図書目録トウキョウ コショ クミアイ ヒャクネンシ資料番号:000067988

東京古書組合百年史

サブタイトル
編著者名
東京都古書籍商業協同組合 [編]
出版者
東京都古書籍商業協同組合
出版年月
2021年(令和3年)8月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
682p,図版 [16] p
ISBN
NDC(分類)
024
請求記号
024/To46
保管場所
閉架一般
内容注記
編集責任者:佐古田亮介 『古書月報』総目次:p462-561 組合史略年表:p562-593
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

刊行のことば (東京都古書籍商業協同組合理事長・河野高孝)
はじめに 世界に誇る「古書組合」という存在 (『東京古書組合百年史』編纂委員会委員長・佐古田亮介)
第一章 鹿島流・古本屋はいかにして生き続けたか-前史から昭和半ばまでの東京古書組合 (鹿島茂)
はじめに「新刊本屋/古本屋」の分岐に寄せて
古本屋の誕生-江戸時代以前の書店形態
日本橋、芝、浅草、広がる古本屋-明治維新から明治十年代の古書業界
神田と本郷の古書店街-明治二十年代の古書業界
神田古書店街の第三の波-明治三十年代から大正初めまで
古書組合の創設-大正九年前後
戦争をくぐり抜けて-昭和元年から二十年まで
戦後の復興と発展-昭和二十年から昭和半ばまで
 
第二章 右肩上がりの時代-昭和四十年代からの東京古書組合
「近代化、合理化」の十年
昭和後期の交換会
『古書月報』にみる昭和の古書展
昭和後期の古書組合あれこれ
 
第三章 古本屋は儲かりそうではないが楽しそうである。-平成・令和時代 私たちが成しとげたこと
活路開拓ビジョン調査事業報告書「東京の古本屋」の衝撃
インターネット事業の立ち上げ-新会館と技術革新のとき
新東京古書会館の建設
「日本の古本屋」の二十五年
平成後半の古書組合あれこれ
今後の百年のために-若手インタビュー&アンケート
 
第四章 全国古書籍商組合連合会の設立と活動
全古書連設立と全古書連大市会
昭和時代の全古書連
平成・令和時代の全古書連
 
第五章 見よ、古本屋の豊穣なる世界
『古書月報』寄稿傑作選寸評集
 
第六章 支部及び交換会の歴史
百年の歩み
支部の歴史
神田支部史
新宿部史
中央線支部史
南部支部史
文京支部史
北部支部史
東部支部史
交換会の歴史
中央市会史
東京古典会史
東京洋書会史
東京資料会史
一新会史
明治古典会史
高円寺市会史
 
資料編
データ
『古書月報』総目次
組合史略年表
歴代組合役員一覧表
歴代支部役員(正副支部長)一覧表
歴代交換会役員一覧表
歴代組合職員名簿
過去在籍者名簿
東京都古書籍商業協同組合 組合員名簿
古本屋分布図(昭和62年&令和3年)
執筆者・協力者・百年史編纂委員一覧
コラム 古本屋用語集
編集後記 (編纂委員より)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626