図書目録ハックツ シャシン デ タズネル キタク コチズ サンポ資料番号:000068113

発掘写真で訪ねる北区古地図散歩

サブタイトル
明治・大正・昭和の街角
編著者名
坂上 正一 著
出版者
フォト・パブリッシング
出版年月
2021年(令和3年)10月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
183p
ISBN
9784802132633
NDC(分類)
213.6
請求記号
213.6/Sa28
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1章 歴史テーマで見る北区
01-1. ~縄文時代から古墳時代~ 中里貝塚は水産加工場だった
01-2. ~平塚神社は豊島氏の城館址だった~ 群衞が置かれた中世「豊島氏の時代」
01-3. ~「景勝地」王子・飛鳥山の江戸時代~ 王子神社が繁華の起こりとなった
01-4. ~赤羽や王子は大宮県だった~ 明治維新から北区の成立まで
01-5. ~荒川は利根川の下流だった~ 荒川と北区の明治20年代
01-6. ~赤羽火薬庫から始まった軍事設備の立地~ 軍都の時代の面影
01-7. ~板橋と王子の火薬製造所を結んだ~ 陸軍専用線・陸軍電気軌道
01-8. ~北区の近代化も導いた日本主義主義の父~ 渋沢栄一と王子・飛鳥山
01-9. ~土地の高低差が街の個性を育む~ 坂道の街
01-10. ~王子駅から始まった鉄道交通の発達~ JR線が集中する「北の玄関口」
01-11. ~赤字に苦しんだ軌道事業~ 電気の光も運んだ王子電気軌道
01-12. ~工業都市から商業都市へ~ 焼け跡闇市からの発展
01-13. ~田端村に集った若き才能~ 芥川龍之介と田端文士村
 
2章 古地図で見る北区
02-1. ~北区の風物詩となった浮間の桜草~ 北赤羽~浮間船渡
02-2. ~軍用地と宿場町の戦前戦後~ 赤羽~赤羽岩淵周辺
02-3. ~荒川の治水成って隅田川領域の発展~ 岩淵水門~志茂周辺
02-4. ~稲村城から軍用地へ~ 赤羽台地~十条周辺
02-5. ~帝都の工業地帯から交通至便な住宅地へ~ 王子・飛鳥山~十条周辺
02-6. ~荒川改修で隅田川流域の発展~ 王子駅東側~豊島~堀船周辺
02-7. ~滝野川区時代から強かった都心志向~ 滝野川周辺
02-8. ~様々な教育機関が集まった~ 飛鳥山公園~上中里~西ヶ原
02-9. ~北区の鉄道拠点の一つ~ 田端~尾久

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626