戦時期日本の働く女たち
はしがき
序章 戦時期日本の働く女たちに関する研究のこれまでとこれから
戦時期日本の働く女たちに関する研究の到達点
女性労働者の労務動員が生じさせた摩擦
第一章 一九二〇年代から一九三〇年代の女性の就業状態 ――労働運動の指導者と研究者の視点から見た働く女たち
一九二〇年代から一九三〇年代の女性労働者の就業状態 ――稼得労働と妊娠、出産、育児との両立
稼得の必要性から働かざるを得ない未婚の女性労働者 ――赤松常子の問題意識
労働環境が及ぼす健康への影響 ――研究者たちの視点から見た女性労働者
第二章 未婚女性の労務動員のための「戦時女子労務管理研究」 ――労働科学研空所の古沢嘉夫の視点から
戦争の開始と「戦時女子労務管理研究」の必要性
労働科学研究所の「戦時女子労務管理研究」 ――古沢嘉夫が訴えた女性労働者の健康
女性労働者の出身階級と健康状態 ――月経に関する調査研究
生き抜くために働く既婚女性と研究者の制約
第三章 既婚女性労働者の困難 ――妊娠、出産、育児期の女性たち
既婚女性は労働力の対象ではなかったのか
救貧対策としての母子保護法の制定
貧困家庭の母親たちに向けられた政府の二重の期待
働く母親たちと保育環境
第四章 女性たちの労務動員に対する態度の多様性と政府の対応策
階層格差から生まれた女女格差
職場における男女格差 ――男女同一労働同一賃金の議論のゆくえ
女性の労務動員の最終手段 ――女子挺身隊から現員徴用へ
第五章 赤松常子の主張と産業報国会の取り組みとの齟齬 ――既婚女性の労働環境をめぐって
使用者たちに抵抗する産業報国会女性指導者
女子挺身隊に対する未婚女性の母親たちの心配 ――産業報国会に求められた未婚女性への「生活指導」
働かざるを得ない既婚女性を守ろうとした赤松常子 ――言説に見られる制約
第六章 戦時体制が残した女性労働者の健康への視点 ――生理休暇の現代的意義
戦時期がもたらした敗戦直後の女性労働への影響
生理休暇制定を主張した赤松常子
消えかけた生理休暇
生理休暇が本当に〈消える〉ために必要なこと
終章 戦時期日本を生き抜いた働く女たち
あとがき
参考文献
索引