中央区沿革図集 京橋篇
- サブタイトル
- 編著者名
- 東京都中央区立京橋図書館 編集・発行
- 出版者
- 東京都中央区立京橋図書館
- 出版年月
- 1996年(平成8年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 37×
- ページ
- 351p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.6
- 請求記号
- 213.6/To46
- 保管場所
- 閉架大型1
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
目次
発刊によせて
目次
例言
I 地図の部
1 武州豊嶋郡江戸庄図
1 武州豊嶋郡江戸庄図(寛永江戸図)部分
2 武州豊嶋郡江戸庄図(寛永江戸図)全図
3 江戸とバタピア—日本の“対岸”の様子—
A バタビア湊(1669年当時)
B バタビアの「八町堀」
C 寛保・延享ころのバタビア図
4 江戸八町堀の変遷
A 寛永江戸図(寛永9年=1632)「武州豊嶋郡江戸庄図」
B 承応江戸図(承応2年=1653)「武州古改江戸之図」
C 明暦江戸図(明暦3年=1657)「新添江戸之図」
D 元禄江戸図(元禄3年=1690)「江戸御大絵図」
2 延宝7年「江戸方角安見図鑑」
1 六 宇田川橋より新橋迄
2 七 新橋より京橋迄
3 八 京橋より日本橋
4 廿一 鉄炮洲之湊
5 二十 れいがん嶋・新堀図の左半分
3 御府内沿革図書
索引図
1 鍛冶橋御門外(京橋・八重洲)7ー1ー1ー6
附A 町の移転(1)
1 城の拡張と共に
2 都市計画によるもの
2 八町堀之内(木八町堀)7ー3ー1ー5
附B 八町堀
1 町奉行所与力・同心の町
2 寺町の移転
3 霊岸嶋辺(新川)7ー5ー1ー6
4 京橋川筋南之方(銀座一ー四)7ー6ー1ー6
5 数寄屋橋御門外(銀座五ー八)7ー7ー1ー6
6 木挽町之内〔一〕(銀座一ー四)7ー8ー1ー8
7 木挽町之内〔二〕(銀座五ー八)7ー9ー1ー6
8 築地之内〔一〕(築地一)8ー1ー1ー4
9 築地之内〔二〕(新富・入船・湊)8ー2ー1ー7
附C 芝居町のはなし(1)木挽町五丁目の芝居
10 築地之内〔三〕(入船・湊・明石町)8ー3ー1ー5
附D 芝居町のはなし(2)堺町・葺屋町と木挽町の沽券金高
11 築地之内〔四〕(築地六ー七)8ー4ー1ー7
附E 町の移転(2) 吉原成立以前
12 築地之内〔五〕(築地五)8ー5ー1ー4
13 御浜御殿(浜離宮庭園)9ー5ー1ー5
附F 再掲「日本橋の歓楽街」
4 延享(寛保)沽券図
索引図
1 延享(寛保)沽券図を読むために
2 銀座一ー三町目A[3図]
2 銀座一ー三町目B[3図]
2 銀座一ー三町目C[3図]
3 南紺屋町・弓町・休伯屋鋪A[4図]
3 南紺屋町・弓町・休伯屋鋪B[4図]
3 南紺屋町・弓町・休伯屋鋪C[4図]
3 南紺屋町・弓町・休伯屋鋪D[4図]
4 元数寄屋町二丁目・西紺屋町A[5図]
4 元数寄屋町二丁目・西紺屋町B[5図]
5 新肴町・弥左衛門町・鑓屋町・銀座四丁目・元数寄屋町一丁目・尾張町新地A[6図]
5 新着町・弥左衛門町・鑓屋町・銀座四丁目・元数寄屋町一丁目・尾張町新地B[6図]
5 新肴町・弥左衛門町・鑓屋町・銀座四丁目・元数寄屋町一丁目・尾張町新地C[6図]
5 新肴町・弥左衛門町・鑓屋町・銀座四丁目・元数寄屋町一丁目・尾張町新地D[6図]
5 新肴町・弥左衛門町・鑓屋町・銀座四丁目・元数寄屋町一丁目・尾張町新地E[6図]
5 新肴町・弥左衛門町・鑓屋町・銀座四丁目・元数寄屋町一丁目・尾張町新地F[6図]
