広田弘毅
- サブタイトル
- ミネルヴァ日本評伝選 常に平和主義者だった
- 編著者名
- 井上 寿一 著
- 出版者
- ミネルヴァ書房
- 出版年月
- 2021年(令和3年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- xv,399,9p,図版 [2] p
- ISBN
- 9784623092680
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/H74
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考文献:p379-392 広田弘毅略年譜:p395-399
- 昭和館デジタルアーカイブ
序章 さまざまな広田弘毅像
フィクションとノンフィクションの間
「悲劇の宰相」 城山三郎『落日燃ゆ』の影響力 ベストセラー化の社会的な背景 軍部への不信 天皇制への懐疑 『落日燃ゆ』のラストシーン 創作と史実 貴族院改革問題 「国策の基準」 歴史小説と伝記
研究史のなかの広田弘毅
通説的な理解 外務省内の路線対立 「アジア派」の外交路線 重光構想 広田―有田(八郎)ライン 第三の広田像 近年の研究動向
広田外交をめぐる三つの論点
第一の論点 「英米協調」と「日中提携」 第二の論点 第三の論点
第一章 青雲の志はどこへ向かったか
立身出世
広田弘毅が生まれた年の日本と世界 幼い頃の家庭環境 立身出世の原動力 自助努力と地域社会の支援 学歴「貴族」
思想形成
玄洋社の設立 玄洋社の東アジア連帯 壬午事変と玄洋社 甲申事変と玄洋社 テロ事件 条約改正交渉の中断 日清戦争三国干渉 広田の思想形成における玄洋社の存在 三国干渉の影響
上京
一高の学生生活 「浩浩居」 『日英同盟と世界の輿論』 広田の対英認識 秘命 ポーランドと広田
第二章 外交官としてのキャリア形成
外交官としての出発点
外交官試験 不合格 再度の挑戦 結婚 山座円次郎の人物像 山座円次郎の影響 小村(寿太郎)外交の転換 山座からの二つの教え
清国からイギリスへ
最初の赴任先=清国 第二辰丸事件 排日貨運動の原因 排日貨運動の影響 広田の現地調査 駐英大使館三等書記官 幣原喜重郎のイギリス現地調査 日英通商航海条約の改定 日英同盟協約の改定
本省勤務
通商局第一課長 二十一カ条要求問題 ラース・ビハーリー・ボース事件 被抑圧民族への共感 駐米大使館一等書記官
ワシントン
ワシントンの日本大使館 現実主義的な国際政治認識 「外務省革新同志会」
情報部から欧米局へ
情報部第二課長 四カ国条約問題 欧米局長 日ソ国交樹立 日ソ基本条約案の審議 朝鮮独立運動への否定的な評価 ハーグ会議をめぐる多国間国際協調外交
モスクワ
駐ソ大使 満州事変をめぐる日ソ関係 日ソ不侵略条約の提議 広田の積極論
第三章 試される「和協」外交
外相就任
斎藤(実)内閣の外相に就任する 広田外相を歓迎する新聞 「米露支三大隣国」+イギリス 二つの条件
広田外交の構図
陸軍派閥対立 五相会議 対米外交の修復 アジア主義 対英米協調 対ソ関係の緊張緩和の模索 対中関係の修復 外相としての広田の出発点 対統制派接近
議会における論戦
中国 ソ連 アメリカ イギリス 広田対中野正剛
対中外交
日中「経済提携」 天羽声明 天羽声明の意図
ダメージコントロール外交
アメリカ イギリス 天羽声明の想定外の結果 海軍軍縮条約問題 日英米三国不可侵協定案 四カ国条約の更新 日本の国内政治をめぐる学習過程 日ソ関係の緊張緩和
