図書目録トショカン ノ ニホンシ資料番号:000068066

図書館の日本史

サブタイトル
ライブラリーぶっくす
編著者名
新藤 透 著
出版者
勉誠出版
出版年月
2019年(平成31年)1月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
9,372,14p
ISBN
9784585200673
NDC(分類)
010
請求記号
010/Sh62
保管場所
開架一般
内容注記
文献:各章末
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 「図書館」とは何か
 
第一章 古代の図書館
図書の誕生と図書館の起源
文字の誕生/さまざまな記録メディア/「図書」とはなにか/「図書」の語義/紙の発明と伝播/日本への文字の伝来/日本への図書の伝来
飛鳥時代の図書館
大和政権の成立/聖徳太子と図書館/最初の図書館?―「書屋」/大化改新と律令の編纂/図書館の誕生
奈良時代の図書館
律令体制の確立/図書寮/図書寮の職制/図書寮の貸出・閲覧/女官の図書出納係・書司/文殿/大学と国学/大学・国学の蔵書/情報センターとしての経蔵・写経所/蔵書家・橘奈良麻呂/蔵書家・石上宅嗣/古代の図書館・芸亭/宴会場としての図書館
平安時代の図書館
律令体制の崩壊/図書寮の衰退/大学・国学の衰退と私学の興隆/菅原氏の紅梅殿/大江氏の江家文庫/安元の大火による書籍の被害/日記の家/藤原道長・頼通父子の漢籍蒐集/藤原頼長の書籍蒐集と読書/日記の家としての頼長の行動/頼長の「宇治文蔵」/
『玉葉』にみる、九条兼実の図書の貸借
古代の図書館のまとめ
 
第二章 中世の図書館
鎌倉時代の図書館
貴族の没落/寺院と出版活動/寺院文庫/経蔵/武士の台頭/武家文庫/名越文庫/長井氏・二階堂氏の文庫/金沢文庫/北条実時の書籍蒐集/公開型図書館・金沢文庫/金沢文庫蔵書目録と蔵書印
南北朝・室町・戦国の図書館
動乱の時代/金沢文庫蔵書の散逸/金沢文庫は「図書館」か/足利学校/足利学校の再興と上杉憲実/初代庠主・快元/戦国期の足利学校/足利学校の教育/足利学校付属文庫の蔵書/豊臣秀次の庠主「拉致」事件/近世以降の足利学校/戦国大名と書籍蒐集/
大内氏の出自と版図/歴代大内氏当主の書籍蒐集/山口殿中文庫/太田道灌の静勝軒文庫/戦国大名と貴族/日記の家・山科家/山科言国と『言国卿記』/図書の貸借/図書の購入/図書の書写/写本製作/『言国卿記』にみる図書を核とした交流/読書の庶民への普及
中世の図書館のまとめ
 
第三章 近世の図書館
将軍の図書館
戦乱の終結と徳川家康の文治主義/徳川家康の愛読書/出版事業開始の理由/徳川家康の出版事業/駿河文庫・富士見亭文庫/書物奉行の創設と紅葉山への文庫移転/図書館としての紅葉山文庫/紅葉山文庫の「資料」/紅葉山文庫の「職員」/紅葉山文庫の「施設」/
紅葉山文庫の「利用者」
大名の図書館
二つの大名文庫/加賀藩前田家の尊経閣/加賀藩校明倫堂の文庫/藩校付属文庫の「利用」/館内閲覧/館外貸し出し/蔵書の取り扱い方
国学者の「図書館」
国学の勃興と荷田春満の「図書館」計画/本居宣長の「図書館」建設計画/身分に捉われない「図書館」の必要性/神社文庫/伊勢神宮の文庫
庶民の「図書館」と情報ネットワーク
出版業の確立と発達/貸本屋の隆盛/設立者・羽田野敬雄/羽田八幡宮文庫設立の経緯/貴族・大名からの書籍の寄贈/文庫の利用/羽田八幡宮文庫のまとめ/蔵書の家/蔵書の家・野中家/野中家蔵書の貸借/加賀国喜多家の蔵書貸借/和算家石黒信由/蔵書貸借/
貸与した人物・貸与した書籍類/借用した人物・借用した書籍/石黒家の書籍購入ルート
近世の図書館のまとめ
 
第四章 近代の図書館
明治の図書館
「近代」という時代/福沢諭吉のライブラリーの紹介/王政復古の大号令/日本初の近代図書館・「書籍館」/「図書館」の読み方/変転する東京図書館/図書館学者・田中稲城の活躍と帝国図書館の誕生/京都集書院/新聞縦覧所の勃興と衰退/
田中不二麻呂の公立書籍館設置の提言/公立図書館の増加と衰退/第一次・第二次教育令/文部省示諭/第三次教育令・諸学校通則・小学校令/大日本教育会の公立図書館設置運動/図書館令/日露戦争の勝利と戊申詔書/地方改良運動と通俗図書館建設/
内務官僚・水野練太郎の図書館効用論/内務官僚・井上友一の図書館観/小松原訓令/佐野友三郎の活躍/江戸の蔵書家の生き残り――文人たちの趣味会/林 若樹/市島春城/青年団の読書運動/明治期のまとめ
大正の図書館
文部省の社会教育の強化/大正期の公共図書館数の増加/東京市立図書館/青年団図書館の村立化の問題点/日本図書館協会・文部省図書館員教習所/大正期のまとめ
昭和戦前期の図書館
図書館令改正への動き/改正図書館令の要点/図書館「附帯施設」論争/中央図書館制/「国民精神総動員」と図書館/読書会の「官製」化/昭和戦前期のまとめ
昭和戦後期の図書館
アメリカの初期対日占領方針とCIE/米国教育使節団の図書館改革勧告/CIE図書館/図書館関係法の成立/図書館法の内容/『中小レポート』と『市民の図書館』/昭和戦後期のまとめ
 
終章 コミュニティとしての図書館の「復活」
日本図書館史の二つの潮流/マイクロ・ライブラリーと新しいコミュニティの場
あとがき
索引(人名索引/書籍・新聞・雑誌名索引)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626