図書目録ニヒャクヨエン ハッセン ノ セイシュン資料番号:000068171

204円08銭の青春

サブタイトル
岐中72期生・戦中戦後の記録
編著者名
岐中昭和23年卒(岐中最後の卒業生)一同 [編]
出版者
岐中昭和23年卒(岐中最後の卒業生)一同
出版年月
1998年(平成10年)7月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
x,272,112p
ISBN
NDC(分類)
376.4
請求記号
376.4/G42
保管場所
閉架一般
内容注記
再版
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

この冊子の読み方・これをお読み頂いた部外の方へ
序章 はじめに
巻頭言(小木曾和夫)
はじめに(岡本太右衛門)
 
第二章 本文
一年・花の峠中生
級別名簿
一年二組ライサ事件・報国団いわゆる部活動・一万メートルマラソン
二年・嵐の前の……
級別名簿
市民病院跡開墾・堤防壊しの勤労奉仕・長距離行軍・B―二九初見参・防空壕堀り・東南海大地震・先生数え歌・所懐の一端三時間・三河地震・美濃加茂丘陵開墾・本田日記登場
三年・戦争と平和
級別名簿・動員概要
焰と瓦礫のカタストロフ
浮き足立つ・各務原空襲・第二回目の各務原空襲・岐阜空襲・七月十二日第二回岐阜空襲・ハイケンスのセレナーデ・岐阜空襲以後の虚脱・暑い日々の中の終末の予感
敗戦・虚脱・荒廃・そして彷徨
極度の混乱の中で・久々の学校再開・二〇四円〇八銭……・新円切換
四年・出口の見えぬ迷路
級別名簿
丸山校長離任・第一回長良川花火大会・何年振りかの運動会・天皇行幸・新憲法発布・南海地震・二・一スト
五年・背水の……
隣組廃止・映画観覧の自由・学生弁論大会・野球の時代・停電続発・宮島 文部大臣賞受賞・岐中最後の卒業式
高三・おまけの六年生
福井地震・当時の時間表・岐一高甲子園で大活躍・岐一高と岐高女合併・選挙立合演説会・新校舎完成・岐高第一回卒業式
 
第三章 思い出ぼろぼろ
動員前
瞼に焼きついている双発の飛行機(領家正幹)
鬼より恐い……上級生(服部明夫)
御真影奉護班の思い出(神村晃二)
東京大空襲よりの秘話(本田浩之)
工場では
工場で(生田宏)
学徒動員の思い出(伊藤義文)
忠節工場のこと(各務重男)
工場疎開(片岡昭臣)
帝国軍人のはしくれ
訓練・十五歳の一ケ月(太田和男)
学徒義勇隊の幹部訓練(林友男)
海軍では……(木方洋二)
忘れ得ぬ空襲惨禍
空襲秘話(塚平信彦)
過去・現在(塚平信彦)
恩師のプロフィール
先生方の思い出(石原幸彦)
あゝ 近藤先生(各務重男)
汚点まるけの青春(匿名希望)
戦争後遺症
道具マニヤになるまで(高木慈興)
いつまでたっても訓練中(長野朔夫)
戦後の情景
長良の暮れの芝明り(石原幸彦)
赤羽裕君のこと(生田宏)
岩田の最期(早川昭)
天皇 岐中行幸
随想
訣別の辞(高橋善昭)
終焉の譜(吉村力次郎)
色々なケース(寺島功/松永一成)
三四郎随想(高木慈興)
 
終章
個人的消息・現況報告
阪神大震災に五十年前の戦災を垣間見て……(伊藤昭夫/河田日出男/河野和夫/小森史郎/佐藤良介/堀信夫/三池鎮昭)
終の章
岐中七二期生・岐高一回生名簿
松野栄遺品集

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626