6 銀座四町目裏河岸・尾張町一丁目裏河岸・尾張町一丁目元地・同町二丁目・元数寄屋町三丁目A[7図]
6 銀座四町目裏河岸・尾張町一丁目裏河岸・尾張町一丁目元地・同町二丁目・元数寄屋町三丁目B[7図]
6 銀座四町目裏河岸・尾張町一丁目裏河岸・尾張町一丁目元地・同町二丁目・元数寄屋町三丁目C[7図]
7 南鍋町一ー二丁目・元数寄屋町四丁目・滝山町・守山町A[8図]
7 南鍋町一ー二丁目・元数寄屋町四丁目・滝山町・守山町B[8図]
7 南鍋町一ー二丁目・元数寄屋町四丁目・滝山町・守山町C[8図]
7 南鍋町一ー二丁目・元数寄屋町四丁目・滝山町・守山町D[8図]
8 筑波町・山城町・加賀町・丸屋町・寄合町・佐兵衛町・喜左衛門町・八官町A[9図]
8 筑波町・山城町・加賀町・丸屋町・寄合町・佐兵衛町・喜左衛門町・八官町B[9図]
9 尾張町二丁目裏河岸・竹川町裏河岸A[10図]
9 尾張町二丁目裏河岸・竹川町裏河岸B[10図]
10 京橋水谷町・回金六町・南八町堀四町分(一部)[11図]
11 木挽町一ー七丁目(一ー二丁目欠)A[12図]
11 木挽町一ー七丁目(一ー二丁目欠)B[12図]
11 木挽町一ー七丁目(一ー二丁目欠)C[12図]
12 南鞘町・南塗師町・松川町一ー二丁目A[13図]
12 南鞘町・南塗師町・松川町一ー二丁目B[13図]
12 南伝馬町三町目・同二町目・通三町目代地・南伝馬町二町目・同一町目A[13図]
12 南伝馬町三町目・同二町目・通三町目代地・南伝馬町二町目・同一町目B[13図]
12 南伝馬町三町目・同二町目・通三町目代地・南伝馬町二町目・同一町目C[13図]
延享(寛保)沽券図の見どころ
5 改訂「江戸之下町復元図」
1 改訂「江戸之下町復元図」Aー1ー4
1 改訂「江戸之下町復元図」Bー1ー4
1 改訂「江戸之下町復元図」Cー1ー3
この図に関係する名主一覧表
1 改訂「江戸之下町復元図」凡例
2 天保十三年(1842)南鍋町一丁目居住形態図
6 大区小区時代の京橋
「明治6年第壱大区沽券図」索引図
明治初年の[京橋地区]解説
A 明治6年 第壱大区沽券図
1 七小区図
2 八小区図
3 九小区図
4 十小区図(一)
5 十小区図(二)築地辺地図
6 十五小区図(一部)
7 十六小区図(一部)
B 明治9年東京全図Aー1ー2
B 明治9年東京全図Bー1ー2
C 築地居留地の“沽券図”
7 明治17年 参謀本部陸軍部測量局東京五千分一図
1 明治17年 参謀本部陸軍部測量用 東京五千分一図Aー1ー2
1 明治17年 参謀本部陸軍部測量局 東京五千分一図Bー1ー2
2 附 内務省地理局 東京実測全図Aー1ー2
2 附 内務省地理局 東京実測全図Bー1ー2
3 修正市区改正及品海築港略図
8 明治末期の京橋地区
1 明治40年 東京郵便局編 東京区分図の内の京橋区(月島地区を除く)
2 区内町名一覧表(上の図中に掲載されたもの)
9 大正元年 京橋地区地籍地図
索引図 京橋区(月島地区は〔月島篇〕参照)
1 京橋1 南横町・桶町・南鍛冶町・北槙町・南大工町
2 京橋2 南伝馬町一丁目・大鋸町・中橋広小路町・中橋和泉町
3 京橋3 南伝馬町二丁目・南鞘町・松川町
4 京橋4 南伝馬町三丁目・炭町・柳町・具足町・常盤町・因幡町・鈴木町
5 京橋5 五郎兵衛町・北紺屋町・畳町
6 京橋6 高代町・本材木町三丁目・松屋町三丁目・本八丁堀一丁目
7 京橋7 弓町・南紺屋町
8 京橋8 西紺屋町・南八丁堀一丁目
9 京橋9 鑓屋町・新肴町・弥左衛門町
10 京橋10 銀座一ー二丁目
11 京橋11 銀座三ー四丁目・三十間堀一丁目
