図書目録マンシュウコク資料番号:000068096

満洲国

サブタイトル
交錯するナショナリズム 平凡社新書;967
編著者名
鈴木 貞美 著者
出版者
平凡社
出版年月
2021年(令和3年)2月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
335p
ISBN
9784582859676
NDC(分類)
334
請求記号
334/Su96
保管場所
閉架一般
内容注記
人名索引あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 いま、なぜ、「満洲国」なのか
1 「満洲国」の葬式と再評価
ポスト植民地主義の流れに
巨大な実験室
2 「でっちあげ」史観を問いなおす
時代離れした大芝居
満洲事変-発端
関東軍の方針転換
その黒幕
建国の綻び
3 大日本帝国史のなかで
植民地の形態
「満洲国」の特異性
関東軍の冒険主義
国際的孤立

第一章 なぜ、満洲だったのか
1 資源豊かな広大な地
満洲の地勢
満洲の前近代
2 満洲の経済成長
列強の中国蚕食
満洲の貿易振興
大豆モノカルチュア
満洲大豆は消えたか
3 国際都市・大連
満鉄創業
夏目漱石「韓満所感」
都市文化の移植
満鉄社員会
満蒙文化協会の設立
満洲唱歌のことなど
大連の春

第二章 建国の綻びを解く
1 二〇世紀前期の東三省
張作霖軍閥政権
張学良の排外政策
満蒙は日本の生命線
2 建国まで
満洲青年連盟
于冲漢と自治指導部
建国への初動
溥儀の連れ出し
連盟に調査団派遣を要請
建国構想のさまざま
東北行政委員会の紛糾
建国大衆運動
関東軍の地位向上
3 建国宣言
建国宣言を読む
その政治思想
「満洲国」の公用語と国語

第三章 建国はしたけれど
1 混乱のなかの建設
建国後の混乱
新国家の基礎づくり
矢内原忠雄の見聞談
日満議定書の調印
出版法制定と中国語新聞
熱河作戦の終了
統帥権をめぐって
熱河調査と長白山探検
2 帝国の建設へ
溥儀の皇帝就任
総理の交替
特急「あじあ」の車窓から
北鉄買収
3 ハルビンの変貌
ポーランド人による建設
国際都市の残影
風俗の転換

第四章 産業開発から戦時体制の構築へ
1 満鉄解体
国家建設の進展
夢の欠片の数かず
五ヵ年計画の形成
計画経済とは何か
蒙疆分離工作
板垣と石原の岐路
計画実施の無謀性
構造的矛盾
「満洲国」への人口流入
2 「満洲国」の文化、その光と影
開拓移民政策
満映の創設へ
甘粕理事長
建国大学
ノモンハン事件
ペストの流行と七三一部隊
ある建国大生の日誌から
「満洲国」の文芸
満洲文壇
『満洲浪曼』の刊行
中国語の文芸
3 文化統制と日満一体化
文藝指導要綱
勤労奉公運動の二面性
建国一〇周年
大東亜文学者大会
歴史の事後解釈
森崎湊の自決

第五章 敗戦、そして戦後
1 引き揚げと残存と
ソ連参戦
ソ連軍の暴虐
「棄民」問題
「満洲国」滅亡
「留用」と残留
2 そして、戦後-「満蒙」の経験
戦後政治
学術
文藝など
満洲像の変貌

あとがき
人名索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626