図書目録シセイドウ トイウ ブンカ ソウチ資料番号:000067970

資生堂という文化装置

サブタイトル
1872-1945
編著者名
和田 博文 著
出版者
岩波書店
出版年月
2011年(平成23年)4月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
x,443,49p,図版8p
ISBN
9784000234887
NDC(分類)
576
請求記号
576/W12
保管場所
閉架一般
内容注記
関連年表:巻末p12-49
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

プロローグ 文化装置の誕生――関東大震災以前
一九世紀後半~二〇世紀初頭――洋風調剤薬局とソーダ・ファウンテン
福原信三のニューヨーク留学→パリ遊学
銀座情緒への愛惜――資生堂化粧品部の『銀座』と文化人
三科(美容科・美髪科・子供服科)設置と、母子の雑誌『オヒサマ』
関東大震災が銀座の歴史的記憶を切断する
 
第一章 一九二〇年代の都市文化と『資生堂月報』 1924-1931
復興に向かう消費の都市空間
銀座資生堂新館の化粧品部/高級飲料部/ギャラリー
『流行クラブ』と美術家――田中良・杉浦非水・蕗谷虹児
PR誌ではない、読む雑誌/見る雑誌へ
パリ・イメージの発信――川路柳虹・岩田豊雄・西條八十
身体を装う=「私」という物語の構成
洋装のモード――洋服姿の多さに驚いたパリ帰りの石井柏亭
和装のモード――銘仙・塗り下駄でパリを歩いた林芙美子
髪型のモード――耳隠しへの距離感を書いた芥川龍之介
装身のモード――靴/手袋/バッグ/帽子/パラソル
香水物語――コティの「パリ」、資生堂の「銀座」
家庭婦人の教養・審美眼・趣味――『御婦人手帳』のイデオロギー
男性も整容に化粧品が欠かせない?
都市文化のモンタージュ――「窓外の化粧」を描いた古賀春江
世界恐慌→国産品愛用運動と『資生堂月報』廃刊
 
第ニ章 モダンガールと職業婦人――資生堂化粧品部
モダンガールは流行語――岸田劉生・堀口大学・平塚らいてう
断髪という記号表現――原阿佐緒は「眼玉くりくり生き人形」?
アメリカ帰りのメイ・ウシヤマとハリウッド美容室
化粧のモダニズム――「精神美容」を説いた片岡鉄兵
京都の流行誌『エレガント』、美容誌『スマート』
資生堂で香水を――ささきふさの断髪・洋装・化粧品
マネキン・ガールの魅力、マネキン倶楽部の争闘
女性の社会進出とファッション
『ミス・スポーツ』と身体の躍動美
女学校の制服と整容講座――文化学院学監を務めた与謝野晶子
ミス・シセイドーと、駒井玲子の「近代美粧法」
 
第三章 アール・ヌーヴォーと商業美術――資生堂意匠部
資生堂意匠部と商業美術
企業デザイン創出とビアズリー――矢部季の象徴主義
美の伝道師――三須裕と美容・美髪・服装
フランス文化の香り――川島理一郎の「巴里通信」
意匠部長の発信――高木長葉と日本人の身体性
広告写真とフォトモンタージュ――井深徴の実験室
黒白の線のエロティシズム――山名文夫のカットと写真壁画
意匠部スタッフ列伝と唐草模様・ロゴタイプ
 
第四章 アートの空間――資生堂ギャラリー
モダン東京の美術館とギャラリー
第一次世界大戦前の洋行画家の展覧会
ロシア・バレエと舞台美術――帝劇で踊ったアンナ・パヴロワ
一九二〇年代のパリの風――ファッション・装身具・香水
資生堂ギャラリー新装と、銀座の回顧展覧会/復興美の展覧会
三科形成芸術展覧会と前衛芸術家たち
パリの美術家物語――川口軌外・佐伯米子・野口彌太郎
シュールレアリスムの一五年――福澤一郎を鏡として
オートクチュール・アザレ洋装店――山脇敏子の着尺婦人服展覧会
 
第五章 銀ブラとグルメの楽しみ――資生堂パーラー
震災後の東京の胃袋――室生犀星が描いた西洋料理店のコック
家庭料理のレシピを提供した『資生堂月報』
西洋菓子と飲み物――資生堂製菓部・飲料部からの提案
一九二〇年代末の銀座グルメマップ――『東京名物食べある記』
資生堂パーラーを流れる空気――パリの香りを愛した安藤更生
個人の味覚を反映させたグルメ本――松崎天民の『東京食べある記』
一九三〇年代の銀座グルメマップ――『大東京うまいもの食べある記』
ハイセンスな資生堂パーラーで――新居格・新田潤・阿部知二
 
第六章 一九三〇年代の都市文化と『資生堂グラフ』『花椿』 1933-1940
流行は銀座の街頭から――パリへの憧憬を描いた美川きよ
洋装の美も、和装の美も
女性の『フアツシヨン』誌、男性の『洋装』誌
近代紳士としての整容の提案
資生堂美容室と結髪・美顔・マニキュア
身体と都市文化――堀野正雄のレンズが捉えた女性美
服飾美をめぐる闘争――ヨーロッパ帰りの田中千代
パリのモード力、アメリカの経済力
「外地」への進出と、顧客のネットワーク
映画/女優/化粧――式場隆三郎・東郷青児・岩田専太郎
『スタイル』を『ヴォーグ』のように――宇野千代・岡本かの子・吉屋信子
バウハウスと合理の美――山脇巌・山脇道子・大野玉枝
ニューヨークで学んだ小幡恵津子の後退戦
日中戦争下のモード誌――『流行新相』『銀鐘』『きもの』
漫画の文法――風俗・時局・世相をずらす横山隆一
 
エピローグ 文化装置の崩壊――日中戦争以後
日中戦争後の銀座と、『花椿』に忍び寄る戦時色
訓練地・「外地」から届く図像と言葉
国策と銃後の「限界的化粧」――原料不足と代用品
花椿会の物資愛護廃品回収運動
「大東亜戦争」と文化装置の消滅
あとがき
関連年表
人名索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626