中央区沿革図集 日本橋篇
- サブタイトル
- 編著者名
- 東京都中央区立京橋図書館 編集・発行
- 出版者
- 東京都中央区立京橋図書館
- 出版年月
- 1995年(平成7年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 37×
- ページ
- 359p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.6
- 請求記号
- 213.6/To46
- 保管場所
- 閉架大型1
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
発刊によせて
目次
例言
I 地図の部
1 中央区の地下の有様
1 東京地質図(地表及び地下、第三紀層)
2 東京地質図(『東京地盤図』附図1)
3 工事実施に依って得た地質図
A 万世橋
B 日本橋
C 京橋
D 新橋
E 鎌倉町
F 旧都庁
G 泰明小学校
2 武州豊嶋郡江戸庄図
1 武州豊嶋郡江戸庄図(寛永江戸図)
2 寛永江戸図より武州古改江戸之図(承応江戸図)の間
A 武州豊嶋郡江戸庄図(寛永江戸図)全図
B 武州豊嶋郡江戸庄図の異版 日本橋の部分だけの比較
C 「優美な寛永描画図群」のひとつ「武州古改江戸図」(部分)
3 延宝7年「江戸方角安見図鑑」
1 八 京橋より日本橋
2 九 日本橋より神田迄
3 十 どてより条違橋迄
4 廿二 野ノ屋敷
5 二十 れいがん嶋・新堀
6 延宝7年「江戸方角安見図鑑」の見どころ
4 御府内沿革図書
索引図
1 浅草橋御門内横山町通塩町迄 6ー1ー1ー7
2 大伝馬町より通旅篭町油町大通北側 6ー2ー1ー4
3 常盤橋御門外大通北側 6ー3ー1ー4
4 常盤橋御門外大通南側 6ー4ー1
附A 江戸の町の中心・江戸町の原型
5 大伝馬町より通旅篭町油町大通南側 6ー5ー1
附B もう一つの条件
6 通塩町緑橋より浅草橋御門内 6ー6ー1ー6
7 浜町入堀北側大川端 6ー7ー1ー5
附C 三股富永町
8 浜町入堀南側より小網町通迄 6ー8ー1ー5
附D 江戸前島の舟入堀
9 呉服橋御門外 6ー9ー1ー4
10 八町堀之内 7ー2ー1ー5
附E 馬喰町御用屋敷(代官屋敷)想像復元図
11 北新掘箱崎辺 7ー4ー1ー5
附F 馬喰町御用屋敷(代官屋敷)絵図
5 寛保沽券図 附横山町・村松町沽券図
索引図
1 各沽券図の特徴と見どころ
2 新乗物町・長五郎屋鋪〔33図〕
3 堺町・同横町・岩代町・新和泉町北側・堀江六軒町〔34図〕
4 松島町〔35図〕
5 大伝馬町塩町〔36図〕
6 小伝馬町壱ー三丁目・通油町・通塩町・小伝馬上町マルA〔38図〕
6 小伝馬町壱ー三丁目・通油町・通塩町・小伝馬上町マルB〔38図〕
7 堺町・同横町・岩代町・新和泉町北側・堀江六軒町新道〔39図〕
8 富沢町〔40図〕
9 田所町〔41図〕
10 小網町壱ー戴丁目・小網町壱丁目横町・甚左衛門町マルA〔42図〕
10 小網町壱ー武丁目・小網町壱丁目横町・甚左衛門町マルB〔42図〕
10 小網町壱ー武丁目・小網町壱丁目横町・甚左衛門町マルC〔42図〕
11 小舟町三ケ町マルA〔43図〕
11 小舟町三ケ町マルB〔43図〕
12 高砂町・難波町・同裏河岸・住吉町・同裏河岸元大坂町・新和泉町南側マルA〔44図〕
12 高砂町・難波町・同裏河岸・住吉町・同裏河岸元大坂町・新和泉町南側マルB〔44図〕
13 堀江町壱ー四丁目・新材木町片側マルA〔45図〕
13 堀江町壱ー四丁目・新材木町片側マルB〔45図〕
14 鉄炮町〔46図〕
15 大伝馬町壱ー武丁目・通旅篭町・堀留町壱ー武丁目マルA〔47図〕
