の使役となる
国民軍(国府軍)と八路軍苦力となる
行方不明の戦友家族との対面
力学的教育
死亡宣告告知書とその反論
七章 自然条件の酷察と同胞の苦雄続く
自然条件の酷寒
情報係り
栄養失調と防寒準備
動物性蛋白賞の欠乏とその処置、
発疹チブス流行と死者増加する
子供の救命措置と生の理念と責任
防寒燃料作りで生活をたてる
北陵鉄西地区の状況と紅檜兵
偽国民兵と難民の受難
残留者の協同生活と不和
自己存在否定
悲惨な体験を通して人間観
八章 満洲の迎春と同胞の念願
紀元節(建国記念日)頃の満洲
日僑管理処による難民登録始まる
遣送開始帰還準備、人間失格
奉天新聞「東北導報」の原文記事
奉天于洪区邦人の遣送出発
引揚列車の状態
錦州滞在コロ島に着く
米兵の二つの要求
九章 引揚船で舞鶴から故郷へ
米船リバテイV82のタラップを踏む
三大隊本部幹部の朝鮮潜入状況とその証言
奉天五八一部隊の家族の朝鮮疎開状況とその証言
引揚船中の回想
船中の性の傷痕
水葬の礼
引揚大隊解散と諸証明書交付
脱走における生と死の論理と生の条件
脱走者の生への評価
終章
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626