図書目録チンモク ノ トビラ ガ ヒラカレタ トキ資料番号:000068092

沈黙の扉が開かれたとき

サブタイトル
昭和一桁世代女性たちの証言
編著者名
山村 淑子 編/旭川歴史を学ぶ母の会 編
出版者
ドメス出版
出版年月
2021年(令和3年)12月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
318p,図版1枚
ISBN
9784810708592
NDC(分類)
367.21
請求記号
367.21/Y32
保管場所
閉架一般
内容注記
教育に関する略年表:p300-308 「旭川歴史を学ぶ母の会」の歩み:p309-312
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

まえがき
凡例
序に代えて 忘れることのできない日(山村淑子)
第一部 私たちの記録Ⅰ ――戦争・平和・そして学習
はじめに(山村淑子)
「歴史を学ぶ母の会」の歩み
学習のなかで
この会に求めたもの(永山鈴子)
一年を回顧して(上野えみ子)
学んだもの
太平洋戦争を学習して(藤田佐智子)
自衛隊見学(高橋栄子)
伝えたかったこと
いま、歴史を学ぶことの意味(山村淑子)
戦争と平和――私たちの戦争体験
学校のなかで
灰色の時代(越後和子)
古いノート(上野えみ子)
太平洋戦争と青春
「何か得ること、ありますか」(澤口道子)
戦中体験記(村上礼子)
私の一九四五年(川口千恵子)
疎開
戦時中のこと(中里孝子)
勤労奉仕
宿泊援農のこと(阿部栄子)
長期にわたる援農(島田ムツ子)
日々の生活のなかで
私と戦争(榎本桂子)
白茶けた青春(高橋栄子)
食べものの思い出(高木絢子)
戦争、あのころのこと(野津智江子)
父に赤紙がきた日のこと(阿部麗子)
旭川地域で
強制疎開と旭川空襲(表敬子)
旭川空襲のころ(松本高子)
さまざまな体験
「満蒙開拓戦士」との触れ合い(上野えみ子)
「満州」から引き揚げてきた姉のこと(越後和子)
敗戦・戦後
五日間の逃亡とアメリカ兵(加藤笑美子)
津軽海峡(永山鈴子)
戦後の思い出(相田恵子)
高校生のころ(藤田佐智子)
戦後民主主義の問い直しのために(その1) ――戦争=敗戦体験記録資料を整理して(山村淑子)
 
第二部 私たちの記録Ⅱ ――私たちが受けた教育
はじめに(山村淑子)
戦争体験と歴史認識
忘れることのできない日(川口千恵子)
「重い・思い」(松本高子)
遅れた「黒ぬり」(永山鈴子)
記憶をたどって(島田ムツ子)
三沢空港の待合室で(高木絢子)
戦時下の学校教育
湯島国民学校(中里孝子)
「学生時代」(女学校)を振り返って(松本高子)
自立への出会い――N先生のこと(生活綴方運動弾圧事件)(川口千恵子)
ひとりの女教師として(樺太・国民学校で)(工藤三保子)
戦後民主主義の問い直しのために(その2) ――「教育に関するアンケート」調査にみる戦時期教育(山村淑子)
『私たちの記録』第Ⅰ号発刊時の感想(藤田佐智子/表敬子)
私たちに投げ返されてきた課題――〝平和〟を考える(山村淑子)
『私たちの記録』第Ⅱ号発刊時の感想(川口千恵子/工藤三保子/島田ムツ子/高木絢子/中里孝子/永山鈴子/松本高子)
まとめに代えて 沈黙の扉を開く 地域女性史とオーラル・ヒストリー(山村淑子)
 
第三部 資料編「あたりまえの人々」の声を聞く
「歴史的事件六項目」の聞き取り調査
私たちが受けた教育
資料「教育に関するアンケート」――回答者一〇〇名の集計結果報告
教育に関する略年表
「旭川歴史を学ぶ母の会」の歩み
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626