15 大伝馬町壱ー武丁目・通旅篭町・堀留町壱ー武丁目マルB〔47図〕
16 葦屋町〔48図〕
17 長谷川町〔49図〕
附Aー1 横山町沽券図
附Aー2 横山町沽券図読下し図
附Bー1 村松町沽券図
附Bー2 村松町沽券図読下し図
18 各沽券図の特徴と見どころ
6 改訂「江戸之下町復元図」
改訂「江戸之下町復元図」Aー1ー3
改訂「江戸之下町復元図」Bー1ー4
改訂「江戸之下町復元図」Cー1ー3
この図に関する名主一覧表
改訂「江戸之下町復元図」凡例
7 大区小区時代の日本橋
「明治6年 第壱大区沽券図」索引図
大区小区時代の〔日本橋地区〕解説
A 明治6年 第壱大区沽券図
1 五小区図(一)
1 五小区図(二)
2 六・七小区図
3 十二小区図(一)
3 十二小区図(二)
4 十三小区図(一)
4 十三小区図(二)
4 十三小区図(三)
5 十四小区図(一)
5 十四小区図(二)
5 十四小区図(三)
6 十五小区図(一)
6 十五小区図(二)
7 十六小区図(一)
7 十六小区図(二)
B 明治9年 東京全図
8 明治17年参謀本部陸軍部測量局東京五千分一図
1 明治17年参謀本部陸軍部測量局東京五千分一図Aー1ー2
1 明治17年参謀本部陸軍部測量局東京五千分一図Bー1ー2
2 附 内務省地理局 東京実測全図Aー1ー2
2 附 内務省地理局 東京実測全図Bー1ー2
3 親父橋・中洲風景
9 明治末期の日本橋地区
1 明治40年 東京郵便局編 東京区分図の内の日本橋区
2 明治45年 最新電車案内図
3 附 水上交通の一例(昭和3年帝都急行汽船運転系統図)
10 大正元年 日本橋区地籍地図
索引図 日本橋区
1 日本橋1 本石町一丁目・本銀町一丁目
2 日本橋2 本石町二ー三丁目・本銀町二ー三丁目
3 日本橋3 本石町四丁目・本銀町四丁目・鉄砲町・大伝馬塩町
4 日本橋4 駿河町・本両替町・本革屋町・金吹町・本町一ー二丁目
5 日本橋5 本町三ー四丁目・岩附町・十軒店町・室町三丁目
6 日本橋6 室町一ー二丁目・品川町・品川町裏河岸・北鞘町
7 日本橋7 瀬戸物町・伊勢町・本小田原町
8 日本橋8 本船町・長浜町・安針町
9 日本橋9 小伝馬町一ー二丁目・小伝馬上町
10 日本橋10 小伝馬町三丁目・亀井町
11 日本橋11 大伝馬町一ー二丁目・堀留町一ー三丁目
12 日本橋12 元浜町・新大坂町・田所町・弥生町・通油町・通旅篭町
13 日本橋13 小舟町一ー二丁目・堀江町一ー二丁目・堀留町三丁目・新材木町・岩代町・新乗物町
14 日本橋14 兜町・堀江町三丁目ー四丁目・小舟町三丁目・小網町一丁目
15 日本橋15 浪花町・高砂町・富沢町・住吉町・新和泉町・長谷川町
16 日本橋16 堺町・葺屋町・芳町・新葭町・元大坂町
17 日本橋17 蠣殻町一ー二丁目南部
18 日本橋18 蠣殻町一丁目北部、二丁目西北部
19 日本橋19 蠣殻町二丁目東部、三丁目北部・松島町
20 日本橋20 蠣殻町三丁目南部
21 日本橋21 小網町二ー四丁目・小網仲町
22 日本橋22 箱崎町一ー四丁目・北新堀町
23 日本橋23 馬喰町一ー二丁目・横山町一丁目・通塩町
24 日本橋24 横山町二ー三丁目・馬喰町三ー四丁目
25 日木橋25 村松町・若松町・橘町一ー四丁目
26 日本橋26 薬研堀町・矢ノ倉町・米沢町二ー三丁目
27 日本橋27 新柳町・元柳町・吉川町
28 日本橋28 久松町
29 日本橋29 浜町一丁目
30 日本橋30 浜町二丁目
31 日本橋31 浜町三丁目・中洲町
32 日本橋32 呉服町・元大工町・西河岸町
33 日本橋33 通一ー二丁目・佐内町・平松町・川瀬石町
34 日本橋34 数寄屋町・上槙町・桧物町・通三ー四丁目