広田外交の国内基盤
国内支持基盤の強化 広田外交に対する同時代の評価 「私の在任中に戦争は断じてない」 大使館昇格措置 華北分離工作 外務省の対応策 相沢事件の衝撃 広田三原則 汪兆銘狙撃事件 外相辞任
第四章 国家の革新に乗り出す
首相就任
大命降下 組閣 軍部大臣現役武官制の復活
革新政策
斎藤隆夫の「粛軍演説」 軍部対政党 「庶政一新」 退職積立金及退職手当法 義務教育八年制 電力国家管理案 税制改革
広田内閣の外交
有田(八郎)外相の就任 外務省と陸軍中央の関係修復 中国における日英協調 対米協調の模索 対独接近 日中国交調整 リース=ロスの再来日 日独防共協定 日独防共協定の影響
広田内閣の内政
「粛軍」と「庶政一新」 国策統合機関 議会改革 「腹切り問答」
第五章 なぜ日中戦争の拡大を止められなかったのか
ポスト広田内閣
宇垣(一成)内閣構想 二大政党の限界 林(銃十郎)内閣
再び外相へ
近衛(文麿)内閣の外相辞任 企画庁総裁兼任
日中戦争の勃発
盧溝橋事件 日中頂上会談案 動員を食い止める 一歩さきへ踏み出す
和平工作の展開
船津(辰一郎)工作 広田外相の抵抗 失われる早期解決 和平工作 南京事件 国内世論対策 トラウトマン工作の再開 和平交渉の打ち切り
暗礁に乗り上げる和平工作
国際連盟における議論 中国側の動向
「対手トセス」声明とその帰結
「対手トセス」声明 「対手トセス」声明の帰結 イギリスへの期待
第六章 戦争の終結を求めて
国内革新政策
厚生省の設置 電力国営化 貿易産業政策
対英米外交
日中戦争下の対英米外交 対国内発信
外相退任
興亜院設置問題 白鳥擁立運動
貴族院議員として
平沼(騏一郎)内閣の成立 平沼内閣の外交路線 平沼内閣の後継をめぐって 短命に終わる阿部(信行)内閣 ポスト阿部内閣
重臣として
米内(光政)内閣の参議 重臣会議への出席 近衛新体制 「軍政的内閣」 軍人内閣を求める広田 日米交渉 日泰同盟慶祝特派大使 東条(英機)内閣の退陣 広田の皇族内閣論上奏
最後の和平努力
対ソ連政策 広田=マリク会談 秘密御前会議 佐藤(尚武)駐ソ大使の不満 ソ連の対日参戦
第七章 歴史の審判
戦犯容疑者
敗戦前後 米国戦略爆撃調査団と近衛文麿 近衛=マッカーサー会見 戦犯容疑者リスト 広田への尋問 反論する広田 被告人候補の選定作業 「陸軍の追随者」
巣鴨プリズン
重光と広田の巣鴨プリズンでの再会 重光と広田の国内情勢認識 重光と広田の国際情勢認識 広田と畑(俊六)の「共通の特性」 起訴状の手交
東京裁判の開廷
開廷 日本側弁護団の結成 検察側の立証 弁護側の反証 被告人相互の利害対立の顕在化 ジョージ山岡の冒頭陳述 外務省関係者の証言―堀内謙介 外務省関係者の証言―石射猪太郎 外務省関係者の証言―有田八郎 判決までの長い日々
末期の言葉
刑の宣告 判決後の広田 極刑の理由 判決後の一波乱 減刑嘆願署名運動 ローマ法王の嘆願 再審の可能性 「人身保護令状」の訴願 死刑執行の通告 広田は最後に何を語ったのか 永遠の別離
終章 広田弘毅とその時代
「棺を蓋いて事定まる」? 間接照明を当てる 郷党としての玄洋社 人的ネットワークの拡大と列国協調 序章の第一の論点をめぐって 陸軍制御 序章の第二の論点をめぐって 序章の第三の論点をめぐって 国家の破局 量刑不当
参考文献
あとがき
広田弘毅略年譜
事項索引
人名索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626