12 京橋12 元数寄屋町一ー三丁目・南鍋町一丁目・山下町
13 京橋13 元数寄屋町四丁目・南鍋町二丁目・三十間堀二丁目・尾張町一ー二丁目・尾張町新地
14 京橋14 滝山町・山城町・加賀町・宗十郎町・南佐柄木町
15 京橋15 日吉町・丸屋町・八官町
16 京橋16 出雲町・竹川町・南金六町
17 京橋17 三十間堀三丁目・木挽町五ー七丁目
18 京橋18 松屋町一ー二丁目・岡崎町一丁目
19 京橋19 八丁堀仲町・同水谷町・永島町
20 京橋20 本八丁堀二ー三丁目・長沢町・元島町・岡崎町二丁目
21 京橋21 南八丁堀三丁目・本八丁堀四ー五丁目・日比谷町・幸町
22 京橋22 新富町一丁目・金六町・南水谷町・白魚河岸
23 京橋23 新富町二ー七丁目
24 京橋24 木挽町一丁目
25 京橋25 木挽町二ー四丁目・采女町
26 京橋26 木挽町八ー十丁目
27 京橋27 築地一ー二丁目
28 京橋28 築地三丁目
29 京橋29 築地四丁目・船松町
30 京橋30 新栄町一ー三丁目・南八丁堀二丁目・入船町一ー三丁目
31 京橋31 本湊町・新湊町一ー三丁目
32 京橋32 入船町四ー六丁目・新栄町四ー五丁目・新湊町四ー五丁目
33 京橋33 明石町
34 京橋34 上柳原町・南本郷町・南小田原町一ー二丁目
35 京橋35 南小田原町三ー四丁目・南飯田町・南飯田河岸
36 京橋36 南新堀町一ー二丁目・塩町・浜町・富島町
37 京橋37 霊岸島町・長崎町一ー二丁目・越前堀一丁目・銀町一丁目
38 京橋38 越前堀二丁目・銀町二丁目・新船松町
39 京橋39 東湊町一ー二丁目・川口町
40 附 町名のいろいろ
41 地籍地図と町名索引
10 大正12年 関東大震災関係図
1 大震後相模灘附近水深変化図
2 震火災火流図
11 帝都復興事業による変化
京橋地区索引図
京橋区の範囲の町界変更町名改称告示一覧(東京市公報)
1 昭和5年 帝都復興事業の区画整理前と整理後の対照図
(1) 第17地区整理前・後
(2) 第18地区整理前・後
(3) 第19地区整理前・後
(4) 第20地区整理前・後
(5) 第21地区整理前・後
(6) 第22地区整理前・後
※各図の下段は町界・町名改正の東京市告示
2 京橋区内及深川区内・芝区内町名設定図
12 昭和7ー11年の火保図
京橋地区索引図
1 「火保図」特殊記号・建物などに着色した凡例
2 京橋1 槙町一ー二丁目・京橋一ー二丁目
3 京橋2 京橋一ー二丁目・賓町一ー二丁目
4 京橋3 京橋三丁目・賓町三丁目
5 京橋4 槙町三丁目・京橋三丁目
6 京橋5 銀座西一ー二丁目・銀座一ー二丁目
7 京橋6 銀座西三ー四丁目・銀座三ー四丁目
8 京橋7 銀座西五ー六丁目・銀座五ー六丁目
9 京橋8 銀座西七ー八丁目・銀座七ー八丁目 247
10 京橋9 木挽町八丁目
11 京橋10 木挽町五ー七丁目
12 京橋11 木挽町三ー四丁目
13 京橋12 木挽町一ー二丁目
14 京橋13 築地一丁目
15 京橋14 築地二ー三丁目
16 京橋15 築地四丁目
17 京橋16 築地五丁目・小田原町三丁目
18 京橋17 小田原町一ー二丁目
19 京橋18 明石町(南)
20 京橋19 明石町(北)
21 京橋20 湊町一ー三丁目
22 京橋21 入船町一ー三丁目
23 京橋22 新富町一ー三丁目・入船町一ー三丁目
24 京橋23 西八丁堀二ー四丁目・八丁堀二ー四丁目
25 京橋24 八丁堀二ー四丁目
26 京橋25 西八丁堀一丁目・八丁堀一丁目
27 京橋26 霊岸島一ー二丁目・越前堀一ー三丁目
28 京橋27 越前堀一ー三丁目
29 京橋28 新川二丁目
30 京橋29 新川一丁目
