通史 はるかなる道
- サブタイトル
- 中村学園百年誌 第一巻
- 編著者名
- 「中村学園百年誌」編集委員会 編集
- 出版者
- 中村学園中村中学校・中村高等学校
- 出版年月
- 2009年(平成21年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 344p,図版 [1] 枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 376.4
- 請求記号
- 376.4/N37/1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 表紙・背表紙のタイトル:中村学園百年誌 はるかなる道 通史編 壱
参考資料:p334-340
- 昭和館デジタルアーカイブ
永遠の冒険者(校長・小林和夫)
第一章 本校揺籃の地 深川
江戸開府以降の深川の発展
堀の開削と屋敷割り 治水工事と土地開発 明暦の大火から深川の発展へ 米穀市場の形成
創立者 中村清蔵の事業
廻米問屋、味噌製造と販売 倉庫業、銀行業の経営
本校周辺の地場産業と新たな近代産業
肥料 浅野セメント 繊維産業 材木業
第二章 明治時代の教育
明治草創期の女子教育
東京女子師範の創立
初期の小学校教育
教育の反動化
鹿鳴館時代と、女子留学生の活躍
明治一九年の学校令公布
日清・日露戦争の勝利と戦後の世相
文学熱の高まりと語学
新しい女性の登場
私立中村高等女学校の創立
第三章 中村高等女学校草創の頃
創立者 中村清蔵
清蔵と居宅 学問への熱き思い 学校をつくる 戸野みちえを初代校長に招く
小名木川校舎
高橋界隈 工場に囲まれて 船や市電による通学
第四章 第四代校長 中村三郎
激動の時代
関東大震災と復興
被害の大きさ 市民を護った清澄庭園 復興の槌音 東京の変貌
中村家祖業の破綻
大正デモクラシー
初期の人権運動 平塚らいてうと与謝野晶子 文化学院の創立
中村三郎校長の教育方針
道房校長から三郎校長へ 「清く、直く、明るく」を掲げて 当時の教師と生徒 小名木川校舎から清澄へ 制服の制定 愛息との別れ 校是〈健康第一〉の実践
排球部(バレーボール部)の創設
熱血コーチの登場 ついに日本一となる
学園生活
遊びと学び 修学旅行 学芸会 書道 使丁、小林平吉
校歌の制定
第五章 戦時下の学校
農村から働きに出された少女たち
渡満政策
政情不安と柳条湖事件
軍国時代―戦地に向かう父や兄たち
太平洋戦争―勤労動員と疎開
東京大空襲―校舎全焼
終戦へ―原爆投下・家族の抑留
第六章 第五代校長 小林珍雄
本校の教壇に立つまで
少年時代 大学、大学院時代―岩下神父との出会い ヨーロッパ留学と南洋航海 恩師、良友との別れ ヴォルガの舟唄
校舎の再建
明治小学校仮校舎 民主化の嵐 木造四教室―再建への道のり 「秋の集い」―演劇部の活躍
ピアノの音が聞こえる
息を吹き返す部活動、校外活動
バレーボール部の栄光再び―戦後第一回全国大会で優勝 山岳部、その他部活動の復活 関西修学旅行の再開
中村三郎逝く
新たな教育への模索
三つのS 生徒数の変動 小林珍雄の死去
第七章 第六代校長 齊藤洋一
剛と柔の人
三つの決断
中学の再開 進学指導の強化 国際交流
第八章 新しい風 小林和夫理事長・校長
野辺に咲く花の話
新校舎建設―創立九〇周年記念事業
建築の理念 コリドールと茶室 関本孝子記念体育館 かなった願い―建設のドラマ
第九章 教育改革 清水益太郎校長
戸惑いと決断
承諾の電話 浅草橋校舎
志高く改革の道へ
鉄道少年 生徒からの卒業証書
第一〇章 文化の香る学校に
最高のプレゼント ―土のグラウンド―
世界のこども達との交流
進路指導 ―キャリアデザイン―
おはようがこだまする
天国からのエール
第一巻掲載参考資料 第一巻掲載写真、イラスト一覧 あとがき 「中村学園百年誌」全三巻 編集委員会
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

