図書目録シマ ノ センソウ資料番号:000068153

シマの戦争

サブタイトル
戦争体験記
編著者名
山城 正夫 編著
出版者
山城正夫
出版年月
1995年(平成7年)6月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
479p
ISBN
NDC(分類)
219.9
請求記号
219.9/Y44
保管場所
閉架一般
内容注記
文献あり 年表あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

肝がかい(あるこだわり)―序に代えて

一 本書理解のために
イ 戦争中・敗戦後の用語
ロ 捕虜収容所等一覧
ハ 戦災記録
ニ 戦中・戦後の屋敷一覧
ホ 山城の小字名とハルナー略図
ヘ 戦死者一覧
ト 地図に見る戦死場所
チ 出征一覧
リ 徴用一覧

二 それぞれの戦争
(1)民衆の沖縄戦証言
飛行機や星んかー多はるあてんどー(山城マス(安平))
六歳児の語る沖縄戦(山城正美(西仲加小))
目の前で家を焼かれる(山城マツ(前上門))
ガチマタの墓で捕虜になる(山城春子(新大屋小・蒲新屋阿))
石川捕虜収容所暮らし(山城カマダ(東り宇久))
按司墓の上のガマに隠れる(山城カメ(金細工))
チンドゥミの防空壕の悲劇(山城カマ(蒲新屋ん小))
サナジを降参旗に捕虜となる(山城フミ(新池ん根・南洋前森))
サチグラーで危うく命拾いする(山城清英(新東りん当))
一ヶ月なてぃん戦争ぬ話やないん(山城カマ(宇久))
ガマで長男を出産する(山城清子(徳森小))
四月四日に捕虜になる(山城マスイ・清春(赤木))
シーバンザーで捕虜になる(山城蒲善(森ん根))
シーバンザーの悲劇(山城文子(後下庫理・新東りん当))
クンチャークジの悲劇(山城静子(正繁新仲加))
赤紙(召集令状)配達人(山城好増(仲安平))
チャーグチで捕虜になる(山城菊江(亀仲加大屋))
呉我山で栄養不良のため子供二人を亡くする(山城静子(朝木門))
政吉兄さんを語る(山城ヨシ(川門・仲前門小))
前門のそばの防空壕に隠れる(山城政久(東り前門))
久保の話(我謝信・我謝ゴゼイ(我謝小))
久保の苦労話(佐久田ウト(我謝小の娘))
献穀田の田植えをする(山城ツル(新大屋小))
あんほーぬ世んあたるやー(山城マサ子(蒲森ん根))
美里村農会支所の供出係をして(山城長貞(徳森小))
蒲助兄さんのんざに(遺言)(山城カナ(大屋阿))
弾雨の中、ヤマガー・シーバンザーを逃げ回る(山城貞子(比嘉門・信吉後玉元))
青年学校について(岡本良治)
伊波地区警備隊について(伊波正善)
供出に苦しめられた戦争中の区長(山城善蒲(善仲加))
あんねーぬ戦争んぬーぬが始みくゎたがらーみっくわはぬならんひん(山城マツ(東り))

(2)飛行場作り・陣地壕掘り徴用者の証言
徴用にあけくれた日々(山城好江(前長屋・松仲加大屋))
別れのモーアシビー(山城光子(西長屋・後玉元))
戦場の村(山城利子(下庫理屋阿・徳田小))
徴用で伊江島飛行場へ(山城誠善(東りん当))

(3)ヤマトゥでの徴用・出稼ぎ者の証言
湖南丸とともに沈んだ姉さん(山城トミ(前門口・蒲喜名))
弟―正治のことなど(平良フミ(楚南屋小・東恩納へ嫁ぐ))
産業戦士として滋賀県へ(山城正信(蒲新屋ん小))
ビンジリモーでの兵隊送い(山城文生(仲加大屋・亀仲加大屋))
笠戸島で船を修理する(山城信雄(松仲加・東り松仲加))

(4)出征兵士などの証言
イ 沖縄戦
中学生の戦死(山城トル((西仲前門))
アミリカーとよう戦争したもんやなー(山城盛松(新長屋))
喜屋武崎で捕虜になる(山城榮孝(安平))
口 南洋移民
南洋に行き苦労する(山城キヨ(仲村渠・蒲安平))
パラオ島悲喜劇(伊波正子(加那徳門))
ハ 他の外国
万死に一生の帰還(山城松市(仲前門小))
戦争は絶対やっていけないよー(山城清賢(前ん殿内・清東り))
武部隊(第九師団)へ入隊(山城清徳(長屋・増長屋))
ブーゲンビル島で捕虜になる(山城正繁(新仲加・正繁新仲加))
ラバウルで船が沈没(山城真市(西長屋・亀西安田))
サイゴンで捕虜になる(山城勝市(勝一比嘉門))
千島列島は寒かった(山城増好(大屋小))

三 資料一覽
イ イリチリーなど一覧
口 大東島への出稼ぎ一覧
ハ 南洋への出稼ぎ一覧
ニ ハワイなどへの移民一覧
ホ ヤマトゥへの出稼ぎ一覧
へ 移民契約書
ト 報国貯金通達票
チ 割増金付徴兵保険証券
リ 新聞より(昭和二年生の悲劇)

四 シマの戦争小論
五 沖縄の悲哀史
六 参考・引用文献一覧.
七 あとがき「シマの戦争」を出版して

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626