13 昭和20年代の火保図
1 火保図
索引図(1ー29までの29図)・建物などに着色した凡例
1図 八重洲四ー五丁目・京橋一ー二丁目
2図 京橋一ー二丁目・宝町一ー二丁目
3図 京橋三丁目・宝町三丁目
4図 八重洲六丁目・京橋三丁目
5図 銀座西一ー二丁目・銀座一ー二丁目
6図 銀座西三ー四丁目・銀座三ー四丁目
7図 銀座東一ー二丁目
8図 銀座四丁目・銀座東三ー四丁目
9図 銀座西五ー六丁目・銀座五ー六丁目
10図 銀座西七ー八丁目・銀座七ー八丁目
11図 銀座東五ー七丁目
12図 銀座東八丁目
13図 築地一丁目
14図 築地二ー三丁目
15図 築地四丁目
16図 小田原町一ー二丁目
17図 小田原町三丁目
18図 明石町(南)
19図 明石町(北)
20図 湊町一ー三丁目
21図 入船町一ー三丁目
22図 新富町一ー三丁目・入船町一ー三丁目
23図 霊岸島一ー二丁目・越前堀一ー三丁目
24図 越前堀一ー三丁目
25図 新川一丁目
26図 新川二丁目
27図 西八丁堀二ー四丁目・八丁堀二ー四丁目
28図 八丁堀二ー四丁目
29図 西八丁堀一丁目・八丁堀一丁目
2 戦後の区内の河川埋立状1兄
14 昭和37年頃の〔京橋地区〕
1 昭和37年 東京地形図(三千分の一)東京都建設局刊
2 昭和37年頃の航空写真
15 京橋よろず地図
1 京橋の名所旧跡と文化財
2 関東大震災前の京橋
3 京橋地区の神社・寺院・教会
4 銀座地区の近代化
A ジャーナリズムの集中
B 美術(骨董・書画・刀剣)商の分布
5 “祝祭都市”京橋
6 京橋地区の情報ネットワーク
A 新聞社・放送局
B 画廊の分布
7 京橋人国記
8 中央区内にあった都電路線と停留所名
16 中央区現状図
1 平成6年修正 一万分の一地形図 国土地理院刊
2 平成4年の航空写真
II 解説の部
はじめに
1 京橋地区の範囲
2 二、三の例外について
第1章 江戸湊の海岸線
なぜ略図なのか
杭上家屋
海岸線の「民俗」
第2章 延享(寛保)沽券図の〔京橋地区〕
延享沽券図から見た各町の地価
各地区の特徴
海岸の湊町
再び八町堀
日比谷町・幸町
上納地・請負地
第3章 民間の地域区分
1 切絵図の場合
地区・地域のとらえ方
切絵図の流行
切絵図比較
分ち書き
2 江戸歌舞伎発祥地と切絵図
中橋南地
都市の機能
『江戸名所図屏風』
第4章 帝都復興事業と中央区〔京橋地区〕
1 関東大震災と京橋区
京橋区の被害状況
2 復興区画整理前の各地区の概観
○第17地区
○第18地区
○第19地区
○第20地区
○第21地区
○第22地区
第5章 “祝祭都市”京橋—富岡八幡宮と霊岸島—
1 南伝馬町の天王一の宮の祭礼
○産子町に神幸
○一の宮の産子町
○山王権現の産子町
埋立地の古町
天下祭の場合
2 深川富岡八幡宮の産子町(中央区関係だけ)
霊岸島(現在の新川地区)の場合
永代橋向霊岸島番組
江戸時代の産子町
祭礼と山車番組
「江東区史」
永代橋落橋事件
第6章 もっとも“都市的な”画廊
画廊の町
画廊いろいろ
大展示会
画廊分布の地図化
集中の理由
落語の場合
明治になって
第7章 明治2年の江戸町名改正
近代最初の「町村合併」
明治最初の町界・町名整理
新町名のうちわけ
居留地の立跡と立ちのき先
第8章 東京の近代化銀座煉瓦街
江戸から東京へ
○京橋地区
○銀座地区
○築地地区
○十年がかりの開市
○新島原
○八丁堀地区
○霊巌島地区
蒸気船クーロン?丸
明治初年の火事
政府の危機管理
鉄道開通に備えて
横浜浮世絵(錦絵)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