35 日本橋35 新右衛門町・箔屋町・榑正町・下槙町
36 日本橋36 本材木町一ー二丁目
37 日本橋37 元四日市町・万町・青物町
38 日本橋38 北島町一ー二丁目・三代町
39 日本橋39 坂本町
40 日本橋40 南茅場町
41 日本橋41 亀島町一ー二丁目
42 写真:日本橋街道
43 地籍地図と町名索引
11 大正12年 関東大震災火流図
1 震火災火流方向図
2 大正12年9月1日 震火災延焼時刻略図
3 写真:関東大震災直後の日本橋・京橋附近
12 帝都復興事業による変化
日本橋地区索引図
日本橋区の範囲の町界変更町名改称告示一覧(東京市公報)
1 昭和5年帝都復興事業の区画整理前と整理後の対照図
(1) 第10地区整理前・後
(2) 第11地区整理前・後
(3) 第12地区整理前・後
(4) 第13地区整理前・後
(5) 第14地区整理前・後
(6) 第15地区整理前・後
(7) 第16地区整理前・後
※各図の下段は町界・町名改正の東京市告示
2 写真:関東大震災直後の人形町・復興当時の江戸橋
13 昭和7ー11年の火保図
日本橋地区索引図
1 「火保図」特殊記号・建物などに着色した凡例
2 日本橋区1 呉服橋二ー三丁目・通二ー三丁目
3 日本橋区2 通二ー三丁目・江戸橋二ー三丁目
4 日本橋区3 通一丁目・江戸橋一丁目
5 日本橋区4 呉服橋一丁目・通一丁目
6 日本橋区5 本石町一ー二丁目・室町一ー二丁目
7 日本橋区6 本石町三ー四丁目・室町三ー四丁目
8 日本橋区7 本町三ー四丁目・室町三ー四丁目
9 日本橋区8 本町一ー二丁目・室町一ー二丁目
10 日本橋区9 本町二ー四丁目・大伝馬町一丁目・小伝馬町一丁目・堀留町一丁目
11 日本橋区10 本町一丁目・小舟町一ー二丁目・小網町一丁目
12 日本橋区11 堀留町一丁目・芳町一ー二丁目・小網町二丁目・人形町二ー三丁目・蠣殻町一丁目
13 日本橋区12 小網町二丁目・人形町一丁目・蠣殻町一ー二丁目
14 日本橋区13 小網町三丁目・蠣殻町一ー二丁目
15 日本橋区14 人形町一丁目・蠣殻町三ー四丁目
16 日本橋区15 人形町二ー三丁目・浪花町・富沢町・堀留町二丁目
17 日本橋区16 堀留町二丁目・富沢町・大伝馬町二ー三丁目・小伝馬田丁二ー三丁目
18 日本橋区17 馬喰町一ー四丁目
19 日本橋区18 馬喰町一ー三丁目・横山町・橘町
20 日本橋区19 両国
21 日本橋区20 矢ノ倉町・若松町・村松町・久松町・浜町一丁目
22 日本橋区21 浜町一ー二丁目
23 日本橋区22 浜町二丁目・久松町
24 日本橋区23 浜町二ー三丁目
25 日本橋区24 中洲
26 日本橋区25 箱崎町四丁目
27 日本橋区26 北新堀町・箱崎町一ー四丁目
28 日本橋区27 兜町一ー二丁目・茅場町一丁目
29 日本橋区28 兜町二ー三丁目・茅場町二ー三丁目
あ 日本橋地区詳細火保図1 大伝馬町一丁目・小伝馬町一丁目
い 日本橋地区詳細火保図2 小伝馬町二ー三丁目
う 日本橋地区詳細火保図3 大伝馬町二ー三丁目
え 日本橋地区詳細火保図4 堀留町一丁目
お 日本橋地区詳細火保図5 堀留町二丁目
か 日本橋地区詳細火保図6 富沢町
14 昭和20年代の火保図
索引図(1ー28までの28図)
1図 馬喰町一ー四丁目
2図 横山町・橘町
3図 両国
4図 本石町三ー四丁目・室町三ー四丁目
5図 室町三ー四丁目・本町三ー四丁目
6図 本町二ー四丁目・小伝馬町一丁目・大伝馬町一丁目・堀留町一丁目・小舟町二丁目
7図 小伝馬町二ー三丁目・大伝馬町二ー三丁目・堀留町二丁目・富沢町
8図 本石町一ー二丁目・室町一ー二丁目
