松本市史 第2巻 歴史編 4 現代
- サブタイトル
- 編著者名
- 松本市 編
- 出版者
- 松本市
- 出版年月
- 1997年(平成9年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- xxxi,986p,図版 [24] p
- ISBN
- NDC(分類)
- 215.2
- 請求記号
- 215.2/Ma81/2-4
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵
刊行のことば(松本市長・有賀正)
監修のことば(東京大学名誉教授文学博士・金井圓)
緒言
凡例
目次
序章 現代松本市の概観
現代松本市政の発足
敗戦前後の市政と占領下の民主主義
市民・周辺村民の生活と一市十三か村経済文化協議会
松本市域の拡大と市政・市民
占領終了・一三か村合併と田園都市型市政
産業振興・経済動向と市民の所得
社会教育の開始と文化事業
松本第一主義市政から市民型市政へ
松本第一主義と新産業都市の市政
市民型市政の誕生と広域行政の展開
農業土地基盤の整備と商工業団地の形成
国民体育大会にむけた市政と高速道時代への対応
和合市政の誕生と国民体育大会前後の市政
地域中核都市と国際観光都市をめざして
高速道と地域福祉の時代へ
第一章 人口と世帯
人口と世帯数の増減
総数の変化にみる特色
社会経済の変動と人口動態
都市化と地域的人口構成の変化
松本の都市化と人口の移動
都市計画と人口分布の変化
周辺地域にむかう住宅地化の波
家族構成と年齢・性別構成の変化
家族構成の変化
年齢別人口構成と性別人口構成
産業構造と産業別人口構成の変化
産業別人口構成の高次化
労働力不足と女性の職場進出
外国との交流
外国との交流と在日外国人
在日外国人との交流
第二章 政治
敗戦と松本市・周辺村
戦後改革と市政・村政
財政の民主化
政党の復活と政治活動の展開
市政を担う人々と市民
隣接村と市域の拡大
歴代市長と市政の展開
市政の機構と町会組織
市議会と議員
議員選挙と市民
市議会の構成と運営
行財政の展開と計画行政
市政の基本計画・基本構想と実施
市の財政
広域行政
県政と松本市
県知事・県議会議員選挙と松本市民
県政と市民
国政と市政・市民
国政選挙と議員
国の施設・施策と松本
第三章 産業と経済
農林業
松本市農業の概観
復興期から食糧増産期の農業
生活の農業から産業の農業へ
基盤整備から圃場整備へ
市街地の膨張と農業
寿地区の都市化と農業の変化
養蚕・酪農・畜産kと国際化時代の農業
林業
工業
松本市の工業のあらましと変化
工業立地の「西漸運動」
復興期の工業振興策から新産業都市指定へ
県のテクノハイランド構想と松本市工業の特色
松本の地場産業
商業
商業の振興
卸売りと流通団地
金融
資金の地域的循環と金融機関
日本銀行松本支店の働き
いろいろな市中金融機関
サービス業
サービス業のはたす経済活動
松本市のサービス業
広域中心都市松本のサービス業
観光
観光行政
美ヶ原高原
温泉地
第四章 社会
生活環境の整備と都市の再開発
住宅事情と公園緑地
上水道と下水道
清美・清掃
都市の再開発
市民生活の変化
くらしの変化
市民生活の変容
女性の社会進出と子ども社会
かわる冠婚葬祭
医療と保険・福祉
疾病の変化と公衆衛生
疾病施設の充実と市医師会
社会福祉
社会保険
交通・通信の発達
道路交通の発達
鉄道と松本駅
高速道路と飛行場
通信の発達
市民運動・住民運動の展開
労働運動と労働組合
同和対策と同和教育
さまざまな運動
災害・犯罪と消防・防犯
火災と消防
水害と河川整備
犯罪と防犯
第五章 教育
教育行政の展開
教育行政と教育委員会
教育財政の推移
学校建築と諸施設
学校給食の充実
幼児教育と義務教育
子ども中心の幼児教育の展開
義務教育内容の変化と学校生活
各種教育の展開
教育の諸問題
特殊教育
高等学校と大学・専門学校
新制高等学校の発足
高等学校教育の展開
高校の課外活動
大学と短大・専修学校
教員と教育関係団体
松本市の教員
教育会と教職員組合
PTA活動
生涯学習と社会教育
戦後の学習活動
公民館
図書館
博物館
生涯学習の充実と施設活動
文化財の保護
別章 近代・現代の文化
近代・現代の文化と学問
近代文化の成立と発展
地域の文化活動と戦時統制
現代の文化活動
学問の地域への視点
芸術と工芸、宗教
芸術と工芸
宗教
近代スポーツから現代のスポーツへ
近代のスポーツ
現代のスポーツ
第二巻歴史編Ⅳ(現代)執筆者
歴史編Ⅳ(現代)編さん関係者
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626