ぺったんおしなご海ゆかば
- サブタイトル
- 子どもたちの上郷国民学校
- 編著者名
- 長野県上郷小学校20年会 編著
- 出版者
- 績文堂出版
- 出版年月
- 1995年(平成7年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 254p
- ISBN
- 4881161016
- NDC(分類)
- 376.2
- 請求記号
- 376.2/N16
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
まえがきにかえて
第I章 はるかなり五十年
五十年目の校庭の桜 (先生・木下睦美)
遠くにありて (勝部樹義)
思い出の味 (杉本八智子)
花いちもんめ (森山光人)
たこあげの子 (亀田昭子)
荷馬車に乗ったこと (井戸茂子)
風越山 (伊藤弘子)
栗拾い (柏原善一)
思い出の記 (田中基之)
ふるさとの思い出 (古川直子/長尾和子)
思い出すままに (松本豊子/木下スミ/熊谷淳美)
小さいころの想い出 (山崎八重子/田見かつよ/三石津喜子)
鯉料理と川辺の家 (蟹江豊寿)
はじめての上郷村 (森山光人)
思い出の歳時記 (井戸茂子).
第II章 学校の日々
そのころの上郷小学校 (森山光人)
先生の印象 (山崎八重子/田見かつよ)
昭和終わりぬ (竹内和子)
学校のシンボル・ポプラ (井戸茂子)
式日の着物 (井戸茂子/小池さち子)
祝日・勅語・式歌 (井戸茂子/北原政治郎/原友子/小池さち子)
あんなこと、こんなこと (北原償子/竹内敦子/山口幸/さわやか会)
道草 (井戸茂子)
通学路といじめっ子 (さわやか会)
下駄 (井戸茂子)
海人草 (匿名)
ママ、それなに語 (原友子)
さなぎ給食 (匿名ふたり)
あみもの (井戸茂子)
机のなかのラブレター (匿名)
わら草履 (稲垣美千江)
鍛練旅行 (三石津喜子/原トシ/中島太郎)
昭和十七年の学校経費 (森山光人)
三十六年目の再会 (小野建吉)
少女時代の思い出 (塩原冨美子)
あのころのこと (市ノ瀬ます子)
第III章 遊びと友だちと
ペッタン遊び (蟹江豊寿)
天竜川 (岡島一芳/井戸茂子/蟹江豊寿/福元徇)
野底川と柏原の堤 (北原政治郎/松下あき/井戸茂子)
別府の夫婦堤 (柏原善一)
鯉とり (蟹江豊寿)
土ふまずの記憶 (西尾禎)
スカートめくり、今と昔とその昔 (匿名)
おんべ (柏原善一/中島太郎/森山光人)
友だち、思いつくままに (竹内和子)
道秋さん (久保田靖江)
ともだち (小沢武男/福元徇)
E君とK君 (蟹江豊寿/森山光人)
遊びと友達 (日下部晴彦)
あそびいろいろ (さわやか会)
勘太郎映画観覧始末 (森山光人)
映画と大松座通い (井戸茂子)
第IV章 先生のこと/学校でのあゆみ
新井悦道先生のこと (宮下ち恵子)
片桐修先生のこと (筒井康行/蟹江豊寿)
西尾とめ先生のこと (井戸茂子/宮下ち恵子/森山光人)
上郷の思い出 (先生・北原あやみ)
下平あやみ先生のこと (福元徇/日下部晴)
奥田広先生のこと (井戸茂子/宮下ち恵子)
岡田三郎先生のこと (西尾禎)
二十年会の諸君 (先生・片桐清人)
片桐清人先生のこと (日下部晴彦/森山光人)
上郷と私 (先生・清水けさを)
掛川けさを先生のこと (大原良子/宮下ち恵子/原節子)
佐々木五郎先生のこと (小池さち子)
二十年会の諸君 (先生・上田明)
上郷の思い出 (先生・佐々木束穂)
第V章 戦争があった
あの時代をふり返って (久保田桂子/丹羽信子)
紀元は二千六百年 (井戸茂子/小池さち子)
開戦の日の朝 (井戸茂子/小池さち子/吉川哲夫)
シンガポール攻略の興奮 学校日誌から
兵士送り (蟹江豊寿/小沢武男/森山光人)
山田風太郎さんの兵士送り
戦地からきた軍事郵便 (吉沢節子)
宮下安弘先生からの軍事郵便
海軍の兵隊さん (杉本八智子)
燃やされた人形 (原友子)
桑の皮 (吉川哲夫)
空襲警報 (北原政治郎)
覗いてみた徴兵検査場 (森山光人)
子ども心と戦争 (岡田清平)
戦場から還った人の話 (蟹江豊寿)
風船爆弾とすすきの穂 (吉川哲夫)
野底山と大八車 (松岡絹江/藤懸民子/久保田靖江/森山光人)
野底山での野営 (伊藤弘子)
疎開の思い出 (戸塚旭/茂木文之助)
満州往還・思い出つづり (武村徳一)
満蒙開拓とは何であったか (筒井康行)
昭和天皇ご不例の日に (森山光人)
昭和二十年八月四日の上郷村
第VI章 このごろ思うこと
あそびにん (吉田正人)
ブラジルからの通信 (原和晴)
第二の人生を迎えて (茂木文之助)
昭和一桁生まれ (小沢武男)
今が岐れ道 (亀田昭子)
夢の小箱 (深沢久子)
私の夢 (杉本八智子)
作品の背景 (梓林太郎)
望郷 (北原龍太郎)
緑なす (吉川哲夫)
宗虎雄さんと久保栄のこと
記録集によせて (亀田昭子/小池さち子)
上郷よ、上郷国民学校よ (蟹江豊寿)
執筆者とその住所
あとがき
付I 資料
[上郷]というところ
きょうだいの構成
[忘れられない歌]ランキング
そのころの歌と「海ゆかば」
音楽教科書にあった142曲
その他の歌145曲
上郷小学校の平面図
遠足の行先
天皇の歴代表
教育勅語
式歌四曲の歌詞
青少年学徒ニ賜リタル勅語
[修身]の徳目35項目
国語教科書の目次
[そのころの遊び]ランキング
クラスの構成と担任の先生方
上郷小学校・国民学校の先生方
学校でのあゆみ 1〜2年
学校でのあゆみ 3〜4年
学校でのあゆみ 5〜6年
学校でのあゆみ 高等科
開戦/シンガポール陥落/九軍神
246名の住所マップ
付II 写真
校庭の桜
角直子先生と一年ニ組
上郷小学校の全景
昭和十八年度の先生方
西尾とめ先生と三年仁組
『学校日誌』を読む
一年口組の遠足風景(新井先生)
片桐修先生と一年ハ組
下平あやみ先生と三年智組
片桐清人先生と六年智組
掛川けさを先生と六年仁組
佐々木五郎先生と六年礼組
上田明先生と高等科一年勇組
佐々木束穂先生と中学三年一組
荷尻慶亮先生と高等科一年仁組
木下睦美先生と六年勇組
岩手富士と一本木上郷開拓之碑
姫宮の満蒙開拓の碑
大元帥陛下の面影
栃ヶ洞の馬頭観世音像
龍太郎画伯のハチ公ファミリー
原和晴さんのブラジルの店
深沢久子さんの作品
飯沼諏訪神社の石灯篭
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626