昭和前期の報徳運動と報徳教育
- サブタイトル
- 「長所美点」をめぐる「対話」の教育史
- 編著者名
- 須田 将司 著
- 出版者
- 明誠書林
- 出版年月
- 2021年(令和3年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 446,ivp
- ISBN
- 9784909942173
- NDC(分類)
- 371.6
- 請求記号
- 371.6/Su13
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 2010-2012年度科学研究費補助金(若手研究(B))「昭和前期における地域社会学校論の形成史研究」(課題番号:22730628)ほか2件の研究助成を受けたもの
- 昭和館デジタルアーカイブ
「報徳教育」という言葉、その多義性
課題意識
危機や困難を背景とした「主体」や「対話」の強調
昭和前期の報徳運動と報徳教育をめぐる研究状況
本書の視点・構成
第Ⅰ部 「新興報徳運動」の展開と報徳教育――内務官僚・遠山信一郎に着目して
「新興報徳運動」のはじまり
序
遠山信一郎の模索
土方村の事業
佐々井信太郎の報徳理論と長期講習会の開始
小括
神奈川県における報徳教育の創出
序
足柄上郡教育会二宮先生研究部の組織化と報徳教育論の形成
『報徳研究録』にみる実践研究の展開
神奈川県内における報徳教育の展開
小括
富山県における報徳教育の創出――学校報徳社・児童常会の端緒
序
富山県における「新興報徳運動」の開始と報徳教育の勃興
指定教化村下の学校報徳社・児童常会
学校報徳社・児童常会の問い直しと錬成論的展開
小括
埼玉県における「新興報徳運動」と報徳教育
序
埼玉県における「新興報徳運動」のはじまり
一九三六年度以降の「新興報徳運動」の変転
報徳教育の姿
小括
北海道における「新興報徳運動」と報徳教育
序
「新興報徳運動」の萌芽期
遠山信一郎の着任後の展開
遠山の転任とその後の展開
小括
第Ⅱ部 「新興報徳運動」と報徳教育の伝播
栃木県における「新興報徳運動」と報徳教育
序
昭和恐慌後の報徳仕法への関心
一九三五~一九三六年における「新興報徳運動」の勃興
栃木県における報徳教育の理論と実践
小括
島根県における「新興報徳運動」と報徳教育
序
酒井栄吉学務部長の働きかけ
教育視察と報徳教育情報の伝播
島根県内における報徳教育の実践化
小括
報徳教育の錬成論的な形成と展開
序
加藤仁平による「報徳教育」論の提唱
「報徳経済学が組織される頃迄には、報徳教育学を組織立てたい」
『新興報徳教育』から『皇道報徳教育』への転換
小括
戦時下に広がる「学校常会」論
序
国民訓育連盟による「学校常会」論と実践研究
日本青年教師団による「学校常会」論と実践研究
少年団常会の一般化
小括
神奈川県尊徳会の結成と総力戦体制下の報徳教育
序
神奈川県尊徳会の結成と県指定研究
一九四〇年における報徳教育の変容―福沢小学校の事例―
「反省録」と「躾の調」による日常生活指導の徹底
小括
第Ⅲ部 戦後復興期における報徳教育
戦後福沢国民学校における報徳教育の再評価
序
戦後福沢国民学校の実践構築―〔空白の一九四六年度〕に起こったこと―
報徳教育の再評価
「農村地域社会学校」に継承された「母子常会」
小括
『民主報徳』にみる戦後の報徳教育
序
敗戦直後の加藤仁平
報徳教育家の再結集
田中茂一の報徳教育論
『民主報徳』誌上にみる報徳教育
小括
「昭和前期における報徳教育」とは何だったのか
あとがき
索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