9図 室町一ー二丁目・本町一ー二丁目
10図 本町一丁目・小舟町一ー二丁目・小網町一丁目
11図 堀留町一丁目・芳町一ー二丁目・小網町二丁目・人形町二ー三丁目・蛎殻町一丁目
12図 堀留町二丁目・富沢町・人形町二ー三丁目・浪花町・久松町
13図 人形町一丁目・蛎殻町三ー四丁目
14図 久松町・村松町・矢ノ倉町・薬研堀町・米沢町三丁目・浜町一丁目
15図 浜町二丁目・久松町
16図 浜町二丁目
17図 浜町二ー三丁目
18図 中洲
19図 箱崎町四丁目
20図 小網町二丁目・蛎殻町一ー二丁目・人形町一丁目
21図 小網町三丁目・蛎殻町一ー二丁目
22図 箱崎町一ー四丁目・北新堀町
23図 八重洲一丁目・通一丁目
24図 八重洲二ー三丁目・通二ー三丁目
25図 通一丁目・江戸橋一丁目
26図 通二一三丁目・江戸橋二ー三丁目
27図 兜町一ー二丁目・茅場町一丁目
28図 兜町二丁目・茅場町一ー三丁目
15 昭和37年頃の〔日本橋地区〕
1 昭和37年 東京地形図(三千分の一)東京都建設局刊
2 昭和38年頃の航空写真
16 日本橋よろず地図
1 日本橋の名所旧跡と文化財
2 関東大震災前の日本橋
3 日本橋地区の神社・寺院・教会
4 “祝祭都市”日本橋
5ーA 人形町イラストマップ 1977年版
5ーB 人形町イラストマップ 1994年版
6 日本橋人国記
7 「楓川鎧之渡古跡考」図
17 中央区現状図
1 平成6年 一万分の一地形図日本橋 国土地理院刊
2 平成4年の航空写真
II 解説の部
はじめに
1 日本橋地区の範囲
2 二、三の例外について
第1章 中央区の地下の有様
2枚の地質図
地下鉄工事の結果
伝説《日本橋》
人工河川・日本橋川
小網町の下流
東京の原地形
第2章 武州豊嶋郡江戸庄図—寛永九年江戸絵図—
はじめに
オリジナルを求めて
都立中央図書館の場合
近藤守重の「題」
清水好古の図
榊原一学長俊
貞雄と守重
“出版社”の図
原本は商業出版物
重蔵守重の蝦夷図
第3章 『御府内沿革図書』と中央区
資料のあらまし
完成まで
利用した資料
中央区内の「沿革図書」
延宝以前と以後
中央区の範囲
第4章 「寛保沽券図」の復刻—附横山町・村松町沽券地図—
その意味と理由
復刻した原本
発見の経過
沽券図の所蔵印
二つの印の意味
その後の変遷
沽券図の書直し
沽券図の性格と内容
天保の沽券図
江戸の町割論の基本資料
「解説」に見る各町
○田所町
○長谷川町
○大伝馬町・通旅篭町
○鉄炮町
○大伝馬塩町
○堺町・葺屋町
寛保当時の各町の地価
おわりに
附A「横山町沽券地図」
附B「村松町沽券地図」
○寛保沽券図の町別一覧表
第5章 帝都復興事業と中央区
1 復興区画整理
その概観
土地区画整理
中央区の範囲では
整理前各地区の概観
○第10地区
○第11地区
○第12地区
○第13地区
○第14地区
○第15地区
○第16地区
2 町界町名整理
町界と町名
東京市告示
3 復興事業の中の道路・橋梁・運河
(1) 橋の応急修理
(2) 改築橋梁
(3) 本格的復興道路・橋梁・運河
(4) 東京の運河
運河近代化
橋台地の取り払い
タカバシ
節約と清掃
新しい風景
(5) 区画整理による街路・橋梁
町なみ再配置
(6) 低湿地地盛用土砂配分
復興事業の附帯施設
江東方面の地場方式
第6章 “祝祭都市”日本橋
1 天下祭と地元の祭り
天下祭とは
天下祭の産子町
天下祭の原形
祭は税金
2 牛頭天王(三天王)祭札
江戸原住民の神々
御府内備考続編
区内の三天王
日比谷入江沿岸の村々
〔三天王〕の祭り
天王社の改称
その後の三社
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

