ベーブ・ルースは、なぜ甲子園でホームランを打てなかったのか
- サブタイトル
- 編著者名
- 永田 陽一 著
- 出版者
- 東方出版
- 出版年月
- 2019年(令和1年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 246p
- ISBN
- 9784862493828
- NDC(分類)
- 783
- 請求記号
- 783/N23
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 資料及び主要参考文献:p227-234
- 昭和館デジタルアーカイブ
日本初の野球リーグ、日本初の有料試合
「京浜野球同盟」結成へ/慶応は加わらず/日本初のリーグ戦/定説と異なる日本最初の有料試合/京浜野球同盟1年目の試合結果と順位
日系チーム来日第1号――布哇中学母国見学団とアンディ山城
日系初のマイナーリーガー/日本を訪れたハワイの日系二世中学生/母国見学の目的/横浜商業と第1戦/三田倶楽部と第2戦、早稲田中学と第3戦/富士登山、伊勢参宮、京都、奈良/広島で大歓迎/ハワイの二世に求められたもの/広島中学と対戦、さらに西へ/
出航前日に2試合
2つの北米インディアン・チームの来日
「試合過多症」となった1921年/8月横浜に降り立ったインディアン・チーム/期待にそむいたスークアミッシュ/茨城、福島、新潟、各地で観客をたのしませる/大阪で苦境に追い詰められる/「イヤ大変な目に会ひました」/
日本運動協会が招聘したインディアン・チーム/シャーマンの日本での戦績/シャーマン・インディアン博物館にて/スークアミッシュが地方に与えた野球ブーム
1番ショート、ハーバート・ノーマン
アメリカからきた女子プロチーム/カナディアン・アカデミーのトップバッター/ビッグイベント「東京シリーズ」/家族に宛てた手紙/11月東京シリーズへ/第1戦 11月26日(木)/第2戦 11月27日(金)/第3戦 11月28日(土)/
大正期日本の野球ブーム/外交官の道を選んで
SPレコードで聴く早慶戦
SPレコードの野球モノを集める/「早慶戦」のSPレコード
ベーブ・ルースは、なぜ甲子園でホームランを打てなかったのか
甲子園でのプロ野球公式戦柵越え第1号/甲子園初本塁打は神港商業の山下実/巨大サイズだった甲子園グラウンド/本塁打王ベーブ・ルースも恨み節/日米野球8か月前の拡張工事/マック団長の甲子園批判/新富卯三郎が放ったホームラン/
第2期改修工事でほぼ現在の大きさに
顔写真のない男、カウボーイ長谷川重一
ジミー・ボンナと長谷川重一/戦前の日本プロ野球に登場した最後の外国人選手/カワイ島マカウェリ生まれ/砂糖プランテーションとハワイ野球/ハワイ対島野球大会優勝の立役者となる/1939年10月横浜に到着/日系人選手が一堂に会した座談会/1年目の好成績/
「日本化」が日系人選手に決断を迫る/真珠湾攻撃後、徴兵される/「ちょっとの間」どころではない戦績
「野球親善大使」をクーパーズタウンへ!
サンフランシスコ人、レフティ・オドール/日本野球に大きな貢献/非凡なバッター/優れたバッティング指導/オドールが殿堂入りにふさわしいとする推薦文の例/2002年に日本野球殿堂入り
名審判の「遺言」(島秀之助)
島秀之助を見舞う/日本プロ野球最初の試合でトップバッター/「延長28回」の球審/「敵性語」を言い換える/日本シリーズ第1戦で球審/天覧試合は「最高の思い出」/冷静・頑健を求められ、負傷も病気もしない/「ゲームセット!」
資料及び主要参考文献
あとがき
人名索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626