松本市史 第2巻 歴史編 3 近代
- サブタイトル
- 編著者名
- 松本市 編
- 出版者
- 松本市
- 出版年月
- 1995年(平成7年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- xxiv,950p,図版 [24] p
- ISBN
- NDC(分類)
- 215.2
- 請求記号
- 215.2/Ma81/2-3
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵
刊行のことば(松本市長・有賀正)
監修のことば(東京大学名誉教授文学博士・金井圓)
緒言
凡例
目次
第一章 近代松本の幕あけ
近代政治の開始
戊辰戦争から筑摩県時代へ
筑摩県の改革政治
長野県への合併と民衆運動
南北深志町と村の政治
伝統社会と文明開化との軋轢
近世的社会からあたらしい身分社会へ
生活の文明開化と社会の流動化
警察・司法制度の成立と民衆生活
藩の経済から県の経済へ
年貢から地租へ
勧業政策と博覧会
農業と養蚕業
在来工業と製糸業
城下町の商業・金融から脱皮するうごき
交通と通信
学校教育の開始と民衆の学習運動
藩校と寺子屋教育の廃止
あたらしい学校制度
教育の衰退と復興
民衆教化と民衆の自主学習
文明開化と民衆文化
新聞・雑誌の発行と地域出版
民衆の学問と文化
文化・宗教にたいする政策
宗教と民衆の祭り
第二章 松本町・周辺村と町村制
松本町と県庁誘致のうごき
町村制・郡制・県制の施行と松本
日清・日露戦争と町村政治
普通選挙運動のさきがけ
町村人口の移動と工業社会への移行
戸口の変化と生活
日清戦争と社会生活
日露戦争と社会生活
警察・司法制度の整備
養蚕・製糸業の発達と鉄道交通の開始
農業・養蚕業の発展
地主制の確立と農業団体
器械製糸業の発展と女工たち
商業・金融の発展
篠ノ井線の開通と通信
近代教育の確立と松本
整備される小学校教育
中等教育の整備と女子師範学校の開校
実業補習教育と実業学校の設立
青年会と女性のうごき
通俗教育諸団体の活動と施設
あたらしい文芸の発達
新聞・雑誌の発達と初期社会主義
あたらしい文芸の台頭と革新
郷土の学問芸術
第三章 松本市の誕生
松本市制の施行と市政
松本市制の施行と市役所
松本市会の議員と活動
町の生活と村の生活
松本市の成立と市街地・農村部の生活
第一次世界大戦と民衆生活
社会問題と対策の強化
歩兵第五十連隊の松本設置とシベリア出兵
工業の発展と諸産業の変化
製糸業の発展と松本製糸場
水力発電とガス会社
養蚕業と農林業
松本商業会議所と日本銀行松本支店
私鉄の普及と郵便・通信・電話
あたらしい教育思潮と高等教育の成立
小学校尋常科六年制とあたらしい教員たち
中等教育の拡充と青年教育
松本高等学校の創立
松本市公会堂の設立と松本自由大学
美術活動のひろがり
第四章 十五年戦争期の松本市
大恐慌から十五年戦争への展開
松本市政と周辺村の行財政
経済不況・戦時体制下の県政と松本
日中戦争の拡大と松本市
経済不況・戦時体制下の国政と松本
太平洋戦争・敗戦と松本市
恐慌・戦争と民衆生活
人口動態と不況・戦争の影響
社会運動のいきづまりと戦争協力
戦争の拡大と市民生活
連隊と満州移民
経済の不況から戦時経済へ
経済不況と経済更生運動
経済の破綻と戦時統制経済
工業の軍事化と疎開工場
自動車交通と軍用飛行場
不況下の教育から軍国主義教育へ
小学校の一校制廃止と松本の教育
青年婦人のうごきと松高生
戦時下の教育
満蒙開拓青少年義勇軍の送出
歴史編Ⅲ(近代)執筆者
歴史編Ⅲ(近代)編さん関係者
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626