図書目録ナンジョウシ ノ オキンワセン資料番号:000067984

南城市の沖縄戦 資料編

サブタイトル
編著者名
『南城市の沖縄戦 資料編』専門委員会 編集
出版者
南城市教育委員会
出版年月
2021年(令和3年)1月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
769p
ISBN
NDC(分類)
219.9
請求記号
219.9/N48
保管場所
閉架一般
内容注記
年表あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

ごあいさつ(南城市長・瑞慶覧長敏)
教育現場での活用に努める(南城市教育長・上原廣子)
本書を読むにあたって(『南城市の沖縄戦 資料編』専門委員会委員長・吉浜忍)
目次
凡例

第一章 沖縄戦前の軍事
第一節 中城湾需品支庫
中城湾需品支庫の建設
酒造会社に無償貸し付け
佐敷村への払い下げ
中城湾需品支庫のその後
第二節 中城湾臨時要塞
中城湾臨時要塞部隊の編成
中城湾臨時要塞の建設
部隊配備
沖縄戦と中城湾臨時要塞部隊
第三節 出征軍人と戦死
徴兵検査と出征
軍人の戦場体験
「名誉の戦死」と村葬
国外軍人戦死者マップ
忠魂碑
第四節 銃後の村民-日中戦争前後から沖縄戦までの村民生活-
各種団体の活動
国会総動員体制下の住民生活

第二章 教育
第一節 皇民化教育・軍国主義教育
戦前の南城市内の小学校
昭和十五年以前-戦時下の教育(皇民化教育・軍国主義教育)-
昭和十六年以降-国民学校のはじまりと戦争動員の激化-
第二節 奉安殿
奉安殿とは
南城市内の小学校にあった奉安殿
戦中の御真影と終戦後の奉安殿

第三章 疎開
第一節 学童疎開と一般疎開
県外と台湾への疎開
沖縄への引き揚げ
学童疎開
県外一般疎開
台湾疎開
第二節 やんばる疎開
やんばるへの疎開計画
南城市の割り当て疎開地と疎開者たちのその後
金武・並里への大空襲で亡くなった疎開民
やんばる疎開座談会の記録(玉城村中村渠)

第四章 南城市に配備された日本軍
日本軍史料の価値と掲載の意義
第一節 独立歩兵第十五大隊
独立歩兵第十五大隊
独立歩兵第十五大隊本部
第一中隊(江戸隊)
第二中隊(伊藤隊)
第三中隊(松島隊)
第四中隊(松田隊)
第五中隊(天倉隊)
第二節 独立混成第十五連隊
独立混成第十五連隊
独立混成第十五連隊本部
第三節 列車爆発
列車爆発
事後処理
軍の不祥事
第四節 慰安所・「慰安婦」
南城市域の慰安所・「慰安婦」
悲奉奇-沖縄に取り残された元「慰安婦」
第五節 沖縄戦前夜の日本軍配置図

第五章 根こそぎ戦場動員
第一節 防衛隊
防衛隊とは
南城市域の防衛隊
「陣中日誌」における防衛隊の記述
防衛隊の様子―海上挺進第二十八戦隊勤務第二小隊の陣中日誌から―
第二節 学徒隊
村のエリートだった学徒たち
戦時体制下の学徒たち
沖縄戦前夜の学徒たち
戦時下の学徒たち
南城市出身の学徒たちの沖縄戦体験
第三節 軍属・義勇隊
軍属・準軍属・義勇隊
「軍属」の人々に関する資料
「軍属」の人々の体験-「第十七号第二種『軍属に関する書類綴から』」-

第六章 戦場となった知念半島
第一節 戦場をさ迷う住民
大里村
佐敷村
知念村
玉城村
南城市内の戦争遺跡
第二節 日本軍史料にみる知念半島の戦闘
米軍上陸前の空襲・艦砲射撃
米軍上陸と陽動作戦
知念半島の防衛と戦闘開始
総攻撃と逆上陸
雨乞森の戦闘
敗走
第三節 米軍史料にみる知念半島の戦闘
知念半島の日本軍に関する情報収集活動
知念半島への陽動作戦と艦砲射撃
米軍の知念半島侵攻・大里村大城の工房
第四節 米軍の戦闘図
『沖縄-最後の戦闘』の戦闘地図
「グリッドマップ」
一九四五年六月一日から三日までの戦闘

第七章 知念半島の収容所と知念市
第一節 知念半島に開設された収容所
知念半島への収容所開設
収容所での暮らし
やんばるへの立退き
知念市の誕生
軍政地区の設定と変更
知念市の廃止と戦後の村政のはじまり
第二節 百名収容所
避難民の受け入れと検問
百名収容所での暮らし
百名収容所に開設された施設
第三節 『知念市誌』にみる知念市
『知念市誌』とは
『知念市誌』が伝える復興への軌跡
徳元八一の「避難記」

南城市内の慰霊碑(塔)

「平和の礎」戦没者名簿の空間分布復元

南城市の沖縄戦 年表
掲載資料一覧
執筆者一覧
協力者および協力機関一覧
『南城市の沖縄戦 資料編』専門委員会/事務局
編集後記

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626